57101313 2024年07月16日 カード7 いいね1

広告

単語カード

  • 1962年10月から11月にかけて、ソ連がキューバに核ミサイル基地を建設していることが発覚、アメリカ合衆国がカリブ海でキューバの海上臨検を実施し、米ソ間の緊張が高まり、核戦争寸前まで達した一連の出来事のことを何というか。
    キューバ危機
  • 1963年8月5日にアメリカ、イギリス、ソ連との間で調印された、核兵器の一部の核実験を禁止する条約のことを何というか。
    部分的核実験禁止条約
  • 1957年に開かれた全ての核兵器およびすべての戦争の廃絶を訴える科学者による国際会議を何というか。
    パグウォッシュ会議
  • デタント(緊張緩和)政策の動きがヨーロッパに普及し、西ドイツでソ連や東ヨーロッパの社会主義国との関係改善をはかる東方外交を始めた首相を何というか。
    ブラント首相
  • 1975年にフィンランドで開かれた全欧安全保障協力会議で主権尊重、武力不行使、科学・人間交流の協力をうたった宣言を何というか。
    ヘルシンキ宣言
  • キューバ危機を経験した1960年代に国連において核兵器保有国が増えることを防ぐ方法や体制が検討され始め、その結果当初62カ国によって1968年に調印された条約を何というか。
    核拡散防止条約(NPT)
  • 1979年、シーア派宗教指導者ホメイニも率いられたイスラーム原理主義勢力にがイランのパフレヴィー朝を倒し、政権を奪取、イスラーム教国家を出現させた革命を何というか。
    イラン=イスラーム革命
広告

コメント