まゆ 2023年11月29日 カード13 いいね0

広告

単語カード

  • 顔を上下逆さに提示すると顔を見分ける能力が 低下する心理学的現象
    倒立効果
  • 眼が2つがあって、その下に鼻、口があるという関係性。(配置処理)
    顔の一次関係性 
  • 顔をパーツごと(局所的)ではなく、全体的にとらえること。顔を全体的(Holistic)に認識するため、 局所的な違いが分かりにくくなる 。倒立させて顔の一次関係性を乱すと、顔の一部が同一人物のものであること がわかりやすくなる。 (配置処理)
    顔の全体的処理
  • パーツの空間的な距離関係 (目と目の距離など)。倒立が強い影響を与える。 (配置処理)
    顔の二次的関係性
  • 倒立効果が専門家になると大きくなることを何というか
    経験の効果
  • 顔の動的特徴(表情)は脳のどこでとらえるか。
    側頭葉の上側頭溝
  • 顔の静的特徴(個人の識別)は脳のどこでとらえるか。
    後頭葉の下後頭回、側頭葉の紡錘状回(FFA)
  • 赤ちゃん実験:乳児が2つの刺激のどちらを注視するかを観察し、乳児の好みや興味を測定する
    選好注視法
  • 赤ちゃん実験:乳児に何かを見せて慣れさせる(慣化) ・慣れたものと新奇のものを呈示し、注視時間に違いがあるかどうかを調べ、注視時間に違いがあれば慣化したものと新奇のものを区別していると解釈する
    馴化一脱馴化法(慣化-脱慣化法)
  • 日頃見ない人種の顔を識別、記憶する能力が、日常見る人種に比べて低下する効果
    異人種効果
  • 必要な知覚の能力が鋭敏化し、不必要な能力が低下すること(  による効果)
    経験による効果
  • 部位(目・鼻・口)の知覚のことを何という
    局所的処理
  • 部位同士の位置関係を何というか
    配置処理
広告

コメント