非公開のユーザー 2024年03月13日 カード184 いいね0

広告

単語カード

  • 律令制下で、宮中を警備していた兵士
    衛士
  • 律令制下で、九州を防衛していた兵士
    防人
  • 唐・新羅の連合軍VS.百済の遺臣・日本の連合軍✕
    白村江の戦い
  • 大海人皇子(天武天皇)vs.大友皇子✕
    壬申の乱
  • 桓武天皇により征夷大将軍に任命された人
    坂上田村麻呂
  • 農耕・牧畜の開始とともに戦争の歴史が始った時代
    原始時代
  • 中央集権的政権の成立とともに軍隊組織の形成が始まった時代
    古代
  • 騎兵が戦いの中心となる→軍事を専門とする階級の出現,遊牧民台の台頭が起きた時代
    中世
  • 鎮圧をきっかけに平氏が台頭した反乱
    平将門の乱
  • 鎮圧をきっかけに源氏が台頭した反乱①
    藤原純友の乱
  • 鎮圧をきっかけに源氏が台頭した反乱②
    前九年合戦
  • 鎮圧をきっかけに源氏が台頭した反乱③
    後三年合戦
  • 平氏の覇権を確立させた反乱①
    保元の乱
  • 平氏の覇権を確立させた反乱②
    平治の乱
  • 武士として初めて大成大臣となった人
    平清盛
  • 平氏を滅亡に至った乱
    壇ノ浦の戦い
  • 鎌倉幕府vs.朝廷(後鳥羽上皇ら)✕
    承久の乱
  • 承久の乱では鎌倉幕府は誰と戦った
    後鳥羽上皇
  • 元寇
    文永の役、弘安の役
  • 文永の役・弘安の役
    元寇
  • 足利義視・細川勝元 vs. 足利義尚・山名持豊(宗全)→戦国時代へ
    応仁の乱
  • 有力な国人36人が8年間自治を行なった一揆
    山城の国一揆
  • 一向宗の門徒が守護の富樫政親を倒し、約1世紀間自治支配した一揆
    加賀の一向一揆
  • 日本における武士階級と同じく、キリスト教世界においての階級
    騎士
  • ポルトガル人を乗せた中国船が漂着して鉄砲伝来した島
    種子島
  • 鉄砲伝来の年(数)
    1543
  • 鉄砲隊の組織(歩兵)
    足軽
  • 兵農分離を実現するために豊臣秀吉がしたこと
    刀狩
  • 堅固な城郭建築の建物
    安土城
  • 織田信長が鉄砲隊を有効活用した戦い
    長篠合戦
  • 織田信長が今川義元を破った戦い
    長篠合戦
  • 桶狭間の戦いで織田信長は誰を破った
    桶狭間の戦い
  • 長篠合戦で織田信長は誰を破った
    武田勝頼
  • 明智光秀の謀叛により織田信長が亡くなった事件
    本能寺の変
  • 本能寺の変で織田信長を殺した人
    本能寺の変
  • 岳の戦いで誰を破った
    武田勝家
  • 小田原攻め(1590)で何を討った
    北条氏
  • 朝鮮出兵
    文禄の役、慶長の役
  • 朝鮮出兵
    文禄の役、慶長の役
  • 江戸幕府 vs.豊臣氏(豊臣秀頼ら)✕
    大坂の陣
  • 東軍(徳川家康ら)vs.西軍(石田三成ら)✕
    関ヶ原の戦い
  • 江戸幕府 vs.豊臣氏(豊臣秀頼ら)✕
    大坂の陣
  • 天草四郎時を首領に農民たちが蜂起した一揆
    島原・天草一揆
  • 関ヶ原の戦いは誰と誰の戦い
    徳川家康、石田三成
  • 大阪の陣は誰と誰の戦い
    江戸幕府、豊臣秀頼
  • 島原・天草一揆の首領
    天草四郎時貞
  • アイヌの首長が蜂起
    シャクシャインの戦い
  • 大坂町奉行の元役人で陽明学者の大塩が蜂起
    大塩平八郎の乱
  • 西洋の戦闘の中心
    傭兵
  • ナショナリズムの形成に伴い、徴兵制に基づいて国民軍が創設。20世紀には総力戦と呼ばれる新たな戦争形態が出現した時代
    近代
  • ナショナリズムの形成に伴い、徴兵制に基づいて創設されたもの
    国民軍
  • 1873年に発布された令
    徴兵令
  • ・国家が、国力の全てを総動員して遂行しようとする戦争
    総力戦
  • 総力戦のはじまり
    第一次世界大戦
  • 薩摩藩とイギリスの接近
    薩英戦争
  • 旧幕府軍と新政府軍の衝突
    戊辰戦争
  • 戊辰戦争最後の戦い
    五稜郭の戦い
  • 五稜郭の戦いで降伏した人
  • 戦車や地雷、毒ガス、航空機、核兵器、クラスター爆弾など様々な新武器、残虐兵器が発明される時代
    現代
  • 西洋において、異教徒との闘いは「正しい戦争」であり、そうでない戦争は「誤った戦争」という戦争観をなんという
    正戦論
  • 西洋の中世において、カトリック教会の権威が各国国王の権力を上回っていたことから、教会によって展開されていた平和運動をなんというか
    神の平和
  • 東アジアの近世以前は、中国の皇帝を頂点とするシステムをなんというか
    冊封体制
  • 朝貢
  • 倭国が中国に定期的に朝貢していた記録(紀元前1世紀)
    漢書地理志
  • 漢倭奴国王印が金印を授かったと記述されている巻。
    後漢書東夷伝
  • 奴国が朝貢し、光武帝から何の金印を授かった(67)
    漢委奴国王
  • 邪馬台国の女王卑弥呼が朝貢し、親魏倭王に任命されたと記述されている巻
    魏志倭人伝
  • 魏志倭人伝では誰が親魏倭王に任命された(239)
    邪馬台国の女王卑弥呼
  • 607年に隋に誰が留学生として派遣された
    小野妹子
  • 894年に誰の建議で遣唐使が停止された
    菅原道真
  • 宋商人が博多などに来航する貿易
    私貿易
  • 平安時代末期に誰が日宋貿易に力をいれた?
    平清盛
  • 平安時代末期に平清盛は何に力をいれた
    日宋貿易
  • 足利義満が誰に冊封され、朝形式の勘合を用いた日明貿易を開始した?
    日本国王
  • 足利義満が目本国王に冊封され、朝形式の何を用いた日明貿易を開始した?
    勘合
  • 豊臣秀吉の何で日明関係が悪化した?
    朝鮮出兵
  • 江戸幕府は長崎に何を設置し、日清貿易をした?
    唐人屋敷
  • 戦争の正否を問わない価値観
    無差別戦争観
  • 無差別戦争観が普及したといわれる最後の宗教戦争
    三十年戦争
  • 三十年戦争の講和条約
    ウェストファリア条約
  • ウェストファリア条約で成立した、全ての国を対等・平等とする体制
    主権国家体制
  • ウェストファリア会議において確認された、戦争を抑制するための考え方
    勢力均衡
  • 三十年戦争の惨禍を受けて、オランダの法学者グロチウスが『戦争と平和の法』で何の必要性を主張した?
    戦時国際法
  • 戦時国際法の必要性を主張したオランダの法学者
    グロチウス
  • オランダの法学者グロチウスは何で戦時国際法の必要性を主張した?
    戦争と平和の法
  • 第一次世界大戦後生まれた、正戦論や無差別戦争観を否定し、全ての戦争を違法とする考え方。
    戦争の違法化
  • 第一次世界大戦が勢力均衡の考え方の結果として起こったことを反省して、新たに生まれた考え方
    集団安全保障
  • 集団安全保障が提唱された会議
    パリ講和会議
  • 集団安全保障はパリ講和会議の中で誰が提唱した?
    ウィルソン
  • 集団安全保障はウィルソンが揚げた何ヶ条の一つ
    14ヶ条
  • 663
    白村江の戦い
  • 672
    壬申の乱
  • 935~940
    平将門の乱
  • 940~941
    藤原純友の乱
  • 1051~1062
    前九年合戦
  • 1083~1087
    後三年合戦
  • 1156
    保元の乱
  • 1159
    平治の乱
  • 1185
    壇ノ浦の戦い
  • 1221
    承久の乱
  • 1274
    文永の役
  • 1281
    弘安の役
  • 1467
    応仁の乱
  • 1485
    山城の国一揆
  • 1488
    加賀の一向一揆
  • 1588
    刀狩
  • 1575
    長篠合戦
  • 1560
    桶狭間の戦い
  • 1582
    本能寺の変
  • 1592~1596
    文禄の役
  • 1597~1598
    慶長の役
  • 1600
    関ヶ原の戦い
  • 1614~1615
    大坂の陣
  • 1637~1638
    島原・天草一揆
  • 1669
    シャクシャインの戦い
  • 1837
    大塩平八郎の乱
  • 1873
    徴兵令
  • 1914~1919
    第一次世界大戦
  • 1863
    薩英戦争
  • 1868~1869
    戊辰戦争
  • 1877
    西南戦争
  • 1618~1648
    三十年戦争
  • 1919
    パリ講和条約
  • 1950~1953
    朝鮮戦争
  • 1991
    湾岸戦争
  • 国連安保理が武力行使を容認した決議に呼応し、複数国が自主的に兵員を派遣して編成する国際軍
    多国籍軍
  • ・日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 ・前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
    憲法第9条
  • 国際連合による軍隊の派遣の大部分
    国連平和維持活動(PKO)
  • 1951
    日米安全保障条約
  • 1950
    警察予備隊
  • 1952年に警察予備隊は何に変わった?
    自衛隊
  • 1992
    国連平和維持活動(PKO)協定
  • 2003
    イラク戦争
  • ある国が武力攻撃を受けた場合、これと密接な関係にある他国が共同して防衛にあたる権利
    集団的自衛権
  • 核兵器の保有はその法外な破壊力のために、かえって戦争を抑止する力となるという考え方
    核抑止論
  • 1954
    第五福竜丸事件
  • 1962
    キューバ危機
  • 1963
    部分的核実験禁止条約(PTBT)
  • 1968
    核分散防止条約(NPT)
  • 「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」
    非核三原則
  • 非核三原則を表明した首相
    佐藤栄作
  • 1987
    中距離核戦力(INF)全廃条約
  • 1874
    台湾出兵
  • 1879年に沖縄県を設置したこと
    琉球処分
  • 1894,7~1895,4
    日清戦争
  • 日清戦争の講和条約
    下関条約
  • 下関条約で清国が日本にあげたとこ
    遼東半島、台湾
  • ロシア、ドイツ、フランスがともに日本に遼東半島を返還させたこと
    三国干渉
  • 1900,6~1901,9
    義和団事件
  • 1904,2~1905,9
    日露戦争
  • 日露戦争の講和条約
    ポーツマス条約
  • ポーツマス条約でロシアは満州経営を目的に日本に何を設立させた?
    南満州鉄道株式会社
  • ポーツマス条約に反対した暴動
    日比谷焼き打ち事件
  • 日清戦争を肯定した二人の人物
    内村鑑三、田中正造
  • 1914,7~1918,11
    第一次世界大戦
  • 第一次世界大戦の講和条約
    二十一か条の要求
  • 1918,8~1922,10
    シベリア出兵
  • 1911~1912
    辛亥革命
  • 辛亥革命の指導者
    孫文
  • 辛亥革命で孫文は軍閥出身の誰に大統領の座を奪われた?
    袁世凱
  • 袁世凱の死後、日本は満州の何を援助した?
    張作業
  • 中国統一を目指して北伐を開始しようとし、中国に出兵させた人物
    蒋介石
  • 1931,9~1932,2
    満州事変
  • 満州事変の始まり
    柳条湖事件
  • 1937,7~1945,8
    日中戦争
  • 日中戦争の始まり
    盧溝橋事件
  • 1941,12~1945,8
    太平洋戦争
  • 太平洋戦争の始まり
    第二次世界大戦
  • 第二次世界大戦で対米戦を想定した連携強化
    日独伊三国同盟
  • 第二次世界大戦での降伏
    ポツダム宣言
  • 北方領土
    択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島
  • 1905
    ポーツマス条約
  • 1951
    サンフランシスコ平和条約
  • ロシアが南樺太は日本領だとした条約
    ポーツマス条約
  • 千島列島を放棄し、ソ連が北方領土を支配した条約
    サンフランシスコ平和条約
  • 1956
    日ソ共同宣言
  • 日ソ共同宣言で領有権bンの所属がまだ未解決な島
    国後島、択捉島
  • 中国との沖縄諸島の西約 350kmの東シナ海南部に浮かぶ島々をかけた問題
    尖閣諸島問題
  • 北朝鮮との問題
    拉致問題
  • 韓国との島根県隠岐諸島の北西159kmの日本海に浮かぶ、 2つの小島と岩礁からなる無人島をかけた問題
    竹島問題
  • ノルウェーの平和学者ガルトゥングにより提唱された概念。貧困・飢餓・差別・抑圧などの不公正な状況を生み出す社会構造によってもたらされる、行為主体が明確ではない暴力
    構造的暴力
  • ノルウェーの平和学者ガルトゥングにより提唱された概念。直接的暴力や構造的暴力を正当化する背景となっている価値観や倫理観、宗教観。ナショナリズムや差別意識、植民地主義など
    文化的暴力
  • 戦争のない状態のこと
    消極的平和
  • 戦争がなく、貧困・抑圧・差別など社会構造に起因する間接的な暴力(構造的・文化的暴力) もない状態のこと
    積極的平和
広告

コメント