野村光 2023年08月25日 カード15 いいね0

広告

単語カード

  • 権利能力
    権利・義務の主体 人がみんな持ってる(胎児も) 
  • 意思能力
    自分のした法律行為を理解できる 酒で泥酔してる場合などは意思能力なし
  • 単独能力
    個人で法律行為を行える→障害等でこれができない人が「制限行為能力者」
  • 制限行為能力者の4種類
    未成年<被補助人<被保佐人<成年被後見人 (判断できる度合い)
  • 未成年関連
    単独で法律行為→法定代理人の同意(代理人が行為してもok) 同意得ずに単独で法律行為→本人、代理人が取り消せる 取り消しは第三者に対抗可能
  • 未成年の取り消し例外(取り消せないもの)
    一方的に権利得る、義務免れる(先生が「参考書あげる、返さなくていいよ」と言ったとき) 代理人に使っていいといわれた財産の処分 代理人から営業許可得た行為
  • 成年被後見人関連
    症状が一番重い→代理によらず行った行為、同意を得て行った行為どちらも取り消せる 本人、保護者どちらも取り消しok 取り消しは第三者に対抗可能 
  • 成年被後見人の取り消し例外(取り消せないもの)
    日用品の購入その他生活に関する行為
  • 被保佐人関連
    症状比較的軽傷→保護者の同意なしで契約ok 重要な財産に関する行為は同意必要
  • 被保佐人の例外(取り消せるとき)
    重要な財産関連を保護者の同意なしでやった 本人、保護者どちらも取り消せる 第三者に対抗可能
  • 被補助人関連
    症状軽傷→保護者の同意なしで契約ok 家庭裁判所が定めた行為のみ同意必要
  • 被補助人の例外(取り消せるとき)
    重要な財産関連で家庭裁判所が認めた時に保護者の同意なしでやった 本人、保護者どちらも取り消せる 第三者に対抗可能
  • 制限能力者が他の制限能力者の保護者になった時
    代理して行った行為は取り消せる
  • 詐術(自分は行為能力あるよと嘘をつく)を用いた時
    どんな制限能力者でも取り消せなくなる
  • 家庭裁判所の許可が必要な時
    ・成年後見人→代理者が居住関連の処分するとき ・代理人の同意は家庭裁判所の許可に変えられる
広告

コメント