つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
外国船の出現〜天保の改革
外国船の出現〜天保の改革
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ナナシセンパイ( ^ᵕ^)
2023年09月29日
カード
15
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1792年に日本に通商を求めた人と国籍、きた場所
ラクスマン
ロシア
根室
1804年に日本に通商を求めた人と国籍、きた場所
レザノフ
ロシア
長崎
蝦夷で小競り合いが起きていたことに対する幕府の対応
蝦夷を幕府領とし、箱館奉行をおいた。
1808年に起きた事件とその概要
フェートン号事件
イギリス船が日本へ来て、物資を奪って行った事件。
1825年に幕府が出した令と、それを出すキッカケの事件
異国船打払令
フェートン号事件
1873年に起きた事件とその概要
モリソン号事件
漂流した日本人を助けて届けるついでに通商を求めたアメリカに向けて、日本が無礼にも砲撃をした事件
モリソン号事件を批判した2人
高野長英
渡辺華山
1839年、幕府がモリソン号事件を批判した人を捕まえたこと
蛮社の獄
天保のききんが起きた年
1782
天保のききんで、大阪でも死者が出たのにも関わらず、幕府がしてしまった対応
大阪城の米を江戸にあげる
天保のききんで、大阪でも死者が出たのにも関わらず商人がしてしまった対応
米の買い占め
1873年に起こった、幕府と商人に不満が募ったことが原因の乱
大塩平八郎の乱
大塩平八郎が特に世間を驚かせた理由
元・与力(よりき)という偉い役職だったため
1841〜1843年に水野忠那が行った改革
天保の改革
天保の改革で行われたこと4つ
・倹約令
・人返しの法(ニートを地元に強制送還)
・株仲間の解散
・上知令(大阪周辺土地を幕府領にする→大批判)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー