つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史 17−2 所得倍増
1から日本史 17−2 所得倍増
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年11月13日
カード
50
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1960年に岸内閣を継いだ内閣
池田勇人内閣
池田内閣が革新勢力との対立を避けたときに使ったスローガン
「寛容と忍耐」
池田内閣が高度経済成長の促進政策を実施したときに使用したスローガン
「所得倍増」
池田内閣が中国との間に結んだ準政府間貿易
LT貿易
LT貿易のLとTの人名
(L)廖承志(りょうしょうし) (T)高碕達之助(たかさき)
1964年に池田内閣のを継いで、高度経済成長に支えられて長期政権を維持した内閣
佐藤栄作内閣
佐藤栄作内閣が1965年に結んだ韓国との国交回復条約
日韓基本条約
沖縄で起こった米兵による治安悪化などを受けた沖縄返還運動
祖国復帰運動
佐藤栄作が作った核兵器に関する原則
非核三原則
非核三原則の内容
「もたず、つくらず、もちこませず」
1968年に佐藤内閣が実現させた返還領土
小笠原諸島
核抜きでの沖縄の返還が決まった会議
日米首脳会議(佐藤=ニクソン会議)
1971年に決まった沖縄が返還された協定
沖縄返還協定
60年代に結成され宗教との関係が噂される政党
公明党
ベトナム戦争への反戦や大学の在り方、既成の革新勢力を否定した60年代に暴れた新しい左翼
新左翼
ドッジ=ラインによる日本経済の不況を吹き飛ばした朝鮮戦争に起因する軍需産業由来の好景気
特需景気
1950年に躍進する日本の輸出界隈に資金を供給するために作られた銀行
日本輸出銀行
1951年に産業の開発をする分野に長期の資金供給を行った銀行
日本開発銀行
1952年に制定された企業の設備投資に税制上優遇をとった法律
企業合理化促進法
1951年に成立した9つの電力管理区を民間会社9社で電力供給を行った体制
地域別9電力体制 (沖縄返還後に10になる)
1947年から進められた政府主導で造船業を計画的に再建しイギリスを抜いて日本造船界を世界一位にまで押し上げた政策
計画造船
1953年までの鉄鋼業界で実施された企業の整理整頓
第一次合理化
川崎製鉄が建設し鉄鋼業界に影響をもたらした先進的な工場
銑鋼一貫工場
日本が1952年に加盟した国際決済の安定と円滑を目指した基金
IMF(国際通貨基金)
IMFの中でドルと諸外国の交換レートを固定した制度
固定相場制
1955年に日本が加盟した自由貿易の拡大と関税の引き下げを目指しIMFと同時に設立された協定
GATT(関税及び貿易に関する一般協定)
1945年ー51年に慢性的な食糧難を解決したGHQの資金
占領地行政救済基金 (ガリオア資金)
1955年〜57年に迎えた有史以来の大好況景気
神武景気
1956年度の経済企画庁の「経済白書」において書かれた文言
「もはや戦後ではない」
日本経済が復興から舵を切ったもの (国の基盤が回復したので)
技術革新
日本経済の躍進により大企業の下請けという枠組みを超えて成長した企業
中堅企業
1955年に日本経済の生産性を向上させるために設置された本部
日本生産性本部
日本生産性本部が掲げた原則
生産性三原則 (雇用の拡大維持、労使協力、公平分配)
日本生産性本部が実施した企業の欠点をなくそうとする運動
無欠点(ZD)運動
日本生産性本部が実施した自主的に品質管理について努力する運動
品質管理(QCサークル)運動
終身雇用、年功雇用、労使協調を特徴とする経営
日本的経営
原油輸入の自由化の影響で石炭を排し石油がエネルギー分野で台頭するようになった革命
エネルギー革命
エネルギー革命で完全に勢いを失った石炭産業の呼び名
「斜陽産業」
三井炭鉱での大量リストラで発生した激しい争議
三池争議
労働組合がしばしば行った各分野で一斉に賃上げを要求する闘争方式
春闘方式
1961年に制定され、農業構造の改革に多額の補助金を支給した法律
農業基本法
1960年後半以降続き、日本の急成長に貢献した貿易結果
貿易黒字 (船舶、自動車)
日本が60年に外国との貿易に発生する制限を撤廃しようと決めたもの、指針
「貿易為替自由化大綱」
1964年に日本が加盟した世界で経済成長を促進させている機構
OECD(経済協力開発機構)
GHQにより三社分割していたが1964年に再統合し復活した重工会社
三菱重工
八幡製鉄と富士製鉄が合併して生まれた製鉄会社
新日本製鉄
都市銀行が系列企業への融資を通じて形成したもの
企業集団
三井、三菱、住友、富士、三和、第一勧銀などの代表的な企業集団
6大企業集団
高度経済成長期に日本に定着したアメリカ由来の社会構造
大衆消費社会
太平洋沿岸に構築された重化学工業地帯
太平洋ベルト地帯
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー