つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
情報処理I 1章
情報処理I 1章
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ftru
2023年11月10日
カード
24
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
改行が可能なコメント文を表す記号
/* */
それが書かれた直後の文のみコメントとみなす記号(改行不可)
//
書式化して表示を行う関数
printf関数
printf関数の基本形
printf("表示したい文");
%d は何を指定しているか
10進整数という書式の指定
printf("30+12=%d", 42);
表示される値は何か。
42
関数に続く()の中身を( )と呼ぶ。
引数
関数をを呼び出すときにつける引数
実引数
""で囲まれた引数
書式文字列
\nが表す指示
改行
"ABC"のように一連の文字を""で囲んだものは文字の並びを表し、( )(もしくは文字列)と呼ばれる。
文字列リテラル
\nのような特別な表記
拡張表記
警報を発する拡張表記
\a
プログラムに書かれた数値
定数
数値や文字などを収納する箱
変数
変数を用いるためには、( )という手続きが必要である。
宣言
整数を格納する型
int型
プログラムにおいて、=が表す動作
代入
変数を計算等に利用する前には( )することが必要である。
初期化
読み込みを行う関数
scanf関数
scanf関数では、実引数の変数の前に( )を付ける。
&
scanf関数の基本形(入力された値を10進数で変数numへ格納する)
scanf("%d", &num);
表示を行う関数(printf関数ではない)
puts関数
puts関数とprintf関数の違い
・puts関数は\nをつけなくても改行できる
・puts関数は文字列以外を入れることが出来ない
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー