つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
中学歴史(3)縄文文化と弥生文化
中学歴史(3)縄文文化と弥生文化
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ako
2022年08月12日
カード
19
いいね
2
中学歴史
https://19ch.tv/9191/his/his3.html
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
日本列島が大陸と陸続きで、
マンモスやナウマンゾウなどの
狩りを行ったのは何時代ですか?
●●●時代
旧石器
弓矢などの道具を
使って狩りをするように
なったのは何時代ですか?
●●時代
縄文
縄文時代に使われて
いた石器は何ですか?
●●石器
磨製
この時代の縄目の模様が
ついた土器を
何と言いますか?
●●土器
縄文
人々が狩りや漁、木の実などを
採集する食生活によって、
食べた後が堆積してできたものは何ですか?
貝塚
この時代に人々が
暮らした住居は何ですか?
●●住居
竪穴
人々の願いを叶える
ために作られたとされる、
土の人形を何と言いますか?
土偶
縄文時代が始まったのは、
今から約何年前ですか?
約●●年前
1万
紀元前 4 世紀頃、
稲作が広がり国ができた
時代を何と言いますか?
●●時代
弥生
弥生時代に人々が
収集した食料は、
どこに貯蔵されましたか?
●●倉庫
高床
稲作のほかに大陸から
伝わった銅鐸、銅鏡、銅剣などの
金属を何と言いますか?
青銅
弥生時代に
使われた土器は
何ですか?
●●土器
弥生
青銅器の他に、
武器などに使われた
金属は何ですか?
鉄器
現在の佐賀県にある、
弥生時代の遺跡の
名前は何ですか?
●●●●遺跡
吉野ヶ里
弥生時代になって、
人々が村を作って
定住するようになったのは
なぜですか?
大陸から●●が伝わり、
食料を●●し、
●●できるようになったため。
稲作
収穫
貯蔵
高床倉庫が、地面よりも
高いところに
作られたのはなぜですか?
●●対策、
●●対策、
●●●などの
害を防ぐため。
湿気
水害
ネズミ
現在の青森市で発掘された、
縄文時代の最大級の
遺跡の名前は何ですか?
●●●●遺跡
三内丸山
佐賀県の吉野ヶ里遺跡など
弥生時代以降に作られ、
周囲を濠で囲まれた
集落を何と言いますか?
●●集落
環濠
弥生土器は、縄文土器と
比べて、どのように
進歩しました?
弥生時代に●●で
土を焼く技術が発達し、
●●、●●土器が
作れるようになった。
高温
薄く
硬い
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
中学歴史
https://19ch.tv/9191/his/his3.html