K 2024年05月01日 カード76 いいね0

広告

単語カード

  • not so much as V
    〜すらしない
  • 名詞句・名詞節[しかくかっこ]
    →4種類
    1.to不定詞の名詞的用法「〜すること」, (疑+to-v)
    2.動名詞句「〜すること」
    3.名詞節を導く接続詞
      that「〜ということ」, if, whether「〜かどうか」
    4.疑問詞+SV
  • 後置の形容詞(まるかっこ)
    →4種類
    1.前置詞+名詞
    2.分詞句(~ing, p.p)
    3.to不定詞の形容詞的用法
    4.関係詞節(関係代名詞,関係副詞)
  • 副詞<とんがりかっこ>
    →3種類
    1.副詞
    2.to不定詞の副詞的用法
    3.前置詞+名詞
    4.副詞節を導く接続詞
  • ~ing の形→4種類
    1.進行形 “be ~ing” →動詞「〜しているところだ」
    2.動名詞 [~ing] →名詞「〜すること」
    3.現在分詞 (~ing) →形容詞「〜している」
    4.分詞構文 <~ing> →副詞(意味は様々)
  • 副詞節を導く接続詞
    (4種類とその例)
    ①時 when, while, after, before, as soon as, until
    ②原因・理由 because, as, since
    ③条件 if
    ④譲歩 though, although 
  • that 関係代名詞,接続詞のときのそれぞれの形
    関係代名詞 __(that 不完全文)
    接続詞 [完全文]
  • present (動詞)
    〜を与える
  • present (形容詞)
    (限定用法で)現在の
    (叙述,後置)出席して,存在して
    present people:現在の人々
    people present:出席している人々
  • present people
    people present
    present people:現在の人々
    people present:出席している人々
  • 文頭のto不定詞
    <副詞節>になる
     ①目的 ②条件
  • 副詞は( )を修飾
    動詞または文全体 つまり名詞の後ろにきても決して名詞を修飾することはない
  • the past X years
    このX年
  • look to
    期待する
  • mutant
    突然変異した
  • gracefully
    元気いっぱいに
  • at the cellular level
    細胞レベルで
  • <As 名>,
    〜として
  • witness
    目撃者
  • worthwhile
    価値のある
  • what
    疑問詞「何が」
    関係代名詞「もの,こと」
  • the source of A’s 名 is 名詞構文
    Aを〜にするのは
  • lecturer
    講師
  • afford
    与える
  • 同格のthatの訳
    「〜という」
  • at least
    少なくとも
  • S be allowed to-v
    Sはvしてよい
  • solemn
    荘厳な
  • obligation
    責務
  • relatively
    比較的
  • manage to-v
    うまく〜する
  • 目的語から主語を絞る
    目的語が “oneself” (再帰代名詞)であれば主語は必ず “one” であり,
    逆に目的語が “one” であれば主語は “one” でない
  • well-intentioned
    善意の
  • succeed in
    succeed to
    意味とこれらに対応する名詞,形容詞,副詞
    succeed in 「成功する」→[名]success
      —(形)successful —〈副〉successfully

    succeed to 「継承する」→[名]succession
      —(形)successive「連続の」
      —〈副〉successively
  • very
    まさに
  • that の判別
    1.— (that 不完全文) →関係代名詞
    2.[that 完全文] →接続詞「〜こと」
    3.__ [that 完全文] →同格「〜という」
    4.so 形•副 that SV / such 名 that SV
      →結果「とても〜なので…だ」
       程度「…するほど〜だ」
    5.~, so that SV →「〜ので,その結果SVする」
    6.so (that) S may V →「SがVできるように…」
    ~, so that SV と so (that) S may V
    は必ずしもこの形で二分できないことに留意.
  • recognize O
    Oが誰かわかる
  • sailor
    ヨット乗り
  • poor-looking
    粗末な
  • It is not until ~ that SV
    〜になってはじめてSはVした S not V until ~「〜までSはVしなかった」
    → It is until ~ that S not V(強調構文)
    → It is NOT until ~ that SV (否定は前へ)
  • 名詞(節), 名詞
    同格
  • state
    名詞,動詞
    [名]国,州,状態
    〔動〕〜を述べる
  • term 多義語
    1.期間 (long-term:長期的な)
    2.用語 (technical term:専門用語) 
    3.仲,間柄
      (be on good terms with A:Aと仲が良い)
    4.条件
    5.観点 (in terms of A:Aの観点から)
    in terms of A = in A terms
  • no matter how 意味・言い換え
    どんなに〜ても
    = however
  • investigate
    調査する
  • comparable to A
    Aに匹敵する
  • so-called
    所謂
  • compare A with B

    compare A to B
    compare A with B:AとBを比較する

    compare A to B:AをBにたとえる
  • keep up with ~
    〜におくれずついていく
  • It is (形) that S V. (~ing, p.p)
    仮主語 it と真主語名詞句 that(接続詞) It is (形) that S V. ⇔ [That S V] is (形).
     「SがVすることは〜だ。」
  • It is〈副〉that S V.
    強調構文「SがVするのは〜だ」 It is <副> that S V. ⇔ S V <副>.
  • It is [名] that S V. (that節内が完全文)
    it が指すものあり◯→代名詞 it ,同格の that
     「それはSがVするという〜だ」

    it が指すものなし×→仮主語 it ,真主語名詞節 that
     It is [名] that S V. ⇔ [That S V] is [名].
     「SがVするということは〜だ」
  • It is [名] that 不完全文.
    it が指すものあり◯→代名詞 it ,関係代名詞 that
     「それは…な〜だ」

    it が指すものなし×
    ①人,複数形,固有名詞,代名詞,所有格つき名詞
     →強調構文「SがVするのは〜だ」
    ②不定冠詞つき名詞 ( It is a ~ that ) →関係代名詞
     定冠詞つき名詞 ( It is the ~ that ) →強調構文
    ③ “It is not A that …, but B” →強調構文
      「〜なのはAではなくBだ」
  • 〈What is more ~〉,
    さらに〜なことには
  • come into exsistence
    登場する
  • to a large extence
    大部分は
  • Characteristically S V.
    SがVするのが特徴だ.
  • He did not die happily.
    彼は幸せには死ななかった.(碌な死に方をしなかった) 語修飾
  • Happily he did not die.
    幸運にも,彼は死ななかった. 文修飾
  • He is naturally wild.
    語修飾:彼は生まれつき乱暴だ.

    文修飾:彼が乱暴なのは当然だ.
     ⇔ It is natural that he is wild.
  • heedlessly
    不注意に,よく考えもせずに
  • 文頭の
    〈 p.p ~〉, …
    〈 形 ~〉, …
    《分詞構文の Being 省略》
    ① Being を挿入
    ②元の形を考えて訳す
    分詞構文の being は省略されることが多い
  • 空所補充の問題で、選択肢の品詞が同じとき、違うとき、それぞれどう処理するか。
    同じ→語法,文脈

    違う→文構造,文法(文脈)
  • ( ) day <副詞>
    a day:「1日につき」
    some day:「ある日」
  • 1回目(初出)では不定冠詞付きまたは無冠詞複数形ですが,2回目では
    定冠詞つき(the, that, this, those等)または指示代名詞
  • ~ one side, and ~ the ( )
    ~ one side, ~ the other
  • make use of ~
    〜を利用する
  • 動詞に見間違える前置詞
    「〜に関して,〜について」(2つ)
    concerning, regarding
  • 動詞に見間違える前置詞「〜を含めて」
    including
  • If S’ were ~ ( ) SV ?
    ( )に入る助動詞(反語)
    should
    →If S’ were より仮定法,疑問文での反語はshould
  • come into being
    生じる
  • 語句整序
    Vのうち,本物の動詞はただ一つ。
    その他は接続詞節中,関係詞節中,to不定詞,動名詞…
  • obey
    従う
  • 受動態の後ろに目的語がくる動詞
    第4文型,第5文型をとる動詞のみ!
  • What S is like
    Sがどのようなものであるか
  • to be ~
    〜であるということ
広告

コメント