つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史
1から日本史(仮) 8−1 日本史 安土桃山 織田信長編
1から日本史(仮) 8−1 日本史 安土桃山 織田信長編
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年08月20日
カード
48
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
銀が大生産された銀山
石見銀山
銀の大生産に貢献した技術
灰吹法
明での税の1、化に応じ日本は1、と2、を交換する貿易を行なっていたしかし明の政策3、により4、が活躍することになった
1、銀 2、生糸 3、海禁政策 4、後期倭寇 XD
ポルトガルの布教拠点
マカオ
スペイン(イスパニア)の布教拠点
マニラ
1543年
鉄砲伝来
ポルトガルが鉄砲を伝えた島
種子島
鉄砲を購入し広めた島の領主
種子島時尭(ときたか
鉄砲が国産化され生産された土地(二つ
堺、国友
九州の戦国大名の保護を受けキリスト教を広めた宣教師
フランシスコ=ザビエル
キリスト教を伝来させた宣教師が所属していた会
イエズス会
キリスト教の教会堂
南蛮寺
キリスト教の神学校
セミナリオ
キリスト教を保護した戦国大名
キリシタン大名
キリスト教の宣教師養成学校
コレジオ
キリシタン大名(大友宗麟など)がローマ法王の元へ派遣した少年使節
天正遣欧使節
キリシタン大名(3人)
大村純友、大友宗麟、有馬晴信
天正遣欧使節を薦めた宣教師
宣教師ヴァリニャーノ
信長に謁見した宣教師
ルイス=フロイス
ルイス=フロイスの著書
「日本史」
日本に一度目に伝わった印刷技術名
活字印刷術(一度目)
日本に一度目の印刷技術を伝えた宣教師
宣教師ヴァリニャーニ
堺や京都などで活躍した宣教師
宣教師ガスパル=ヴィレラ
1560年
桶狭間の戦い
桶狭間の戦いで敗北した武将
今川義元
1567年
美濃の斉藤氏を追い払い岐阜に拠点を構える
織田信長のモットー
天下布武
織田信長が入京した時の室町幕府事実上の最後の将軍(15代)
足利義昭
1570年、近江国の付近で発生した戦い
姉川の戦い
姉川の戦いで織田徳川連合軍が撃破した武将二人
浅井長政、朝倉義景
1570〜1580年
石山合戦
石山合戦で排除された人物
顕如(けんにょ
1571年
延暦寺焼き討ち
1573年
室町幕府滅亡 1573ー以後涙の室町幕府
室町幕府滅亡により追放された将軍
足利義昭
1574年
伊勢永島の一向一揆平定
1575年
長篠の戦い
長篠の戦いで敗北した武将
武田勝頼
1576年織田信長が築城した城
安土城
1582年
本能寺の変
本能寺の変で織田信長に謀反を起こした武将
明智光秀
座に属さない商人を歓迎し免税した信長の政策
楽市楽座令
信長が経済力に目をつけ武力制圧した土地
堺
ヨーロッパを中心に海運による交流が始まった時代
大航海時代
フランシスコザビエルが伝えた宗教
キリスト教
天下統一一歩手前まで行った人物
織田信長
日本人が紅毛人と読んだ人々との交易
南蛮貿易
織田信長が壊滅させた越前の一揆
一向一揆
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー