つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史重要語句
日本史重要語句40
日本史重要語句40
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Makimaki
2024年07月06日
カード
27
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
江戸日本橋を起点とした、東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中の5つの重要な幹線道路を何というか
五街道
本街道と呼ばれる五街道に対して、それ以外の主要な幹線道路であった北国街道・伊勢街道・長崎街道などの道路を何というか
脇街道
幕府や藩が設置した、通行人や物資の検閲を行う施設を何というか
関所
江戸日本橋を起点に、1里ごとに設けられた目印を何というか
一里塚
主要街道などに置かれた、2~3里ごとに宿泊施設や人馬貨物の継立て施設である問屋場などを整えた施設を何というか
宿駅
宿駅の宿泊設備には、大名・公家らが利用した本陣とそれを補った脇本陣があるが、一般庶民の宿泊所を何というか
旅籠
幕府公用の継飛脚、大名が置いた大名飛脚に対し、民間営業の飛脚を何というか
町飛脚
富士川などの整備・高瀬川の開削を行った京都の豪商は誰か
角倉了以
明暦の大火で財をなした江戸の材木商品で、東廻り海運・西廻り海運を整備した人物は誰か
河村瑞賢
主に上方の酒を輸送するために大坂から江戸までの南海路を運行し、船足の速さで18世紀には菱垣廻船を圧倒した廻船は何か
樽廻船
①金貨の鋳造、②銀貨の鋳造を行った機関を、それぞれ何というか
①金座
②銀座
重さを量って価値を決めて使用した貨幣のことを何というか
秤量貨幣
江戸時代の取引・決済について①東日本では主に金貨が用いられたこと②西日本では主に銀貨が用いられたことを、それぞれ何というか
①金遣い
②銀遣い
江戸幕府により寛永期から全国に開設さあれた銭座で大量に鋳造され、江戸時代の金・銀・銭の三貨の通用を支えた銭貨を何というか
寛永通宝
東日本と西日本の間での金貨・銀貨の交換や、預金・貸付などを行った商人を何というか
両替商
諸藩が領内で発行し、領内でのみ通用した紙幣を何というか
藩札
旗本・御家人が幕府からもらう蔵米の受取・売却を代行し、金融業を行って富を蓄えた業者を何というか
札差
「天下の台所」と呼ばれた大阪の、諸藩の倉庫に集められた年貢米の蔵米や特産物などの蔵物について①蔵米・蔵物を出納・売却した商人と②蔵米・蔵物の売却代金を管理した商人を、それぞれ何というか
①蔵元
②掛屋
民間商人の手により各地から大坂の民間の倉庫(納屋)に集められて流通した商品のことを何というか
納屋物
都市の問屋商人が農村部における百姓らの家内工業を組織化して、原料や器具を前貸しして生産物を買い取る生産形態を何というか
問屋製家内工業
次の図の空欄ABにあてはまる語を答えよ
A 蔵元・掛屋
B 二十四組
次の図の空欄CDにあてはまる語を答えよ
C 十組
D 札差(蔵宿)
写真アの名称を答えよ
小判
写真イの名称を答えよ
丁銀
写真ウの名称を答えよ
寛永通宝
写真エの名称を答えよ
豆板銀
写真オの名称を答えよ
藩札
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー