つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
政治学第4章
政治学第4章
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
yu1133
2024年06月03日
カード
39
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
政党を、社会を分裂させる組織ではなく、全体の利益=共通善に貢献する部分グループとして認識して高く評価したイギリスの思想家
バーク
ウェーバーは、政党の組織構造に着目して、地域の有力者が集まって形成された議員中心の政党である①ト、選挙権の拡大とともに巨大で強力な組織を持つに至った政党を②として類型化した。
①名望家政党②大衆政党
特定の社会階層や地域、職業グループ、宗教などに焦点を絞らず、どのタイプの有権者層からも支持を得ようとする政党は
包括政党
政党の数以外の諸要素を組み込んだ観点から;政党制を7つのカテゴリーに類型化した人物
サルトーリ
議院内閣制国家17か国のここ50年間の議会と内閣を数量的に分析し、連合政権は必然的に不安定であるという神話を切り崩した人物
ドット
財産所有者対労働者という産業社会的対立・亀裂が最も基本的な政治的対立となり、これが保守政党と社会主義政党との対立という政党制の基本構造を生んできたとした二人の人物
リプセット ロッカン
サルトーリのような帰納的方法ではなく、有権者と政党の行動を合理的選択論の立場から演繹的に推論することで政党政治の動態を明らかにしようとした人物
ダウンズ
政権交代のパターン、政治運営方式の刷新度、政党の政権への参加度という要因に基づき、選挙における政党の競争関係を閉鎖型構造と開放的構造に分類した人物
P.メア
WW2後、イギリスで国家が経済・社会に介入する社会主義的政策を実施した内閣
アトリー内閣
イギリスで国民の自助的努力を促し、市場原理を徹底する政策を打ち出した保守党の人物
サッチャー
1854年になると、アメリカで奴隷制の拡大に反対する①が結成され、1860年の選挙では、②を大統領に当選させた
①共和党②リンカーン
民主党優位の時代を再び切り開き、ニューディール政策tぴょばれる政府の積極的な経済介入政策を行った人物
ルーズヴェルト
フランスにおいて、大統領に強い権限を認める新憲法を成立させた人物
ド・ゴール
ドイツ連邦共和国(西ドイツ)最初の宰相
アデナウアー
2005年にキリスト教民主・社会同盟と社会民主党の大連立政権が成立し、その時就任した前者の党首であり首相
メルケル
戦前の日本で憲政会と政友会が交互で政権を担当したこと
憲政の常道
自民党政権下で、政府と党の二元体制が政策決定過程を不透明にし、族議員と官僚、さらには業界との癒着を生んだこと
鉄の三角形
1898年の日本最初の政党内閣
隈板内閣
立憲政友会の初代総裁
伊藤博文
軍部・外務を除く全閣僚を政友会メンバーで構成した最初の本格的政党内閣の首相
原敬
戦後初の総選挙が行われ、進歩党との連立政権ができた時の第一党である自由党の党首であり総裁は
吉田茂
日米安全保障条約に調印した総理大臣
岸信介
寛容と忍耐を掲げ、所得倍増計画を打ち出した総理大臣
池田勇人
非核三原則 日韓基本条約 公害対策基本法 この総理大臣は
佐藤栄作
日中共同声明 第四次中東戦争(第一次オイルショック) 日本列島改造論 この総理大臣
田中角栄
1979年第二次石油危機のきっかけ
イラン革命
リクルート事件 消費税の導入法案を成立 総理大臣
竹下登
92年宮澤内閣の者で成立した、自衛隊の海外派遣が可能になった法律
PKO協力法
聖域なき構造改革をスローガンとして、不良債権の処理、郵政事業民営化、道路公団民営化などンお改革にとりくんだ内閣
小泉純一郎
包括政党を、特定の社会階層や地域、職業グループ、宗教などに焦点を絞らず、どのタイプの有権者層からも支持を得ようとする政党とした人物
キルヒハイマー
政党を「大衆官僚政党」と「選挙・プロフェッショナル政党」に分類したうえで、既存政党の多くが前者から後者に変容しつつあるとした人物
パネビアンコ
政党を「幹部政党」と「大衆政党」に分類した。また、政党制を「一党制」「二大政党制」「多党制」の3つに分類した人物
デュヴェルジェ
米国の政党組織を「重層構造モデル」と名付け、ミヘルスの寡頭制モデルを批判した人物
エルダーズヴェルト
民族や宗教などの面で同質性が乏しい国家でも比較的安定した民主政治が行われる「共存型民主主義」を提示した人物
レイプハルト
他国共存型デモクラシーがとられている地域
中欧諸国(オランダ、ベルギー、オーストリア)
フランコ存命中スペインでは権威主義体制が続いていたが、その死後にイギリス的な議院内閣制を導入する民主化政策を推進した人物
カルロス国王
巨大な圧力団体が国家の政策決定過程に政策的に組み込まれ、政府の政策に協力しながら、自己利益を部分的に反映させ、かつ集団相互の妥協・調整を図る形態
ネオ・コーポラティズム
フランスやイタリアにおいては圧力団体は活発である
×
利益集団による圧力政治が野放しにされている状況を「利益集団自由主義」と呼んで批判した人物
ローウィ
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー