つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
生物-教科書p.51 一問一答+α
生物-教科書p.51 一問一答+α
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Nevertheless
2024年05月17日
カード
30
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
生物を分類する基本単位
種
生物が進化してきた経路
系統
すべての生物に共通して見られ、生物の体を作る基本的な構造の単位
細胞
体が1個の細胞からできている生物
単細胞生物
体が形や働きの異なる多数の細胞が集まってできている生物
多細胞生物
核が見られる細胞
真核細胞
核が見られる細胞からなる生物
真核生物
核が見られない細胞
原核細胞
核が見られない細胞からなる生物
原核生物
すべての細胞に共通して存在する構造
細胞膜
真核細胞の染色体を含む細胞小器官
核
真核細胞の染色体の成分
2つ
DNA、タンパク質
光合成を行う細胞小器官
葉緑体
光合成を行う細胞小器官に含まれる緑色の色素
クロロフィル
呼吸を行う細胞小器官
ミトコンドリア
細胞小器官のうち、DNAを含むもの
3つ
核、葉緑体、ミトコンドリア
細胞質の最外層の部分
細胞膜
単細胞生物はすべて原核生物であると言えるか
言えない
細菌は原核生物と真核生物のどちらか
原核生物
原核生物の例
3つ
乳酸菌、ネンジュモ、大腸菌
生体内で起こる化学反応の全体
代謝
化学的に単純な物質から複雑な物質を合成すること
同化
化学的に複雑な物質を単純な物質に分解すること
異化
同化と異化のうち、最終的にエネルギーが取り出される反応はどちらか
異化
代謝に伴うエネルギーの受け渡しをする物質で、すべての生物に共通するもの
ATP
ATPの構成成分のうち、リン酸以外のもの
2つ
アデニン、リボース
ATPに見られるリン酸どうしの結合
高エネルギーリン酸結合
高エネルギーリン酸結合が1つ切れると、エネルギーが放出されるとともに生じるもの
2つ
ADPとリン酸
代謝を促進する触媒の役割をするタンパク質
酵素
酵素が特定の物質(基質)だけに結合して作用するという性質
基質特異性
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー