つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史 6−4 B ここめちゃ出る
1から日本史 6−4 B ここめちゃ出る
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年08月18日
カード
26
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
鎌倉時代に和洋建築で作られた建築物
三十三間堂
鎌倉時代に禅宗様(唐様)で作られた建物
円覚寺舎利殿(しゃりでん)
大仏様で鎌倉時代に作られた建築物
東大寺南大門
鎌倉時代に折衷様で作られた建築物
観心寺金堂
東大寺南大門金剛力士像を作った彫刻師
運慶
運慶と共に活躍し、師匠が同じだった彫刻師
快慶
運慶と快慶が共に作った彫刻
東大寺南大門金剛力士像
運慶の三人弟子の一人で三十三間堂千手観音像を作った彫刻師
湛慶
運慶の三人弟子の一人で興福寺天灯鬼や竜灯鬼像などなど鬼を作りまくっていた彫刻師
康弁
運慶の三人弟子の一人で六波羅蜜寺空也上人像を作った彫刻師
康勝
こぶとりじいさんや雀の恩返しなどが収録された説話集
宇治拾遺物語
古今和漢の説話を集めた教育的な説話集
十訓抄
虎関師練が作った最初の仏教史書
元亭釈書
阿仏尼が描いたかっこいい名前の紀行文
十六夜日記
個人の肖像画のこと
似絵
似絵で有名な親子
藤原隆信、信実 親子
禅宗の肖像画のことで拝んだりするもの
頂相(ちんぞう)
尊円入道親王が宋書の書風を受け入れて編み出した流派
青蓮院流
刀剣の職人で京都で活動していた職人
藤四郎吉光
刀剣の職人で鎌倉で活動していた職人
政宗
道元と共に入宋した加藤景正が終わりで始めた焼き物
瀬戸焼
菅原道真の生涯を描く巻物
北野天神縁起絵巻
御家人竹崎季長が自分の功績を幕府に認めてもらうために書いた絵巻物
蒙古襲来絵詞
一遍の一生を描いた絵巻物
一遍上人絵伝
地方武士の生活ぶりを描いた鎌倉後期の絵巻物 作者=円伊
男衾三郎絵詞(おぶす)
春日明神がどうやってできたのか書いた絵巻物
春日権現験記絵
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー