つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
地理総合
地理総合
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
pen
2023年05月11日
カード
46
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
ナント
陸半球の中心
N47'13、W1'32
アンティポディーズ諸島
水半球の中心
S47、E178
水半球の海洋の割合
88%超が海洋で、
全海洋面積の64%
陸半球の陸地の割合
全陸地の88%が含まれる
回帰線は
23.4度
サマータイム
夏の明るい時間を使うため、時計の針のみを1時間進める制度
アメリカとメキシコの間
リアグランデ川
チリとアルゼンチンの間
アンデス山脈
ロシアと中国の間
アムール川、ウスリー川
フランスとスペインの間
ピレネー山脈
ドイツとポーランドの間
オーデル川とナイセ川
ノルウェーとスウェーデンの間
スカンディナビア山脈
アメリカとカナダの国境線
北緯49度、ナイアガラの滝
アラスカとカナダの国境線
西経141度
韓国と北朝鮮の国境線
北緯38度
エジプトとリビアの国境線
東経25度
エジプトとスーダンの国境線
北緯22度
インドネシアとパプアニューギニアの国境線
東経141度
排他的経済水域(EEZ)の長さ
200海里、370.4km
独立国の三要素
国民、主権、領土
宗主国
植民地を領有支配する国
接続水域
了解の外側にある沿岸国の法令により一定の規制ができる海域
アフリカの年
1960年代、17ヵ国が独立
香港返還
1997年、イギリスから
タイとラオスの間
メコン川
北方領土4島
歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島
竹島
島根県。1905年編入
1952年から不法占拠
尖閣諸島
沖縄県。1895年編入
1970年代から領有権の主張
大陸棚
海底資源が豊富
海岸から200海里
条件を満たせば延長大陸棚となる
日本は領土面積ランキング
61位
領海とEEZ合わせたランキング
6位
本初子午線が通る
旧グリニッジ天文台
北回帰線
北半球の夏至の日に太陽の真下となる
南回帰線
北半球の冬至の日に太陽の真下となる
北極圏
北緯66.6度以上
南極圏
南緯66.6度以上
緯経線が直角に交わり、2点間を結ぶ直線が等角航路となる
大航海時代に航海図として1569年考案
メルカトル図法
長さの等しい緯線が等間隔で描かれている。
低緯度の歪みが小さい正積図法
サンソン図法
経線を楕円曲線で描き、緯線の間隔を調整してる
高緯度の歪みが小さい正積図法
モルワイデ図法
サンソン図法とモルワイデ図法を緯度40'44で組み合わせたもの
グード(ホモロサイン)図法
地図の中心からの距離、方位が正しい
中心から直線を引くと大圏航路となる
航空路線図に活用される
正距方位図法
等角航路
地球上の2点間を結ぶ時、常に経線と一定の角度で交わる航路
大圏航路
2点間の最短経路を表す航路
地球上の反対側の一点
対蹠点
投影法
地球儀に光を当て平面に影を映し出す方法
メルカトル図法の投影法
メルカトル図法の緯度60度上では赤道の2倍に距離が拡大されている
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー