十六
sɪkˈstin16
〈C〉(数の)『16』;16の記号(16,XVIなど)
〈U〉(24時間制の)16時,16分,16歳
《複数扱い》16人,16個
『16の』,16人の,16個の
《補語にのみ用いて》16歳の(で)
I'll be sixteen in September.
私は9月に16歳になります。
sixty
六十
ˈsɪksti60
〈C〉(数の)『60』;60の記号(60,LXなど)
〈U〉60歳
《複数扱い》60人,60個
《the sixties》(世紀の)60年代;《one's sixties》(年齢の)60代
『60の』,60人の,60個の
《補語にのみ用いて》60歳の(で)
My father will retire at the age of sixty.
父は60歳で退職するでしょう。
size
大きさ;サイズ
saɪzHow big or small a thing is
〈U〉〈C〉(人や物の)『大きさ』
〈U〉大きいこと
〈U〉数量,規模
〈C〉(帽子・靴・シャツなどの)『サイズ』,『寸法』,型
〈U〉《話》実情,真相
…‘を'大きさ(寸法)によって分類する
…‘を'ある寸法に作る
"No, not so much. At most comparing sizes, telling dirty stories." "Sizes of what?" "Of 'that'."
「や、それほどでも。せいぜい、大きさ比べたり、わい談するくらいだし」「大きさって何の?」「ナニの」
skin
皮膚
skɪnouter layer of an animal or human
〈U〉〈C〉(人・動物の)『皮膚』,肌
〈C〉〈U〉(動物からはいだ)『皮』,『毛皮』;皮製品,皮袋
〈C〉(果物・野菜の)皮
〈U〉〈C〉(液体の表面にできる)薄い膜,上皮
〈C〉(枠組み・表面などを覆う)外皮,外被,外板
〈動物・果物など〉‘の'皮をはぐ(むく)
〈手・脚など〉‘を'擦りむく
《話》(金などを)〈人〉‘から'巻き上げる《+『名』〈人〉+『of』+『名』》
〈傷口などが〉皮で覆われる《+『over』》
Is it true that men have oilier skin than women?
男性の方が女性より肌が脂っぽいって本当ですか?
sky
空
skaɪthe place where we see clouds above us
『空』,上空
《しばしば複数形で》空模様,天候,気候
《しばしば複数形で》『天国』,天
〈ボール〉‘を'高く打ち上げる
The black angel spread those jet-black wings wide and flew up into the sky.
黒い天使は、その漆黒の翼を大きく広げて、空へと舞い上がる。
sleep
眠る
slipTo rest your body in bed, as at night time
〈U〉『眠り』,『睡眠』[『状態』]
〈C〉《a sleep》一眠り[の時間]
〈U〉永眠,死
〈U〉(一時的な手足などの)無感覚,しびれ;冬眠(hibernation)
〈U〉目やに
『眠る』
『文眠なる』,(死んで)葬られている
〈人〉‘を'泊める[設備がある]
《a+形容詞+sleepを目的語にして》…‘を'眠る
I have to get to sleep! I've got classes tomorrow.
私は眠らなければなりません!明日は講義をとってしまったので。
slight
わずかな;少しの;とるに足らない;軽視
slaɪtVery small
(量・程度が)『わずかの』,少しの
『取るに足りない』,つまらない(trivial)
(人が)『ほっそりした』,やせた
〈人〉‘を'軽んじる
〈物事〉‘を'なおざりにする
(人を)軽んじること,(物事を)なおざりにすること;悔辱,無礼
He took a slight hint as the start and found the correct answer.
わずかなヒントを糸口にして、正しいこたえを見つけた。
slightly
わずかに
ˈslaɪtliConcerning a small quantity or degree
『わずかに』,少し
(人・体格などが)ほっそりと;(建物などが)もろく
His pride was slightly touched.
彼のプライドはわずかだが傷ついた。
slip
滑る,滑ること
slɪpTo slide out of position or fall on the ground by accident
《副詞[句]を伴って》『滑る』,つるっと滑る・《副詞[句]を伴って》こっそり動く,滑るように動く・〈時が〉いつの間にか過ぎ去る《+『by』(『away,』『along,』『on』)》・(服などを)すばやく着る《+『into』+『名』》,するっと脱ぐ《+『out』『of』+『名』》・〈物価・質などが〉だんだん下がる,ずり落ちる・ちよっと間違いをする《+『up』『in』(『on』)+『名』》
(心・記憶などから)〈物事が〉消え去る《+『from』(『out』『of』)+『名』》・〈物〉‘を'滑らせる;(…に)…‘を'滑り込ませる《+『名』+『into』+『名』》;(…から)…‘を'すっと出す《+『名』+『out』『of』(『from』)+『名』》・《『slip』+『名』〈間〉+『名』〈直〉=『slip』+『名』+『to』+『名』》…に…‘を'そっと渡す,こっそりやる・〈服など〉‘を'するっと着る《+『on』+『名,』+『名』+『on』》;…‘を'するっと脱ぐ《+『off』+『名,』+『名』+『off』》・…‘から'するっとぬける,脱出する・〈結び目など〉‘を'解く,ほどく・〈物事が〉〈心・記憶など〉‘から'消え去る,抜ける・『滑ること』,滑り;足を滑らせること・ちよっとした誤り,失策・(埠頭で)荷揚げ用斜面;修理用船台・スリップ(婦人用肌着) ・まくらカバー(pillowcase)
D-drat! I didn't mean to let that slip..
し、しまったぁ!つい口がすべった。
slow
遅い;遅くなる
sloʊmoving or happening without speed; not fast
(速度・動作などが)『遅い』,のろい
《補語または名詞の後にのみ用いて》(時計などが)『遅れている』
『ゆったりした』,あわてない
(人が)理解の遅い,頭の鈍い
(生活・パーティーなどが)『活気のない』,おもしろくない
遅く,ゆっくり(slowly)
『遅くなる』,速度を落とす《+『down』(『up』)》
…‘を'『遅くする』,‘の'速度を落とす《+『名』+『down』(『up』),+『down』(『up』)+『名』》
He, being slow-footed, was of course already lagging two meters.
足が遅い彼は、もちろんすでに2m差がついた。
slowly
ゆっくりと
ˈsloʊliin an unhurried or not speedy manner
『遅く』,『ゆっくり』
You're speaking a little too fast for me. Would you speak a little more slowly?
話し方がちょっと速すぎて私には分かりません。もう少しゆっくり話していただけませんか。
small
小さい
smɔlLittle in size; not big
(大きさが)『小さい』,小形の;(量が)『少ない』,わずかな
『取るに足りない』,ささいな(trivial)
《名詞の前にのみ用いて》(仕事・活動などが)『小規模の』,ささやかな
心が狭い,利己的な
(音・声が)弱い,小さい
(文字が)小型の,小文字の
《the~》小さいもの;(…の)細い部分《+『of』+『名』》
《複数形で》《英》(衣類・ハンカチなどの)小物,小間物
小さく,細かく
(声などが)低く,弱く
小規模に,こぢんまりと
Thousands of small businesses went under during the recession.
無数の小企業が不景気のときに倒産した。
smell
におい,においを嗅ぐ;においがする
smɛlTo use the nose to sense something
(調べたりするために)…‘を'『かぐ』,‘の'においをかぐ
…‘を'においで気づく,‘の'においに感づく
…‘に'感づく,‘を'かぎ出す《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物が〉『においがする』,におう
〈人・動物が〉においがわかる;(…の)においをかぐ《+『at』+『名』》
(特に)いやなにおいがする
〈物事が〉何かにおう,(…の)感じがする《+『of』+『名』(doing)》
〈U〉『嗅覚』(きゅうかく)
〈C〉(…の)『におい』《+『of』+『名』(do『ing』)》;《形容詞句を伴なって》悪臭
〈C〉《a smell》(…を)かぐこと《+『at(of)』+『名』》
She sent me a postcard that said she hates the smell of animals.
彼女が私に送ってきてくれた葉書には、動物のにおいが大嫌いだと書かれていました。
smile
ほほえむ,笑顔
smaɪlTo put up the corners of mouth to show happiness
『ほほえむ』,にっこりする・〈好運・神などが〉(…に)好意を示す《+『on』(『upon』)+『名』》・《a+形容詞+smileを目的語にして》…‘な'笑い方をする・…‘を'ほほえんで示す・〈人〉‘に'ほほえみかけて(…)させる(させない)《+『名』〈人〉+『into』(『out of』)+『名』(do『ing』)》・『ほほえみ』,微笑
She smiled to smooth things over.
取り繕うように、笑ってみせる。
smoke
喫煙
smoʊkTo breathe in through a cigarette and then blow it out
〈U〉『煙』;煙状のもの
〈C〉たばこの一服,喫煙
〈C〉《話》たばこ,(特に)紙巻きたばこ
『煙を出す』,煙る;湯気を立てる
『たばこを吸う』
〈たばこ・麻薬など〉‘を'『吸う』
〈肉・魚〉‘を'『薫製』(くんせい)『にする』,いぶす
"Probably just a stupid urban legend" "But they do say 'there's no smoke without fire', don't they?"
「くだらねえ都市伝説だろう」「でも、火のないところに煙は立たないというけどね」
snow
雪,雪が降る
snoʊicy material falling from the clouds
〈U〉『雪』
〈C〉《単数形で》『降雪』;《複数形で》積雪
〈U〉〈C〉雪のような物;(特に)コカイン,ヘロイン
《itを主語にして》『雪が降る』
(…に)雪のように降る《+『on』+『名』》;雪のように舞い込む《+『in』》
…‘を'雪のように降らせる
…‘を'雪でおおう(閉じ込める)《+『名』+『in』(『under, up』)》
At that time the snow plow was certainly our hero.
このとき除雪車は確かに私たちの英雄でした。
soft
やわらかい;穏やかな
sɑftEasy to press, bend or cut; not hard or firm
(押されて形を変えるほど)『柔らかい』
(木材・金属などが,同種の中で比較的)『柔らかい』
(斤ざわりの)なめらかな,すべすべした
(声・音が)穏やかな,低い,静かな
(見た目に)どぎつくない,落ち着いた
(天候・気候が)穏やかな,温和な
(心・言動が)優しい,もの柔らかな
(体または精神などが)軟弱な,虚弱な
(市況・相場が)弱気の,下がり気味の
(水が)軟性の
(水音が)軟音の
アルコール分を含まない
柔らかに
静かに
Her voice was soft and beautiful.
彼女の声は優しく綺麗だった。
some
いくらかの;ある;およそ
sʌmUsed to refer to an unspecified amount or number
《複数名詞または数えられない名詞を伴って》『いくらかの』,多少の,少しの・《複数名詞または数えられない名詞を伴って》『一部の』,中には[…もある],…である[ものもある] ・《単数普通名詞を伴って》『ある』…,何か[の],どこか[の]
《数詞を伴って》『約』…,…くらいの,…ばかり・《数量を表す名詞を伴って》相当多い,かなりの・《話》たいした,相当な,なかなかの・『いくらか』,多少,少し,幾分・『ある人たち,あるもの』,[…する人]もある・いくらか,多少,少しは(somewhat) ・かなり,相当
Is there some way to check for ovulation?
排卵の有無を調べる方法はありますか?
somebody
【代】⦅くだけて⦆ 誰か, ある人【名/C/U】ひとかどの人物【U】(名前不詳の)誰か
ˈsʌmˌbɑdiPerson who is not known or named
『だれか』,ある人・〈C〉〈U〉ひとかどの人物,相当な人・〈U〉(名前不詳の)だれか
This wasn't here this morning ... looks like somebody's been fly tipping.
今朝こんなの無かったけど・・・誰かが不法投棄したみたい。
somehow
どういうわけか;なんらかの方法で
ˈsʌmˌhaʊIn a way that is not known or certain
『どうにかして』,なんとか
《おもに話》『どういうわけか』
I want you to somehow resolve the situation as promptly and avoiding to cause trouble for my sister and those around us as much as possible.
なるべく姉ちゃんにも周りにも迷惑をかけずに、事態の早期解決をなんとか頼むぞ。
someone
【代】⦅かたく⦆誰か,ある人
ˈsʌmˌwʌnperson who is not known or named
『だれか』,ある人
Is it any of your business what someone's hobby is?
誰がどんな趣味だろうと君の知ったことか?
something
何か
ˈsʌmθɪŋthing that is not yet known or named
『何か』,あるもの,あること
(…を)いくらか,多少,いささか《+of+名》
重要なこと(もの,人),かなりのもの,相当な人
何か現実のもの;実在するもの,実在
何か食べ物(飲み物)
何々,これこれ
いくぶん,多少
Causing competitors to fail, obtaining confidential information, something that big business just can't do without - high risk but at the same time high return work.
敵対企業を貶めたり、秘密情報を入手したりと、大企業に欠かせない存在であるため、ハイリスクながらハイリターンが望める仕事だ。
sometimes
ときどき
səmˈtaɪmzonly at certain times; occasionally
『ときどき』,ときには
I've sometimes taken time off work to watch the Super Bowl.
スーパーボウルを見るために会社を休んでいた事もありました。
somewhere
どこかに
ˈsʌmˌwɛrat or to an unknown or unnamed place
『どこかに』(で),どこかへ
およそ,大体
あるところ,某所
I want to disappear somewhere! I tend to feel like that in sultry summers.
どこかへ逃避行したい。蒸し暑い夏はそんな気分になりがち。
son
息子
sʌnmale child; friendly way of addressing a boy
『息子』・《複数形で》(男子の)子孫・《文》《比喩(ひゆ)的に》(場所・主義などの)子,後継者・《年長者が年少者に呼び掛けて》・お前さん・《the S-》イエスキリスト
My fifth-year junior school son has transferred into a school in Nagoya from Shizuoka.
小学5年の息子が静岡から名古屋の小学校に転入しました。
song
歌
sɔŋSome music with words in verse
〈C〉『歌』,『歌曲』,唱歌
〈C〉〈U〉(歌うための)詩,詩歌
〈U〉歌うこと
〈U〉〈C〉(鳥・小川などの)『歌うような声』(『音』)
We introduce you to the entire line up of songs that made it into The Best Ten.
ザ・ベストテンにランクインした曲を全て紹介します!
soon
もうすぐ;早く
sunAt a time not long from now
『間もなく』,近いうちに
『早く』,早目に
『速やかに』,さっさと
"Er, Karin ..., shouldn't we call it a night soon?" "No! No quitting while ahead! Next time I'll win for sure!"
「あの、かりんさん・・・、そろそろお開きにしませんか?」「駄目、勝ち逃げ禁止!今度こそボクが勝つの!」
sorry
すまないと思う;後悔している;気の毒に思う
ˈsɑriwhat you say to admit you were wrong
《補語にのみ用いて》『悲しいと思う』,すまないと思う,残念に思う
《名詞の前にのみ用いて》くだらない,貧弱な
《名詞の前にのみ用いて》哀れな,惨めな
《丁重な断り・謝罪・弁解の表現として》すみませんが,悪いけど,ごめんなさい
《おもに英》《よく聞きとれなかったときに用いて》おそれいりますが[もう一度]
Oh, I'm sorry.
あら、申し訳ございません。
sort
種類
sɔrtgroup or class of similar things or people
『種類』,部類(kind)
性格,性質,タイプ
《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人
…‘を'分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》
Thinking about those sorts of things, I watched "Duck Soup" again.
そんなことを考えながら『我輩はカモである』を再見しました。
sound
音;音響
saʊndWaves traveling in air or water that can be heard
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
The siren sounded an emergency.
サイレンが急変を知らせました。
south
南;南の;南へ
saʊθdirection that is the opposite of north
〈U〉《通例the south》『南』,南方
《the south, the South》南方[地方]
《the South》(米国の)南部地方
『南の』,南部の,南向きの;南からの
『南の方へ(に)』
You don't need to bring up "A Winter Sonata" to show that South Korean culture is having an unexpected boom in Japan.
「冬のソナタ」を例に挙げるまでもなく、いまや時ならぬ韓流ブームである。
space
空間;間隔
speɪsempty area with nothing in it
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
NASA says three of 22 space missions that carried generators similar to Galileo's ended in accidents.
米航空宇宙局によれば、ガリレオ搭載のものと類似した発電機を搭載して行った宇宙飛行22回のうち、3回の飛行で事故が発生したとのことです。
speak
話す
spikTo use words to tell information, express thoughts
『話す』,しゃべる,物を言う,口をきく
『話をする』,うわさをする
『演説する』,講演する,スピーチをする
〈物事が〉表す,物語る
〈楽器・大砲などが〉音を出す,鳴る
〈言葉・意見など〉‘を'『言う』,話す,述べる
〈言語〉‘を'『話す』,使う
〈物事が〉…‘を'表す,物語る,示す
(海で)〈他船〉‘と'通信する,通話する
…を表す,であることを示す
Why is it you can write a letter in English this well, but can't speak in it?
こんなに上手に英語で手紙を書けるのにどうして話せないの?
speaker
話す人;演説者
ˈspikərperson who makes a speech before a group
〈C〉『話す人』;演説者
《the S-》(議会の)議長
〈C〉拡声器(loudspeaker)
He's a plain speaker.
彼は思ったことを口にする。
special
特別な
ˈspɛʃəlDifferent from what is usual; better or greater than normal
『特別な』,並はずれた,例外的な
(他と異なって)『特殊な』,特別な
(人・物事に)『独特の』,専門の
特別な物(人)
《米話》…の)(値引きした)サービス品,特価[品]《+『on』+『名』》
(テレビなどの)特別番組;臨時列車
It's not like I've got any special interest in gym shorts - I've not got that fetish, I think.
別にブルマに特別な関心があるわけじゃない。そういうフェティシズムはない、と思う。
specialist
専門家
ˈspɛʃələstperson who works in one specific area of a field or profession
専門家
専門医
A specialist has his own strength.
餅屋は餅屋。
specialize
専門にする
ˈspɛʃəˌlaɪzTo focus on one area of a field or profession
(…を)『専門にする』《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈生物が〉(特別な環境に適応するように)特殊化(分化)する
He decided to specialize in physics at college.
彼は大学で物理学を専攻することに決めた。
spend
使う;過ごす
spɛndTo use money to pay for something
(…に)〈金〉‘を'『使う』《+名〈金〉+on(『for』)+『名』》
〈時〉‘を'『過ごす』
《文》〈力など〉‘を'使い果たす,〈自分〉‘の'力を使い果たす
金(財産など)を使う;浪費する
How would you like to come and spend a week with us next year?
来年一週間泊まりにいらっしゃいませんか。
sport
スポーツ
spɔrtgame or physical exercise with rules
〈U〉《集合的に》『スポーツ』,運動競技
〈C〉(個々の)『スポーツ』,運動競技
《複数形で》《英》運動会,競技会
〈U〉『気晴らし』,慰め,娯楽
〈C〉《話》スポーツマンらしい人,さっぱりした人,いい人
〈C〉(動・植物の)変種(mutant)
スポーツの;スポーツ用の
(服装が)戸外の着用に適した,軽快な
〈衣服など〉‘を'見せびらかす
《文》(気晴らしなどで)楽しむ,遊ぶ
からかう
In schools everywhere sports-wear is all spats and shorts.
どの学校であっても、体操着は、スパッツやハーフパンツばかりだ。
spot
【名】場所;斑点【動/他】を見つける;をしみで汚す【自】しみになる【形】即座になされる
spɑtsee someone by chance
『斑点』(はんてん),まだら,ぶち;(太陽の)黒点
『しみ』,よごれ;吹出物,にきび
(…に対する)汚名,汚点《+『on』+『名』》
『場所』,地点;部分,箇所
(順序・組織における)位置;立場,おかれた状況
《a spot》《英話》(…の)少量,ちょっぴり(の…);(…の)1杯《+『of』+『名』》
(ラジオ・テレビ番組の)構成区分
…‘を'『しみで汚す』,‘に'汚れをつける;…‘に'斑点(はんてん)をつける,‘を'まだら(ぶち)にする;( …で)…‘に'しみ(斑点)をつける《+『名』+『with』+『名』》
〈人格・名声など〉‘を'汚す,傷つける
(特定の場所に)…‘を'置く,配置する
…‘を'見つける;(…だと)…‘を'見抜く《+『名』+『as』(『for』)+『名』》
〈インクなどが〉『しみになる』;〈布などが〉汚れる
即座になされる,即時払いの(引き渡しの)
現場での,現地の
(ラジオ・テレビで)番組の間に放送される
ちょうど,ぴったり(exactly)
A cold beer would hit the spot!
冷えたビールがあればたまらないね。
spring
春
sprɪŋtime of year when plants start growing after winter
《副詞[句]を伴って》『跳ぶ』,跳ねる,跳躍する
〈風・涙・考えなどが〉(…に)突然現れる(発生する,起こる)《+『up to』(『into』)+『名』》
(ばねで)はじける,跳ね返る
〈雑草・家などが〉突然(急速に)生まれ出る,成長する《+『up』》
(原因から)起こる,生じる;(家柄などが…の)出である《+『from』+『名』》
〈板などが〉そる,ひびが入る,割れる
…‘を'跳ねさせる,跳ね返らせる
(人に)〈提案など〉‘を'急に(不意に)車ち出す(言い出す)《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
〈板など〉‘を'そらす,割る,‘に'ひびを入れる
It was early spring, so there weren't many customers.
春先だから客もあまりいませんでした。
square
正方形;四角
skwɛrshape with 4 equal length sides and 4 equal angles
『正方形』;四角な物;(チェス・チェッカーなどの盤の,正方形の)目,ます目
(四角い)『広場』(街路の交差点にあって,しばしば中央に植木や芝などが植えてあり,小公園になっている);《おもに英》広場の回りの建物(街路)(《略》Sq.)
(四方を街路で囲まれた方形の)一区画,ブロック
直角定規,かね尺
(数の)『2乗』,平方(《略》sq.)
《俗》旧式な人
『正方形の』,四角な,直角の,直角をなす
角ばった,がっかりした
『平方の』,2乗の(《略》『sq.』)
《補語にのみ用いて》対等の,五分五分の(even);貸し借りにない
正直な(honest),公正な(fair),正しい(just)
率直な,はっきりした,きっぱりした(direct)
実質のある,十分な
《俗》しゃちほこばった
=squarely
…‘を'正方形(四角)にする;直角にする
…‘を'正方形(四角)に区切る《+『off』+『名』,+『名』+『off』》
〈肩・ひじなど〉‘を'張る
(人と)〈勘定〉‘を'決済する,清算する《+『名』〈勘定〉+『with』+『名』〈人〉》
(…と)…‘を'一致させる,適合させる《+『名』+『with』+『名』》
《受動態で》〈数〉‘を'2乗する;〈ある形・図形など〉‘の'平方積(面積)を求める
〈人〉‘を'買収する,抱き込む,…‘に'わいろを使う
〈試合の得点〉‘を'同点にする
(…と)一致する,適合する《+『with』+『名』》
She lived at 56 Russell Square.
彼女はラッセルスクエア56番地に住んでいた。
stage
舞台
steɪʤplace where actors or musician perform for others
(劇場・ホールなどの)『舞台』・on stage 舞台上で・《無冠詞》・off stage 舞台の陰で 《無冠詞》:ステージ;演壇;《the~》演劇;俳優業,演劇(舞台)の仕事
(事件・活動などの)『舞台』,場所
(発達などの)『段階』,時期
(駅馬車などの止まる)駅,宿場;休憩地;(旅行における休憩地間の)旅程,行程
=stagecoach
(多段ロケットの)段
〈劇〉‘を'『上演する』,〈試合など〉‘を'公開する
(特に劇的に)…‘を'実行する,やってのける
I've set the stage so now you just have to show some guts, OK?
セッティングは整えておいたから、後はまーくんが根性見せなきゃダメだからね?
stand
立つ
stændto be upright; not be sitting or lying down
〈人・動物が〉『立つ』,立っている
(すわっていたのが)『立ち上がる』,起立する《+『up』》
〈物が〉(ある場所に)『立っている』,立てかけてある,置かれている
《副詞[句]を伴って》『位置する』ある(進行形にできない)
〈人物が〉状態(関係)にある
〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+『for』(『against』)+『名』》
《『stand』+『名』(『形』)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある
立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している
〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない)
〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる
《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる
…‘を'『立てる』,立たせる,立てかける;…‘を'置く,すえる
…‘に'『立ち向かう』;…‘に'ひるまない;…‘を'守り通す
《追例否定文で》…‘に'『耐える』,‘を'がまんする(進行形にできない)
〈検査など〉‘を'受ける;〈運命など〉‘に'従う
《話》…‘を'おごる
〈任務など〉‘を'務める
『立つこと;立ち止まること』,停止
防御,抵抗
立場,(明確な)態度,意見
位置,場所
《しばしば複合語を作って》『台』,…立て,…掛け
《米》=witness stand
『屋台店』,売店
(タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場
《通例the stands》『観覧席』,さじき,スタンド
(同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物
(巡業興行団の)巡業[先],巡回[地]
Bamboo stands out in the woods.
林に竹が目立つ。
star
星
stɑrA bright planet of gas in the night sky
『星』;恒(fixed star)
『星形のもの』;星章,星標(*)(asterisk)
『スター』,花形
(人の運勢を左右するといわれる)運星;《しばしば複数形で》運勢,運,星回り
(星印で示した)等級
《文》実現不可能な逆標(願望)
星の
花形の,主役の;卓越した,すぐれた
…を星(星形の物)で飾る;…‘に'星印をつける;(…を)…‘に'のようにちりばめる《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'主役にする
主役を務める,主演する
The number of visible stars is very great.
目に見える星の数は無数です。
stare
じっと見る
stɛrTo look at someone or something for a long time
(…を)(目を大きく開いて)『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する《+『at』(『into』)+『名』》
〈色などが〉目見つ
…‘を'『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する
〈人〉‘を'にらみつけて(…)させる《+『名』〈人〉+『into』(『to』)+『名』》
『じっと見つめること』,凝視
It's embarrassing to be seen without make-up so please don't stare.
すっぴんは恥ずかしいのであまり見ないで下さい。
start
始め;開始
stɑrtfirst time or place that a thing exists; beginning
(…から…に向かって)『出発する』《+『from』+『名』+『for』(『to』)+『名』》
〈事が〉『始まる』,発生する;)…で)始まる《+『with』+『塁』》,(…から)生じる《+『from』+『名』》
〈人が〉『活動し始める』,〈機械などが〉動き始める;(…を)始める,(…に)着手する《+『in』(『on』)+『名』》
《しばしば副詞[句]を伴って》〈人が〉(…に驚いて)急に動く;《比喩(ひゆ)的に》ぎまりとする,ぎょっとする 《+『at』+『名』》
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物が〉急に動く,飛び出る,噴出する
(試合の)先発メンバーになる
…‘を'『始める』,開始する
〈人〉‘に'始めさせる
…‘を'生じさせる,引き起こす
〈機械など〉‘を'『始動させる』
…‘を'使い始める
〈獲物〉‘を'狩り出す,飛び立たせる,先発メンバーしとて出す
〈C〉『出発』,スタート;出発点
〈C〉(事業などの)『開始』,着手
〈C〉最初,初め,出だし
〈C〉《a ~》はっと(びっくり)すること,びっくりして飛び上がること
〈U〉《時にa ~》(…に対する)先発[権],優先[権];機先《+『on』(『over』)+『名』》
When did the Japanese start eating polished rice?
いつから日本人は精白米を食べるようになったのですか?
state
州
steɪtregion within a country, with its own government
…‘を'『はっきり述べる』,公式に申し立てる
〈当局が〉…‘を'指定する,決める
Please state your opinion crisply and clearly.
はきはきと意見を言ってください。
statement
発言;陳述
ˈsteɪtməntact or process of saying something formally
〈U〉『声明』(『供述』)『すること』
〈C〉『声明』(『供述』)[『書』]
〈C〉(銀行などの)計算書,決算報告
〈C〉(音楽で)曲の主題の提示
Will you please make a specific statement?
明瞭な陳述をしていただけませんか。
station
駅
ˈsteɪʃənplace where you can catch a train or a bus
〈C〉(人・物の定められた)場所,位置,持ち場,部署
〈C〉『駅』,発着所,停留所;駅舎
〈C〉(官庁などの)『署』,局,本部
〈C〉(テレビ・ラジオの)放送局
〈C〉事業所,研究所
〈C〉(軍隊の)駐留地,軍港,基地
〈U〉〈C〉《文》身分,社会的地位
…‘を'部署につける,配置する
They contacted the station staff but the man had left the area and gone out through the ticket barrier.
駅員に連絡したが、男はその場を立ち去り、改札口を出て行った。
stay
滞在する
steɪTo spend time visiting a place or someone’s home
《副詞[句]を伴って》『とどまる』,いる
(訪問者・客として)(…に)『滞在する』,泊まる《+『at』(『in』)+『名』〈場所〉,+『with』+『名』〈人〉》
『じっとしている』《stay+名(形,過分)〈補〉…のままでいる》
…‘を'押しとどめる,引き止める
…‘の'間滞在する
《おもに文》〈食欲など〉‘を'一時的にいやす(満たす)
〈判決など〉‘を'延期する,猶予する
…‘を'最後までもちこたえる,がんばり通す《+『名』+『out』》
〈C〉《単数形で》『滞在』,とう留
〈C〉〈U〉停止,休止
〈C〉〈U〉(執行などの)猶予,停止
Should I stay up all night or not?
夜を徹するか否か。
steal
盗む
stilTo secretly take something that belongs to another
(…から)〈物〉‘を'『盗む』《+『名』〈物〉+『from』+『名』》
(…から)…‘を'こっそり取る,うまく手に入れる+『名』+『from』+『名』》
(野球で)〈塁〉‘を'盗む,‘に'盗塁する
盗みをする
《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》こっそり動く
〈U〉《米話》こっそりと盗むこと;〈C〉盗品
〈C〉《単数形で》《米話》格安品,掘り出し物
〈C〉(野球で)盗塁
Poverty drove him to steal.
貧乏のせいで彼は盗みを働くようになった。
棒
stɪklong thin piece of wood from a tree
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
The old man walked with a stick.
老人は杖をついていた。
still
まだ;それでも;なお
stɪl(used of an action or condition that is ongoing)
『静止した』,じっとした,動かない;風のない
(場所などが)『静かな』,音を立てない,人が黙っている
…を沈黙させる,静かにする
〈不安など〉‘を'静める
静かになる,静まる
〈U〉静けさ
〈C〉(映画の)スチール写真
『まだ』,なお,従来通り
《比較級を強調して》『なおさら』,いっそう
『それでも』,やはり
それにもかかわらず,しかしながら
The water temperature's still low so you're not going to swim, are you?
まだ水温低いから泳がないよね?
stone
石
stoʊnhard, solid piece of rock
〈U〉(物質としての)『石』,石材
〈C〉『小石』,岩石の小片
〈C〉《複合語を作って》(特定の目的に用いる)石材
=precious stone
〈C〉(形・堅さが)石に似たもの(あられなど)
〈C〉(腎臓・膀胱(ぼうこう)などの)結石
〈C〉(果実の)種,核
〈C〉《英》(体重を表す重量単位の)ストーン(14ポンド(約5.35キログラム)に相当)
『石造りの』,石の・石器製の
…‘に'石を投げる,石を投げて殺す
…‘に'石を取り付ける(張る,敷く),沿って石を並べる
〈果実〉‘の'種を取る
A good lawyer would leave no stone unturned in his efforts to defend his client.
良い弁護士は弁護依頼人を守るために、あらゆる手をつくすだろう。
stop
止まる
stɑpTo finish moving or to come to an end
〈動いているもの〉‘を'『止める』
〈供給など〉‘を'停止する
…‘を'阻止する,やめさせる
〈自分がしていること〉‘を'『やめる』,中断する
〈穴・口など〉‘を'ふさぐ,〈びんなど〉‘に'せんをする
〈相手の一撃など〉‘を'かわす;〈相手〉‘を'打ち負かす,ノックアウトする
〈楽器の弦・穴〉‘を'指で押さえる,〈音〉‘を'指で押さえて出す
〈動いているものが〉『止まる』,停止する,立ち止まる
〈仕事・話などが〉『中断する』;〈雨などが〉やむ
〈人が〉仕事(話など)をやめる,手を休める,一息つく
《話》(…に)滞在する,とどまる《+『at』+『名』〈場所〉『,』+『with』+『名』〈人〉》
『止まること』,停止,中止,中断
(旅先での)短期間の滞在,立ち寄り
(道路の)停留所
(穴などを)ふさぐこと…(びんなどの)せん
(パイプオルガンなどの)ストップ,音栓(肝先)
句読点,(特に)終止符
(レンズの)絞り
閉鎖音([p][b][k]など)
I have fibroid tumours. Is there a way to stop them getting large?
子宮筋腫があります。大きくならないようにする方法はありますか?
storage
貯蔵;保管;保管場所
ˈstɔrəʤact of storing something; a depository for goods
(倉庫などに)貯蔵すること,保管
貯蔵所,倉庫
保管料
It takes little space for storage.
それは収納にあまり場所をとらない
store
【名/C】店 / 蓄え【動/他】を蓄える / を倉庫に保管する
stɔrplace where you can go to buy things
〈C〉《おもに米》[小売]『店』,商店(《英》shop)
〈C〉(…の)『蓄え』,貯蔵《+『of』+『名』》
〈C〉多量,多数,たくさん(の…)《+『of』+『名』》
《複数形で》必需品,備品,用品
〈C〉倉庫,貯蔵所
(将来のために)…‘を'蓄える』《+『up』+『名』》
…‘を'『倉庫に保管する』
(…を)〈ある場所など〉‘に'供給する,用意する《+『名』〈場所〉+『with』+『名』》
Save energy by abolishing the convenience stores' 24-hour-a-day trading!
省エネのためにコンビニの24時間営業を廃止しろ!
story
話;物語
ˈstɔrian account or description of how something happened
〈C〉(事実に基づいた)『話』,実話
〈C〉(架空の,人を楽しませる)『物語』,話
〈U〉(小説,詩,劇,映画などの)筋,プロット
〈C〉(新聞などの)記事,事件の報道
〈C〉(ある人の言う)言葉,申し立て
〈C〉《話》《子供が,また子供に対して用いる》うそ(lie)
By the way, I plan to do that for this story's sequel.
ちなみに、それはこの話の後日談にする予定です。
straight
まっすぐな
streɪtNot having curves, bends, or angles
『まっすぐな』,一直線の
(毛髪などが)まっすぐな
(背などが,曲らずに)『直立した』,まっすぐな
《補語にのみ用いて》『整理した』,きちんとした
真実を言う,率直な,正直な
連続した
《米》(ある政党に)徹底した,ベッタリの,きっすいの
(比較変化なし)『まっすぐに』,一直線に;『直立して』,垂直に
『直ちに』,回り道をしないで
率直に,端的に
《the~》まっすぐ,一直線;直線コース
(カードゲームで)ポーカーの5枚続き,ストレート
Just how tiresome was it to argue straight against the phrase "Don't blindly follow America's lead!"
アメリカの尻馬に乗るなというセリフに正面から反論するのが、どれほどしんどいことだったことか。
strange
奇妙な
streɪnʤUnusual or odd; surprising because unexpected
『奇妙な』,異常な,変な
『見た(聞いた)ことのない』,未知の
場違いの,勝手が違った
《補語にのみ用いて》(仕事などに)慣れていない,未熟の《+『to』+『名』》
If it's an aggressive strange salesman, then call me right away. I'll chase him off.
強面の変なセールスだったらすぐアタシを呼びなさいね、追い返してやるから。
stranger
見知らぬ人
ˈstreɪnʤərSomeone you do not know
(…の)『見知らぬ人』《+『to』+『名』》
『よそから来た人』,外部の人,新しく来た人;外国人
(…に)経験のない人,慣れていない人《+『to』+『名』》
She is an utter stranger to me.
彼女は全く私の知らない人です。
street
道;通り
stritroad in a city with buildings and places to walk
(両側に歩道と建物のある)『街路』,通り;…街(通り)(《略》st.)
(歩道と区別した)車道
町内の人々
The streets are in full Christmas mode - it's almost Christmas Eve.
街はクリスマスムード一色・・・もうじきイブだ。
strike
打つ;殴る
straɪkTo hit something
〈人〉‘を'『なぐる』;〈物〉‘を'『たたく』,打つ
〈打撃・攻撃〉‘を'加える;…‘を'打撃を加える
〈人が〉(;に)…‘を'『ぶつける』,たたきつける,衝突させる《+名+on(against)+名》
〈物が〉…‘に'ぶつかる,突き当たる
(…に)〈刃物など〉‘を'突き刺す《+名+into+名》;(…で)〈人〉‘を'突き刺す《+名+with+名》
〈マッチ〉‘を'する〈火・火花〉‘を'打って出す
〈時計が〉〈時刻〉‘を'『たつ』;(楽企で)〈音〉‘を'出す《+名+on(with)+名》
〈目・耳・鼻〉‘を'打つ,捕らえる
〈人,人の心〉‘を'『打つ』,感じさせる,感銘させる
〈物事が〉〈人,人の心〉‘に'浮かぶ,思い当たる
…に行き当たる,‘を'ふと見つける
〈病気,苦痛などが〉…‘を'襲う,悩ませる《+down+名,+名+down》
《しばしば受動態で》〈物事が〉〈人〉‘を'打ちのめす,圧倒する
(…に)〈恐怖など〉‘を'起こさせる,吹き込む《+名+into+名》
(…から)…‘を',削除する《+名+out of(from, off)+名》
〈貨幣・メダルなど〉‘を'打って造り出す,鋳造する
〈植物が〉〈根〉‘を'張る,降ろす
〈ある態度・姿勢〉‘を'とる
〈契約〉‘を'結ぶ;〈収支〉‘を'決算する;〈平均〉‘を'出す
〈テントなど〉‘を'取りはずす…〈船・旗など〉‘を'降ろす
〈組合・組合員が〉〈仕事〉‘を'中止してストライキに入る;〈工場・雇用者など〉‘に'ストライキを宣言する
(…めがけて)『打さ』,攻撃する;(…を)たたく《+at+名》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+against(on, upon(+名)》
(…に)〈光・音などが〉当たる《+on(upon)+名》
〈物事が〉印象を与える,(ある)感じを与える
(考えなどを)ふと思いつく《+on(upon)+名》
〈マッチなどが〉火が単,発光する
〈時計・鐘などが〉鳴る;〈時刻などが〉打ち鳴らされる
〈さし木などが〉根づく,根が出る
(…の方向へ)向かう,行く,進む《+toward(for,into,to)+名》
〈組合・組合員が〉(…を要求して,…に反対して)ストライキを行う《+for(against)+名》
『ストライキ』
(野球で)『ストライク』
(金鉱・石油などの)掘当て;大もうけ
功撃,(特に)航空攻撃 空襲
Strike while the iron is hot.
好機逸すべからず。
strong
強い;力強い
strɔŋHaving big muscles; physically powerful
(身体的に)『力の強い』
(身体が)『じょうぶな』,健康な
勢力(権力)のある,有力な
(物が)『がんじょうな』,堅固な
(精神的・道徳的に)『強い』
説得力のある,効果的な
(味・においが)いやな,不快な
(動きが)激しい,速い
(程度が)強い,強烈な,濃い
アルコール分の多い
《数詞の後に用いて》…の人員の
強く,強力に;激しく,盛んに
The meaning of the 'dollar peg' is "stick with the strong countries."
ドルペッグの意味は、強い国につけということです。
strongly
強く
ˈstrɔŋliWith strength or in a strong manner
『強く』,激しく
熱心に
She spoke out strongly against cruelty to animals.
彼女は動物に対する虐待行為を強く非難した。
student
学生
ˈstudəntperson studying at school
学生,生徒
(…の)『研究者』,学者《+of+名》
The student submitted a paper to an English-language journal, and the result was "conditional acceptance".
学生が英文論文誌に論文を投稿して、「条件付採録」になっています。
study
勉強する
ˈstʌdiTo focus on learning something usually at school
〈U〉(一般に)『勉強』,学習すること
〈C〉(…の)勉強,研究《+of+名》
〈C〉〈U〉(…の)『綿密な調査』,検討《+of+名》
〈C〉研究対象(問題,事項);学科
〈C〉『書斎』,勉強部屋
〈C〉(美術・文学などの)習作,試作,スケッチ,(音楽の)練習曲,エチュード
…‘を'『勉強する』,学ぶ,研究する
…‘を'『よく注意して見る』,しげしげと見る
…‘を'『調査する』,検討する
…‘を'考慮する,配慮する
〈せりふなど〉‘を'覚えようとする
『勉強する』,学ぶ,研究する
Have you decided where you're going to go to study abroad?
遊学先はもう決めた?
stuff
物
stʌfgeneric description for things, materials, objects
『材料』,原料,資料
《話》(ばく然と)『物』
素質,本領
くだらないもの(こと);ばかげた考え
《古》布地
(…を)〈入れ物・車など〉‘に'『詰める』,詰め込む《+名+with+名》
(入れ物などに)…‘を'『押し込む』《+名+into+名》
(…で)〈穴など〉‘を'ふさぐ《+up+名+with+名》
《しばしば受動態で》《話》(食物を)〈自分,自分の腹〉‘に'詰め込む
(料理の材料で)…‘に'詰め物をする《+名+with+名》
(剥製にするため)〈死んだ動物〉‘に'詰め物をする
〈投票箱〉‘に'不正票を入れる
たらふく食べる
My head is swimming, so I'll try writing any-old stuff without any deep thought.
頭がくらくらしているので、深く考えずにいい加減なことを書いてみる。
stupid
ばか;頭が悪い
ˈstupədnot intelligent; lacking the ability to learn easily
(人が)『ばかな』,愚かな
(言葉などが)『ばかな』,愚かな,非常識な
(物事が)おもしろくない,たいくつな
When I tried to speak to her, I always found myself too shy to do more than stammer or say something stupid.
彼女に話しかけようとするとき、私はいつでもとても恥ずかしくて、口ごもるとか、何かばかげたことを言う以上のことはできなかった。
subject
主語
ˈsʌbʤɪktthe person or thing that does the action of a verb
(思考・議論・研究などの)『主題』,問題,議題,話題《+of+名》
『科目』,教科,学科
(文法で)『主語』,主部
臣下,家来;(特に君主国の)国民,臣民
(批判・実験などの)対象となる人(物)
(楽曲,特にフーガの)主題
『支配を受ける』,従属する
《補語にのみ用いて》《be subject to+名》(…を)『受けやすい』,(…に)かかりやすい
《補語にのみ用いて》《be subject to+名》)…に)『頼っている』,(|を)条件とする
(…に)〈国・人など〉‘を'『従わせる』《+名+to+名》
〈人・物など〉‘に'(いやなことなどを)『受けさせる』,経験させる《+名+to+名》
I use the subject line to determine the contents so please fill it in.
内容が件名で判断出来ますので、記入をお願い致します。
such
そのような;とても~な
sʌʧLike or similar
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
Why have you kept such an excellent wine back till now?
どうしてこんな上等のぶどう酒を今まで取って置いたのか。
sudden
突然の
ˈsʌdənHappening or done quickly or unexpectedly
『突然の』,だしぬけの
急いだ,あわただしい;急な
His voice was drowned out by the wraith's sudden howl.
彼の声は悪霊の突然の咆哮にかき消される。
suddenly
突然に
ˈsʌdənliIn an unexpected or very quick manner
『突然に』,だしぬけに
"What? Are you doubting us?" "B-but, that is, suddenly 'spirit world', 'magical beings' - it's strange to ask me to believe."
「なに、アンタ疑ってんの」「だ、だってそんな、いきなり魔界とか魔族とか、信じろという方がおかしいよ」
suggest
提案する
səgˈʤɛstto mention something that could be done; propose
<考え・計画など>‘を'『提案する,』言い出す
〈物事が〉…‘を'『連想させる,』思い起こさせる
…‘を'『それとなく示す』
He suggested I go with him to the party.
パーティーに一緒に行こうと、彼に誘われました。
suggestion
提案
səgˈʤɛsʧənidea about what someone should do
〈U〉〈C〉『提案,』提案すること
〈C〉『提案されたもの(こと)』
〈C〉〈U〉そりとなく言うこと,暗に示すこと;連想させること
〈C〉《a~》『少しばかり』(の…),少量(の…)《+of+名》
She spoke with a suggestion of sarcasm in her voice.
彼女は少し皮肉っぽく話した。
suitable
適した;ふさわしい
ˈsutəbəlright for a particular purpose or occasion
『適当な,ふさわしい』,好都合な
Everybody has their own projects on, so after all you are the only suitable candidate.
みなプロジェクトを抱えているので、差し詰め、君しか適任者はいない。
summer
夏
ˈsʌmərpart of the year when the weather is hot
〈U〉〈C〉『夏』
《the~》《文》盛り
《複数形で》《文》年齢
『夏の』,夏向きの
夏を過ごす,避暑をする
〈家畜〉‘を'夏の間放牧する
Thanks to a cold summer, beer has sold poorly.
冷夏のおかげで、ビールの売れ行きはよくなかった。
Sunday
日曜日
ˈsʌnˌdeɪseventh day of the week, the day after Saturday
『日曜日』(キリスト教の安息日で週の第1日;《略》Sun.)
Next Sunday we are going to have a party for Mr Oka.
来週の日曜日私たちは岡先生のためのパーティーをするつもりです。
support
支える;支援する
səˈpɔrtTo give assistance or advice to someone
…‘を'『支える』
〈家族など〉‘を'『養う』,扶養する
〈人・主義など〉‘を'『支持する』,擁護する
(精神的に)〈人〉‘を'力づける;(金銭的に)〈人〉‘を'援助する
〈見解など〉‘を'立証する,裏書きする
…‘に'耐える,がまんする
〈U〉(…を)『支えること』,(…の)支持,援助《+of+名》
〈U〉(重さを支える)支柱,突っ張り
〈C〉『扶養する人』;〈U〉生活費
〈U〉(精神的)支え,(経済的)援助
VISUACT supports flexibly the varied environments and needs of our customers and offers a variety of operational procedures.
VISUACTは、お客様の多様な環境やニーズにも柔軟に対応し、さまざまな運用方法をご提供します。
supporter
サポーター; 支持者
səˈpɔrtərsomeone who shows they are in favor of idea/plan
支持者,後援者;支え,支える物
扶養する人
(運動選手が使う)サポーター
He stayed in his hotel most of the next day, talking to friends and supporters.
彼は、翌日ほとんどホテルにいて、友人や支援者と話をした。
suppose
思う;仮定する
səˈpoʊzTo imagine or guess what might happen
(議論のために)…‘と'『仮定する』,考えてみる;…であるとする
…‘と'『思う』,信じる,想像する
《suppose+名+to do》《受動態で》(規則・義務・責任などにより)(…することを)〈人〉‘に'予期する,条件づける
〈物事が〉…‘を'『前提[条件]にする』,必要条件とする,想定する
... Aaah, just how am I supposed to cope with this I wonder?
・・・はぁ、どう状況を受け止めればいいのかしら。
sure
確信している
ʃʊrhaving no doubts about something
《補語にのみ用いて》(人が)『確信して』,自信をもって
《補語にのみ用いて》(物事が)『確実な』
(修事が)『確固とした』,確実な
(人が)『信頼のおける』,安心のできる
確かに,全く
(返答で)いいとも,もちろん(certainly)
I'm one too, and I'm sure there are lots of night-owls in the IT world.
私もそうだが、IT業界には宵っ張りの人が多いに違いない。
surely
確かに;きっと
ˈʃʊrliWith certainty; definitely
『確かに』,疑いもなく
《否定文で用いて》まさか,よもや;《強意に用いて》きっと,絶対に
着実に,安全に
《おもに米》(返答で)いいとも,もちろん(certainly)
She will surely be enjoying a hot bath at this hour.
彼女はきっとこの時間は温泉につかって楽しんでいることでしょう。
surprise
驚かせる
sərˈpraɪzTo do something that another person didn't expect
《しばしば受動態で》…‘を'『驚かす』,びっくりさせる
…‘を'『不意をつく』,虚をつく
…‘を'『急襲する』,寄襲する
〈U〉『驚き』
〈C〉『驚くべき物(事)』
〈U〉不意打ち,急襲
What a surprise! The onsen lodge had turned into a fish breeding farm.
ビックリしたよ、温泉宿がお魚の養殖場になってたんだね。
surprisingly
驚くほど
sərˈpraɪzɪŋliIn an unexpected manner ; to an unexpected degree
驚くほどに
What he said there was surprisingly difficult.
彼がそこで言ったことは驚くほど難しかった。
sweet
甘い
swittasting like sugar; containing sugar
(砂糖のように)『甘い』;砂糖の入った
心地よい,香りのよい,美しい,おいしい
新鮮な,腐っていない
(性質などが)『人好きのする』,気だてのよい,優しい,親切な
(酒が)甘口の
〈C〉《英》甘い料理,(特に)デザート
《複数形で》《英》(ケーキ・キャンデーなどの)『砂糖菓子』(《米》candy)
〈U〉《呼びかけで》あなた,おまえ
《複数形で》《the ~》《文》(…の)喜び,楽しみ《+of+名》
Who are you calling sweet-n-sour?! At the very least I certainly don't remember being sweet!
誰がツンデレかっ!少なくともデレとか、した覚えなんかないわよっ!
swim
泳ぐ
swɪmto move through water by moving parts of the body
『泳ぐ』,水泳をする
(水上・空中などに)浮かぶ
(水などの易体で)いっぱいになる,あふれる《+with+名》・(…に)浸る《+in+名》
〈物ず〉ぐるぐる回るように見える;〈頭などが〉くらくらする
〈河など〉‘を'泳いで渡る,〈ある距離〉‘を'泳ぐ
《副詞[句]を伴って》〈人など〉‘を'泳がせる;〈船〉‘を'浮かせる
『泳ぐこと』,
Let's try and swim against the current.
流れに逆らって泳いでみよう。
system
体系;システム
ˈsɪstəmset of organized, planned ideas that work together
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
Baseline design and flight capability predictions for reusable winged hybrid rocket system.
再使用型有翼ハイブリッドロケットシステムの基本設計と飛行性能予測。
table
テーブル
ˈteɪbəlraised flat surface
〈C〉『テーブル』,食卓;(仕事・遊戯などの)台
〈U〉《時にa~》食べ物,料理
《集合的に》テーブルを囲む人々,一度の人々
〈C〉(文字・数字,情報などの並べた)『表』,配列表,目録
=tableland
…‘を'表にする
《おもに米》〈議案など〉‘を'棚上げにする,見送る
《英》〈議案など〉‘を'審議に付す
He scattered the coins of the money-changers and overturned their table.
両替人の金を散らし、その台を倒した。
tail
尾
teɪlpart of an animal's body that extends from it's back end
〈C〉『尾』,しっぽ
〈C〉『尾に似た物』;(飛行機・車の)尾部
〈C〉(…の)『後部』,末端,終り(底)の部分《+of+名》
〈C〉コインの裏側
《複数形で》燕尾(えんび)服(tail coat)
〈C〉《俗》しり,けつ
〈C〉《俗》尾行者
…‘に'尾をつける
《話》〈人〉‘を'尾行する
〈物・音が〉しだいに減ってゆく,消えてゆく《+away(off, out)》
Prospective buyers couldn't make heads or tails out of the contract.
有望な買い手は、契約内容をよく理解できませんでした。
take
持ち帰る
teɪkTo pick up something and go away with it
…‘を'『手に取る』,つかむ,握る
(…から)…‘を'(力づくで)『取り上げる』,奪い取る,占領する《+名+from+名》・〈人〉‘を'『捕らえる』,〈魚・獲物〉‘を'捕獲する・(いくつかある物の中から)…‘を'『選んで取る』,選ぶ・〈賞など〉‘を'『勝ち取る』;〈試合〉‘に'勝つ・〈贈り物・金など〉‘を'『受け取る』,もらう・〈忠告など〉‘を'受け入れる,に従う;〈非難など〉‘を'甘受する・《副詞[句]を伴って》(…な気持ちで)…‘を'受け取る,‘に'反応する・〈人〉‘を'迎える,預かる,引き受ける;〈婿など〉‘を'とる・…‘を'予約する,借り入れる:(定期的に)…‘を'購読する,購入する・(元となるものから)…‘を'取ってくる,(本などから)…‘を'引用する《+名+from+名》・(体内に)…‘を'『取り入れる』,食べる飲む;〈休日など〉‘を'取る・〈外力・影響〉‘を'受ける;〈病気〉‘に'かかる:〈色〉‘に'染まる;〈におい〉‘が'移る;〈火〉‘が'付く・〈物〉‘を'『持って行く』,〈人〉‘を'『連れて行く』・…‘を'連れ去る;〈人の命〉‘を'奪う・(…から)…‘を'減じる,引く《+名+from(off)+名》・(…で)〈人〉‘の'心を奪う,〈注意など〉‘を'引く《+名+with+名》・(…へ)〈乗り物が〉…‘を'『運ぶ』,〈道などが〉…‘を'導く,〈仕事などが〉…‘を'行かせる《+名+to(into)+名》・〈乗り物〉‘に'『乗る』・〈物事が〉・〈時間・空間・労力など〉‘を'『必要とする』,要する・〈人が〉〈場所・位置〉‘を'『占める』・《動作を表す名詞を目的語にして》〈その名詞が表す行動・動作など〉‘を'『する』,とる,実行する・〈手段〉‘を'とる;〈道具など〉‘を'用いる・〈時間・機会など〉‘を'利用する・〈授業〉‘を'受ける・〈道〉‘を'行く,とる・…‘を'書き取る;〈絵画〉‘を'描く;〈写真〉‘を'撮る・…‘を'取り扱う,考慮する・責任・義務〉‘を'負う;〈役目・職務など〉‘に'就く・…‘を'計る,測定する;…‘を'調査する・〈ある感情・決意・見解など〉・‘を'持つ,抱く・…‘を'『理解する』,分かる・…‘に'当たる(hit) ・〈男が〉〈女〉‘と'性交する・〈機械装置などが〉かかる;〈歯車などが〉かみ合う・〈根が〉つく;〈種が〉芽を出す・〈薬が〉効く;〈接種が〉つく
〈インキ・染料・絵の具などが〉付く,乗る
人気を博す,受ける・《副詞[句]を伴って》写真に写る・(1回の)捕獲高,漁獲高
(映画で,連続して撮った)1シーン;(連続撮影の)1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」
The following verbs only take the to-infinitive as their object.
次の動詞はto不定詞だけを目的語にとります。
talk
話す
tɔkTo say things or ideas to someone with words
『話す』,しゃべる,物を言う,口を利く
(考えなどを伝えるために)(…と…について)『語る』,話す,話し合う,論ずる《+to(with)+名+about(of, on)+名(doing, wh-節・句)》
うわさ話をする;秘密をもらす
(言語以外の方法で)話す,合図する
…‘を'ことを話す,‘を'論ずる
〈言語・方言〉‘を'話す,使う
〈人〉‘に'話す
〈C〉『話』,談話,おしゃべり;《複数形で》(正式な)『話し合い』,協議
〈C〉(…についての)(形式ばらない)『演説』,講演《+on(about)+名》
〈U〉うわさ,風説;《the~》うわさの種
〈U〉空論,むだ話
〈U〉話しぶり,口調
It seems I've got a little tipsy. Sorry to have talked rubbish...
少し酔いが回ってしまったようですね。すみません、意味の分からないことを言って・・・。
tall
背の高い
tɔlHigh in height
(背の)『高い』
《補語にのみ用いて》『背たけ(高さ)が…の』
《話》(話などが)大げさな,誇張した
(程度・量が)法外な,ものすごい
Keiko isn't as tall as I.
恵子は私ほど背が高くない。
tape
テープで貼る
teɪpTo stick things together using an adhesive strip
〈U〉(細長い紙・布などの荷造り用)『テープ』,ひも
〈C〉(決勝線用の)テープ
=tape measure
〈C〉〈U〉録音用テープ
=tape recording
=tape measure
…‘を'テープをくくる,テープをくっつける
=tape-record
…‘を'巻き尺で測る
《しばしば受動態で》《米》…‘に'包帯をする(《英》strap)
=tape-record
You can keep this tape until tomorrow.
明日までこのテープを持っていていいよ。
taste
味
teɪstthe flavor in your mouth from food or drink
〈C〉〈U〉『味覚』
〈C〉〈U〉(…の)『味』,風味《+of+名》
〈C〉《単数形で》(食物などの)一口,一なめ《+of+名》
〈C〉《単数形で》(…の)ちょっとした経験《+of+名》
〈C〉〈U〉(…の)『好み』,趣味《+in(for)+名》
〈U〉趣,品
〈U〉鑑賞力,審美眼,センス
…‘を'『味わう』,試食する,試飲する
…‘を'食べる,口にする
…‘の'『味の感ずる』
…‘を'経験する
『味がする』《taste+形〈補〉…の味がする》
〈人が〉味を感じる
If you taste this sauce you'll find it a bit salty.
ここのソースは舐めてみるとちょっと塩っぱい。
tax
税
tæksMoney taken by a government from its people
〈C〉〈U〉(…に対する)税,税金《+on(upon)+名》
〈C〉《単数形で》(…にとっての)『重荷』,過酷な要求《+on(upon)+名》
〈物品・人〉‘に'『課税する』,税金をかける
…‘に'『重荷を負わせる,』負担をかける
(…の理由で)〈人〉‘を'責める《名〈人)+with+名(doing)》
Beer is taxed according to its malt content, so low-malt beer is cheaper.
ビールは麦芽の含有量によって課税されるから、発泡酒の方が安いんだよ。
teach
教える
tiʧTo help someone learn or do something
〈物事・学科など〉‘を'『教える』,〈人〉‘に'教える
(…で)『教師をする』,教える《+at+名》
You can't teach an old dog new tricks.
老人に新しいことは無理だ。
teacher
先生
ˈtiʧərperson who teaches others, especially in a school
『先生』,教える人,教師
The teacher pokes his nose into everything.
先生は何かと言うと人のことに口出しする。