つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
4年世界史 一学期期末3 ナポレオンの盛衰
4年世界史 一学期期末3 ナポレオンの盛衰
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
英国
2025年06月22日
カード
29
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
このフランスの軍人は誰か
ナポレオン
ナポレオンは1797年、イタリア遠征の司令官となり、オーストリア軍を破って第一回( )を解消した
対仏大同盟
1798年、ナポレオンは( )に遠征した。 これはイギリスと( )間の交易路を遮断するためであった。
エジプト インド
1799年、イギリスは第二回( )を結成し、フランスに侵攻を始めた
対仏大同盟
11月、ナポレオンは( )のクーデターを起こし、自らを第一統領とする( )を樹立した
ブリュメール18日 統領政府
1800年2月、ナポレオンは( )を設立し産業復興を支えた
フランス銀行
1804年3月、( )が制定された
これにより、近代市民原理が確立された
ナポレオン法典
1804年5月、( )によりナポレオンは皇帝に就任した
国民投票
近代司法の原則のうち、所有権は不可侵であるという原則を何というか
所有権絶対の原理
近代司法の原則のうち、各人の契約は自由という原則を何というか
私的自治の原則
近代司法の原則のうち、すべての人は平等な権利を持つという原則を何というか
権利能力平等の原則
1805年、ナポレオンは( )の海戦にて敗れる
ナポレオンはこれを機に大陸支配へ変更
トラファルガー
1806-13年、西南ドイツ諸国が保護下におかれ、( )が結成された
ライン同盟
ナポレオン軍は1806年、ドイツのイエナにて大勝。 プロイセン・ロシアと( )条約を締結し、プロイセンは国土の半分を喪失した
ティルジット
1806年、( )が発布され、大陸諸国とイギリスとの通商が全面的に禁止された。
大陸封鎖令
大陸封鎖令は( )の製品を流通させず、( )の商品を売るためであった
イギリス フランス
( )が大陸封鎖令に離反すると、これに対しナポレオンは遠征をおこなったが大敗に終わった
ロシア
1813年、諸国民が一斉に解放戦争に立ち上がり、( )の戦いでフランスを破った
ライプツィヒ
パリが占領され、ナポレオンは( )に幽閉された。 また( )が即位し、ブルボン朝が復活した
エルバ ルイ18世
ナポレオンはエルバ島を脱出するも( )の戦いで敗れ、( )へ追放された
ワーテルロー セントヘレナ島
オーストリア外相( )の主宰で( )が開かれ、ナポレオン戦争後の体制について定められた
メッテルニヒ ウィーン会議
フランス代表の( )はナポレオン戦争はすべてナポレオンの責任としてフランスの責任を回避した
タレーラン
ウィーン会議後、旧王朝に正当な支配権があるとした( )主義をもとに( )体制が敷かれた
正統 ウィーン
ウィーン体制では革命前の社会構造を維持する( )主義や国家同士が同程度の力をもつよう均衡を保つ( )が重視された
保守主義 勢力均衡
1815年、ロシア皇帝アレクサンドル1世がキリスト教精神に立つ( )を結成した
神聖同盟
1815年、イギリス・ロシア・プロイセン・オーストリアによる( )が結成された
四国同盟
1800年代、中南米で植民地生まれの白人である( )を主体として独立運動が活発となった
クリオーリョ
クリオーリョに対して本国生まれの白人を何というか
ペニンスラール
米独立革命→仏革命→中南米独立の流れをまとめて( )という
大西洋革命
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー