つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
コンピューターアーキテクチャ前期期末7章
コンピューターアーキテクチャ前期期末7章
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
city
2025年07月31日
カード
24
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
CPUとデータのやり取りを行うために特に高速性が要求されるものを何というか
主記憶装置
大量データの長期保存に使用されるものを何というか
補助記憶装置
メモリ装置へ供給する電源を切るとデータが消失するものを何というか
揮発性
電源を切ってもデータは保持されるものを何というか
不揮発性
データの再書き込みが可能なものを何というか
RAM
読み込み専用のものを何というか
ROM
磁気テープが代表例の先頭データから順番にアクセスする方式を何というか
シーケンシャルアクセス
CDが代表例な狙ったデータに即アクセスできる方式を何というか
ランダムアクセス
アクセス速度は速いが記憶容量が小さい順に並べた時の順番はどうなるか
レジスタ、キャッシュ、主記憶装置、補助記憶装置
RAMの中でリフレッシュ不要なRAMは何というか
スタティックRAM(SRAM)
RAMの中でリフレッシュ必要なRAMは何というか
ダイナミックRAM(DRAM)
ROMの中で書き換えが不可能なROMを何というか
マスクROM
ROMROMの中で書き換えが可能なROMを何というか
ユーザプログラマブルROM
ユーザプログラマブルROMはどのように分類されるか
PROM,EPROM,EEPROM
SRAMの速度、消費電力、容量、価格はそれぞれどうか
高速、低消費電力、低容量、高価
DRAMの速度、消費電力、容量、価格はそれぞれどうか
低速、高消費電力、大容量、安価
SRAMとDRAMはそれぞれどこに使われているか
キャッシュメモリ、主記憶装置
18か月でメモリの集積度は2倍になるとした法則を何というか
ムーアの法則
データの書き込みを電気的に行い、削除には紫外線を用いるROMを何というか
EPROM
電気的にデータの書き込みと削除が行えるROMを何というか
EEPROM
ハードディスク装置にデータの向きを表す磁性の向きを磁性体に水平に記録する方式を何というか
水平磁気記録方式
ハードディスク装置にデータの向きを表す磁性の向きを磁性体に垂直に記録する方式を何というか
垂直磁気記録装置
ディスク上の同心円状の記憶領域を何というか
トラック
複数のディスクで同じ直径のトラックを円筒状に見立てたものを何というか
シリンダ
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー