つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
歴史(江戸時代③)
歴史(江戸時代③)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
きょう
2021年08月22日
カード
42
いいね
2
中1の復習
#歴史
#江戸時代
#中1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1825年に出された法令
外国船打払令
1839年、外国船打払令の批判者を処罰すること
蛮社の獄
ばんしゃのごく
蛮社の獄で処罰された2人の人物
高野長英、渡辺崋山
1853年に、開国を要求した人物
ペリー
ペリーが入港した場所
浦賀
浦賀は、今の何県か
神奈川県
1854年にアメリカと結んだ条約
日米和親条約
日米和親条約で開港した2つの港
下田、函館
1858年にアメリカと結んだ不平等な条約
日米修好通商条約
日米修好通商条約を結んだ人物の役職名と名前
大老、井伊直弼
いいなおすけ
日米修好通商条約を結んだことで高まったもの
幕府への批判
日米修好通商条約が「不平等条約」である2つの理由
領事裁判権を認めた、関税自主権がない
領事裁判権の別名
治外法権
井伊直弼は、日米修好通商条約の批判者に対して、「安政の大獄」といわれている処罰を行った、処罰された人物
吉田松陰
よしだしょういん
井伊直弼が、水戸藩浪士に暗殺された事件
桜田門外の変
幕藩政治への不満の高まりと、外国を打ち払って、天皇中心の政治を実現させようとする動き
尊王攘夷運動
そんのうじょういうんどう
開国によって、日本が輸出したもの
2つ
生糸、茶
きいと
特に外国からの綿織物の輸入が国内生産地に打撃を与えた理由
関税自主権がないから
日常品の物価まで( )し、武士や庶民は幕府に対する反感を強めた
値上がり
(上昇)
薩摩・長州が相次いで外国軍に勝利したか、敗れたか
敗れた
相次いで敗れたことで知ったこと
攘夷の不可能
じょうい
攘夷とは何か
外国人を国内から排除しようとする動き
薩摩藩が戦った国
イギリス
薩摩藩とイギリスとの戦争
薩英戦争
1866年に結ばれた同盟
薩長同盟
薩長同盟を結んだ2つの藩
薩摩藩、長州藩
薩摩藩とは、今の何県か
鹿児島県
長州藩とは、今の何県か
山口県
薩長同盟の仲介をした土佐藩の人物
坂本龍馬
1867年に行われた、政権を朝廷に返上すること
大政奉還
大政奉還を行った人物は、何代将軍の誰か
15代将軍の徳川慶喜
とくがわよしのぶ
大政奉還のころ、厳島神宮のお札が天から降ってきたといって、人々がおどる騒ぎが広まった。その騒ぎをなんというか
ええじゃないか
1867年に起きた出来事
王政復古の大号令
薩摩藩の西郷隆盛らは朝廷を動かし、王政復古の大号令を発した。このとき、協力した公家は誰か
岩倉具視
1868年に起きた戦争
戊辰戦争
ぼしんせんそう
戊辰戦争は、1868年〜翌年まで各地で起こった。京都で起こった旧幕府軍と、新政府軍の戦いを何というか
鳥羽・伏見の戦い
とば・ふしみのたたかい
これらの一連の動きによって、江戸幕府は倒れ新しい政府ができた。新政府による日本を近代国家とするための、さまざまな改革と社会の変化を何というか
明治維新
1868年に示した政治方針
五箇条の御誓文
ごかじょうのごせいもん
ー、広く( )を興し万機公論に決すべし。
五箇条の御誓文の一部
会議
五箇条の御誓文の後、年号を何と改めたか
明治
五箇条の御誓文の後、首都をどこに置いたか
東京
江戸幕府の滅亡で、政治権力は誰から誰に移ったか
徳川氏から天皇
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
中1の復習
#歴史
#江戸時代
#中1