ゆーだい 2023年10月14日 カード25 いいね0

広告

単語カード

  • 項羽
    楚の軍を率いた。垓下の戦いで劉邦に敗北。
  • 劉邦
    高祖。漢の軍を率いた。垓下の戦いで楚の項羽を破り中国を統一。
  • 前漢
    劉邦が建国。都は長安。郡国制の思考
  • 郡国制
    郡県制と封建性の併用。地方を諸侯に統治させるため反乱がおきやすい。
  • 景帝
    呉楚七国の乱がおき、郡県制の中央集権的国家に戻す。
  • 呉楚七国の乱(ごそしちこく)
    南部の諸侯七国が起こした反乱。鎮圧後、郡県制に移行し諸侯の圧力を抑制。
  • 武帝
    前漢の全盛期。
  • 張騫(ちょうけん)
    匈奴の攻撃のため西域の大月氏に使者として派遣される。西域の事情が判明。11年匈奴に捕まる。
  • 武帝の西域の外交政策
    張騫を派遣。大宛(だいえん:フェルガナ)遠征。匈奴攻撃。
  • 大宛遠征
    有能な馬である血汗馬(かんけつば)の入手が目的
  • 匈奴攻撃
    敦煌郡(とんこうぐん)など4群を設置。敦煌郡を西域の拠点とした。
  • 衛満
    衛氏朝鮮の建国者
  • 武帝の東の外交政策
    衛氏朝鮮を征服。楽浪郡などの朝鮮4群を設置。
  • 武帝の南の外交政策
    南越を征服。南海群などの南海9群を設置。
  • 武帝の内政
    塩・酒・鉄の専売。五銖銭の製造。均輸・平準法の制定。儒学の官学化。
  • 塩・酒・鉄の専売
    民衆の必需品を政府の専売にして財政再建をはかった。商人の反対は大きかったが効果はあった。
  • 五銖銭の販売
    青銅銭。唐の開元通宝まで広く使われた。
  • 均輸法
    物価を調整する役割で財政の安定を図った。
  • 平準法
    物価を抑制する役割で財政の安定を図った。
  • 儒学の官学化
    董仲舒(とうちゅうじょ)の勧めにより官学化。文教をつかさどる五経博士を置き
  • 宦官(かんがん)
    皇帝に使える去勢された男性。武帝の死後横暴化する。
  • 外戚
    皇后や妃の親族。武帝の死後横暴化する。
  • 郷挙里選(きょうきょりせん)
    武帝が作った地方長官の推薦によって官僚を採用する制度。賄賂により豪族が多く官僚になってしまった。
  • 限田法
    前漢の哀帝が制定。豪族の土地所有を制限しようとしたが効果はなし。
  • 歴史書「史記」
    前漢の司馬遷(しばせん)が著した。大古から光武帝までの事が紀伝体で書かれている。
広告

コメント