つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
地理
地理
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
まつ
2023年05月31日
カード
63
いいね
0
#二年一学期中間
#地理
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
緯度 経度
地球上の絶対的な位置を示すもの
本初子午線
0度の経線のこと
北回帰線
夏至の日に太陽の真下にある位置。北緯23.4度
南回帰線
冬至の日に太陽の真下にある位置。南緯23.4度
白夜
夏に起こる、太陽が沈まず、暗くならない日のこと
極夜
冬に起こる、太陽が昇らない日のこと
グリニッジ標準時
1884年に定められた国際Þれ来な時刻の基準
ひずみ
球体である地球を平面に直すと○○○が生じる
地図投影法
地図のそれぞれの要素を正しく表現するために様々な○○○○○が用いられる
メルカトル図法
緯線・経線に対する角度や形の関係が正しい正角図のひとつ
等角航路
メルカトル図法の地図上の任意の二点をむずんだ直線のこと
正距方位図法
図の中心からの距離と方位が正しい
大圏航路
正距方位図法の地図の中心から最短距離の直線
サンソン図法
低緯度でのひずみが小さい地図
モルワイデ図法
高緯度でのひずみが小さい地図
ホモロサイン図法
サンソン図法+モルワイデ図法
正積図
面積の関係が正しい図
地理情報
地形や以降などの自然環境に関わる情報や人口・土地利用などの社会環境に関わる情報を地域的に整理したもの
主題図
地図に書かれた目的から、何らかの主題を強調したもの
一般図
基本的な地理情報を盛り込んだもの
電子国土基本図
紙媒体の2万5000分の1地形図や空中などをデジタルデータにしたもの
統計地図
人口や生産量などの統計データ、気温や降水量などの観測データを地図上に表した主題図
絶対分布図
データの絶対値を地図化したもの
相対分布図
単位面積当たりや人口あたりの相対値を示したもの
ドットマップ
絶対分布図のひとつ。その地点での数量を点の長で表現したもの
等値線図
絶対分布図のひとつ。等しい値の地点を線で結んだもの
図形表現図 流線図
絶対分布図のひとつ。図形の面積や体積、線の太さなどで絶対量を表したもの
カルトグラム
統計データを分かりやすくするために、元の地図を変形させたもの
階級区分図
相対分布図の一種類。地域ごとの比率や密度を行く五日の階級に区bンし、色彩や模様のパターンで表現したもの
メッシュマップ
地域を網目に区切り、各メッシュ単位として統計データを地図化したもの
GIS
デジタル地図では気温や降水量などの観測データと人口や生産量などの統計データといった地理情報が重ね合わせられるシステム。カーナビなどに搭載
GNSS
GPSなどを使って地球上どこにいても現在地の表示を可能にしている
リモートセンシング
地上から離れたところから、陸上・海洋・大気などの減少を観測・探査する技術
ビッグデータ
膨大なデータのこと
e-Stat
統計を見るサイト
JSTAT MAP
地図上に統計データを表示し視覚的にわかりやすく統計を調べることのできるサイト
自然環境
地形や気候などの地理的環境
社会環境
言語・宗教や歴史背景、産業の営みなど
地理的な見方・考え方
世界各地の生活文化について考察する際に重要なもの
国際理解
多様な文化の存在はほかの文化の活性化につながるので「○○○○○○・○○○」を働かせることが大切である
内的営力
地球内部からの力
外部エネルギー
太陽エネルギーを源とした力
大地形
内部営力は地震、火山活動などであり、広範囲に及ぶ○○○をつくる
小地形
外的営力は雨、風などであり、○○○をつくる
変動帯
巨大な山脈や活断層火山などが分布する地域
安定地域
変動体以外の地震・火山活動が不活発な地域
プレート
地球の表面を覆う1000㎞ほどの固い岩石
プレートテクトニクス
地殻変動や火山活動はプレートの動きによるもの
地震 火山
変動帯では○○や○○の噴火などの自然災害が多い
広がる境界
隣り合うプレートが互いに遠ざかり引っ張り合う力が働く
狭まる境界
隣り合うプレートが互いに近づき、押し合う力が働く
ずれる協会
隣り合うプレートが互いにすれ違い、水平方向にずれ働くような力が働く
海嶺
広がる境界は太平洋や大西洋、インド洋の海底で○○を形作っている
海溝
狭まる境界ではプレートの沈み込みや衝突によって、○○と列島や巨大な山脈などの大地形が形成される
津波
海底で地震が発生することで起きる災害
安定地域
プレートの内側の大部分
安定陸塊
安定地域の中でも古い陸地
侵食平野
安定陸塊で広がっている平野
楯状地 卓上地
侵食平野は○○○と○○○に分かれる
ケスタ
卓上地が傾いて江南の亜r地層が不均一に浸食されてできた地形
造山運動
造山帯を作る地殻変動
新期造山帯
造山帯の中でも中生代以降の造山運動によって形成されたもの
古期造山帯
造山帯の中でも古生代の造山運動で生じたもお
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#二年一学期中間 #地理