つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
二年 一定
一定 化学
一定 化学
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
a
2025年05月11日
カード
35
いいね
0
プリントをある
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
原子とは?
それ以上分割することのできない最小粒子
元素とは?
物質を構成している元素の種類、構成成分
原子番号順に元素を並べた時、性質のよく似た元素が一定の間隔で現れることを何という?
周期律
元素には①元素と②元素があり、①は?族、②は?族。
典型、遷移、1,2,13〜18、3〜12 典型元素は金属元素とは金属元素どちらも、遷移元素はすべて金属元素
1族は?元素
アルカリ金属元素(H以外)
2族は?元素
アルカリ土類金属元素
17族は?元素
ハロゲン元素
18族は?元素
貴ガス元素 単原子分子
非金属元素を答えよ。
Hと、B,Si,As,Te,Tsから右
化学式には①〜④などがあり、それぞれ?を表した式
分子式:分子を表す化学式 組成式:成分元素の原子を最も簡単な整数比で表した式 イオン式:イオンを表す式 構造式:原子間の共有結合を表した式
沸点の差を利用して、複数の成分に分離する操作を何というか?
分留(分別蒸留)
①法は、①の性質を利用して分離する操作で、②〜④などを分離する際に使われる。
昇華、ヨウ素、ナフタレン、ドライアイス
①法は温度による溶解度の差、溶液の濃縮を利用して結晶を分離する操作
再結晶
①は溶媒への溶けやすさを利用して、目的の物質を溶かし出して分離する操作。
写真撮る
①は吸着剤への物質の吸着されやすさを利用して、成分を分離する操作。②〜④などで行う。
写真撮る
No2右下の問題撮る
撮る
同じ元素でできていて、互いの性質が異なる単体をなんというか?また、例をあげよ。
写真撮るNo3
炎色反応覚えろ!
写真撮る
ある試薬を加えることで沈殿が生じる。これをなんという?
沈殿反応
沈殿反応の例4つ
①Pbの検出 硫化水素で黒色沈殿 ②Clの検出 硫化銀水溶液で白色沈殿 ③Cの検出 石灰水 ④Hの検出 硫化銅に加え青色or塩化コバルト紙青→赤
物質の構成粒子が絶えず行う不規則な運動を①といい、②〜④がある
写真撮る
熱運動によって物質が自然に広がっていく現象をなんという?
拡散
1気圧=?=?
1atm、1013hPa
温度の単位は二つあり、①と②。単位は③と④。変換式は?
写真撮る
状態変化の名称
写真撮る
原子は原子核、電子に分けられ、原子核には陽子と中性子がありますが、電子との質量比はどれくらいでしょう?
陽子:中性子:電子=1840:1840:1
原子番号が同じで、質量数が異なる原子を①といい、②の数が異なる
同位体(アイソトープ)、中性子
放射線を放出して原子核が壊れていく同位体を①といい、存在比が半分になる時間を②という。
放射性同位体(ラジオアイソトープ)、半減期
放射線によって原子を壊変できる。
写真撮るNo4
電子殻は内側から順に?殻といい、最大収容電子数はそれぞれ?個。一般化すると?
K,L,M,N以降アルファベット順、2,8,18,32一般化すると2•n^2
けつごうにかんする電子を①といい、1〜18の範囲では、次のようになる。
写真撮る
一個の原子からなるイオンを①といい、2個以上からなるのは②という。
単原子イオン、多原子イオン
陽イオンは元素名に①をつける、陰イオンは②をつける。
イオン、化物イオン
複数の価数をとるイオンの表記をそれぞれ示せ。
写真撮るNo6
組成式は陽イオン、陰イオンどちらを先に書くか。
陽イオン
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
プリントをある