つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
旧石器 縄文 弥生 古墳 外国の歴史(紀元前〜)
旧石器 縄文 弥生 古墳 外国の歴史(紀元前〜)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
hina
2023年02月26日
カード
47
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
ナイル川流域
エジブト文明が起こった場所
太陽暦、象形文字、ピラミッド
エジプト文明の暦、文字、遺跡
チグリス川、ユーフラテス川流域
メソポタミア文明が起こった場所
太陰暦、くさび形文字、60進法
メソポタミア文明の暦、文字、数え方
インダス川流域
インダス文明が起こった場所
インダス文字、カースト制度、モヘンジョダロ
インダス文明の文字、身分制度、遺跡
いん
中国で初めておこった王朝
甲骨文字
中国文明で使われた文字
秦の始皇帝
中国を統一した人、王朝
漢
シルクロードが発達した頃の王朝
ポリス
ギリシャ文明で出現した都市国家のこと
ヘレニズム
インドや中国、日本に広がったギリシャ文化のこと
ムハンマド
イスラム教を説いた人
アッラー
イスラム教の神
コーラン
イスラム教の法典
メッカ
イスラム教の聖地
エルサレム
キリスト教の聖地
岩宿遺跡 群馬県
旧石器時代の遺跡
相沢忠洋、関東ローム層
岩宿遺跡見つけた人、見つけた層
三内丸山遺跡
縄文時代の遺跡
登呂遺跡 静岡県、吉野ヶ里遺跡 佐賀県
弥生時代の遺跡
「漢書」地理志
倭は100余の国に分かれていた 本
紀元前1世紀
漢書地理志が書かれた年代
「後漢書」東夷伝
奴国(福岡)が漢に使いを送り金印を授けられた 本
1世紀
後漢書東夷伝が書かれた年代
漢倭(人偏なし)奴国王
後漢書東夷伝に記された、奴国の王が皇帝から与えられた名前
志賀島 福岡
後漢書東夷伝にかかれた金印が見つかった島
魏志倭人伝
卑弥呼が魏に使いを送った 本
親魏倭王
卑弥呼が魏の国王からもらった称号
3世紀
魏志倭人伝が書かれた年代
民主政
アテネの政治の仕組み
共和政
紀元前6世紀のローマ帝国の政治の仕組み
帝政
紀元前1世紀のローマ帝国の政治の仕組み
アレクサンドロス大王
ヘレニズムを遠征によって東の国へ伝えた王
豪族
古墳時代に力を持った人たちのこと
大和政権
古墳時代に栄えた政権
大王
天皇の元となる大和政権の王のこと
高句麗
朝鮮半島の北部で力を持った国
百済
朝鮮半島の西部で力を持った国
新羅
朝鮮半島の東部で力を持った国
伽耶
朝鮮半島の南部で力を持った地域
百済伽耶、新羅高句麗
大和政権は_2と手を組み_2と戦った 朝鮮半島の国
広開土王碑
百済伽耶と協力して新羅高句麗と戦ったことが記された石碑
「宋書」倭国伝
大和政権が中国に何度も使いを送り地位を認められようとした 本
朝鮮からやってきた人々
渡来人
須恵器
渡来人によってもたらされた土器より丈夫な器
稲荷山古墳 埼玉県、江田船山古墳 熊本
ワカタケル大王と記された鉄剣が見つかった古墳 2
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー