つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
財務会計 会計処理Ⅱ
財務会計 会計処理Ⅱ
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
imam1980
2021年04月18日
カード
41
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
決算整理で行うもの
①減価償却費の計上
②期中取得の計上(固定資産)
③貸倒引当金の計上(未受掛金に対して)
④売上原価の計算
⑤払い出し単価
⑥商品の期末評価
⑦雑損、雑益
⑧未払い給与など
未払い給与とは
支払遅れではなく、労働が期をまたぐということなので、通常発生する
土地は減価償却する?
しない
減価償却の2面性
① 事業の為に使用する(費用の増加)
② 償却していく(価値が減る)
減価償却の3要素
① 取得原価
② 耐用年数
③ 残存価格(耐用年数到来時の処分価格)
減価償却の方法 3つ
① 定額法・・・年数で割るだけ
② 定率法、一例:200%定率法
定率法の償却率の計算
償却率0.25なら、残存価格の25%ずつ償却する
1年目 2500
2年目 1875
3年目 1406
4年目 1054・・・
期中取得の場合の処理
取得月を1ヵ月として、月/12で計算する
定額法も定率法も同じ
固定資産の購入時減価償却の直接法の仕訳
(借)建 物 900 (貸)現 金 900
(借)減価償却費 500 (貸)固定資産 500
※個別の帳簿価格がわかる
固定資産の購入時減価償却の間接法の仕訳
(借)建 物 900 (貸)現 金 900
(借)減価償却費 500 (貸)減価償却累計 500
※個別の取得原価がわかる
減価償却のBSへの反映方法 4つ
科目別・・・直接法・・・原則
一括控除・・・間接法・・・減価償却費累計
直接一括(個別注記)・・・欄外注記
直接一括(一括注記)・・・欄外注記
貸倒引当金の設定時の仕訳
(借)貸倒引当金繰入額 500 (貸)貸倒引当金 500
洗替法とは
決算整理前に、一度全て収益に戻して、新たに引当金を設定する
(借)貸倒引当金 500 (貸)貸倒引当金繰入額 500
(借)貸倒引当金繰入額 500 (貸)貸倒引当金 500
差額補填法とは
減らす時
(借)貸倒引当金 50 (貸)貸倒引当金繰入額 50
増やす時
(借)貸倒引当金繰入額 50 (貸)貸倒引当金 50
減価償却のBSへの反映方法 4つ
科目別・・・原則
一括控除直接一括(個別注記)・・・欄外注記
直接一括(一括注記)・・・欄外注記
引当金の3種類
①評価性 貸倒引当金・・・発生していない
↑資産の部
②負債性ー債務 賞与引当金・・・確実に発生する
③負債性ー債務ではない 修繕引当金・・・確実に発生する
↑負債の部
売上原価に関する記帳「三分法」とは
①期首商品・・・繰越商品
②期末商品・・・繰越商品
③当期仕入・・・仕入
④売上原価・・・仕入
⑤売上高 ・・・売上
商品仕入れの勘定
■期中
(借)仕入 300 (貸)現金 300
(借)現金 500 (貸)売上 500
■期末
(借)仕入 200 (貸)繰越商品 200
(借)繰越商品 400 (貸)仕入 400
繰越商品 200 ╎ 売 上 500
仕 入 100 ╎
商品が200、利益が200
仕入戻し、売上戻りとは、
返品のこと
先入れ先出し法総平均法
期末処理の際に、数量毎に
・・・繰越が高い
期末処理の際に、個別には出さずに結果論的に
・・・繰越が安い
期末評価の処理手順 ①~③
① 期末商品の棚卸高(売上原価の計算)
② 棚卸減耗費の計算
③ 商品評価損の計算
売上原価の期末処理
期中は随時 継続記録法 として入力
期末在庫数量を「期末 帳簿 数量」と言い、
そこに仕入単価を乗じて「期末商品 帳簿 棚卸高」
売上原価の計算式
売上原価=
期首商品 帳簿 棚卸残高
+当期商品仕入高
ー期末商品 帳簿 棚卸残高
棚卸をして足りない分は?
商品を数える「期末 実地 棚卸数量」を確認し、
「期末商品 帳簿 他なお卸残高」との差に、
■「払出単価=売上原価」をかけたものを「棚卸減耗費」という・・・これは費用とする
棚卸減耗費の仕訳
(借)仕入 400 (貸)繰越商品 400
(借)繰越商品 500 (貸)仕入 500
(借)棚卸減耗費 50 (貸)繰越商品 50
棚卸減耗に近いもので商品評価損があるが、違い
これは、棚卸減耗=費用 にするのではなく、
仕入原価を下げる
原価性があるか、無いかの違いと、PLの表記の違い
原価性がある・・・サンプル、歩留まりなどで必要
↑販売費
① 売上原価の内訳科目がある
→商品評価損=特別損失
② 販売費および一般管理費
原価性がない・・・盗難、破損
↑営業外費用・特別損失
経過勘定とは
期をまたぐ、収益、費用の計上
損益の繰延
損益の見越
※12か月を超える賃料の様な契約の場合など
前払費用、未収収益は資産
前受収益、未払費用、は負債、
これらは期をまたぐ支払いの場合に発生
期末に処理して、期首に再振替仕訳しておく
繰延資産、5つと意義
意義は、会社存続中にずっと効力が発揮されるので、資産として残しておく
① 株式交付費
② 社債発行費
③ 創立費
④ 開業費
⑤ 開発費
※但し、支払い済みなので現実的には資産的に見れない
精算表、英語名
WS Working Sheet
①前TB、②整理記入、③PL、④BS
の順で記載して、
それぞれに(借)(貸)を作り、左右はもちろん一致する
整理記入とは
精算表の中の2番目、(借)(貸)があり、
「決算整理仕訳」を記入
左右はもちろん、一致する
3伝票制とは
入金は入金伝票
出金は出金伝票
それ以外の取引は振替伝票
入金伝票の形式は
もちろん(借)は全て現金、であり、
入金伝票の科目は貸方項目となる
出金伝票の形式は
もちろん(貸)は全て現金となるので、
出金伝票の科目は借方項目となる
振替伝票の形式は?
入金、出金と異なり、(借)(貸)が決まっていないので、通常の仕訳と同じ記入
一部現金取引とは
3伝票制の中で、現金と売掛が同時に発生する場合など
2つの伝票に分ける。
分け方は、①分割か②擬制か
一部現金取引の処理法2つの概念
① 分割
現金と売掛金と2つの取引に分ける
② 擬制
全部、売掛にして、ただちに現金を受け取る
売上原価を正しく求める仕訳
しーくりくりしー
仕 入 ×××/繰越商品 ××× ←「しいくり」
繰越商品 ×××/仕 入 ××× ←「くりしい」
売上原価=「売れた」商品の原価
=※仕入価格と違う←期末残高があったから
本支店会計の基本
「本店」「支店」という勘定科目を使う
本店が債権を有し、支店が債務を有す、
最終的に相殺して消去される
本 店
(借)支店 100/(貸)現金 100
支 店
(借)現金 100/(貸)本店 100
未達取引とは
本支店会計で、一方で処理済みで、もう一方が未処理の場合
現金については、期中に済んでいて、
決算時には、売掛金などの未達事項を整理する
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー