RYOTA 2023年11月23日 カード37 いいね0

縄文から江戸時代までの美術史です。カッコが2個ある場合答えは違うので1つ目と2つ目の間に句点を打って答えてください。数字の場合は半角でお願します。#美術 #中3 #美術史

広告

単語カード

  • 縄文時代:土器には、用途には不要な( )の文様の飾りが多くみられた
    縄目
  • これの名前
    火焔型土器
  • 弥生時代:飾り気のない( )な土器が多く作られた
    実用的
  • 弥生時代:弥生土器はシンプルだが、( )がつけられた
  • 古墳時代:古墳の中に人物や動物などの( )がおさめられた
    埴輪
  • 原始から古墳時代までは、( )を使った像が主な芸術品
  • 飛鳥・奈良時代:朝鮮半島を経て( )が伝えられ、( )がたくさん作られた
    仏教、仏像
  • この絵の名前
    源氏物語絵巻
  • この絵の名前
    鳥獣人物戯画
  • 日本独自の絵画のこと
    大和絵
  • 鎌倉時代:武家の( )で( )美術が生まれた
    写実的、力強い
  • 鎌倉時代:仏像の主役となった二人の仏師
    運慶、快慶
  • 運慶と快慶によって作られた高さ8メートルを超える巨像
    金剛力士像
  • 金剛力士像は( )という作り方で作られた。
    寄木造り
  • 室町時代:中国の絵画に倣って墨の( )だけで描く( )が描かれるようになった
    濃淡、水墨画
  • 日本の大和絵に対して中国から伝来した絵画や中国風の描き方をした絵画
    唐絵
  • この絵の作者と作品名
    雪舟、秋冬山水図
  • 安土・桃山時代:( )で( )な美術が生まれた
    豪華、雄大
  • 安土・桃山時代:城の室内を飾る( )や( )が金や墨で華やかに描かれた
    障壁画、屏風絵
  • この絵の作者と作品名
    狩野永徳、唐獅子図屏風
  • この絵の作者と作品名
    長谷川等伯、松林図屏風
  • 室町時代から400年に渡って続いた、伝統を重んじる画家集団
    狩野派
  • 目の前の実物や実景を写生した絵のこと
    写生画
  • 中国南部の絵画の影響を受け、墨や濃淡で表現しする絵のこと
    南画
  • 江戸時代に狩野派に代わって出てきた一派
    琳派
  • この絵の作者と作品名
    俵屋宗達、風神雷神図屏風
  • この絵の作者と作品名
    尾形光琳、紅白梅図屏風
  • 琳派と呼ばれる彼らは( )をモチーフにして絵画を作り上げた
    動植物
  • この絵の作者と作品名
    尾形光琳、燕子花図屏風
  • この絵の作者と作品名
    伊藤若冲、群鶏図
  • 浮世絵の描き方には( )と( )の二種類がある
    肉筆画、版画
  • この絵の作者と作品名
    菱川師宣、見返り美人図
  • この絵の作者と作品名
    葛飾北斎、凱風快晴
  • この絵の作者と作品名
    葛飾北斎、神奈川沖浪裏
  • この絵の作者と作品名
    歌川広重、大はしあたけの夕立
  • この絵の作者
    東洲斎写楽
  • この絵の作者と作品名
    喜多川歌麿、ビードロを吹く娘
広告

コメント