yusuke1992 2023年11月01日 カード105 いいね0

気象予報士試験合格

広告

単語カード

  • 気象庁が行う警報の種類?
    暴風、暴風雪、大雨、大雪、洪水、波浪、高潮
  • 100年での地球の気温の上昇は何℃?
    0.73℃
  • 着雪注意報と着氷注意報の違い?
    着雪注意報は雪が降っているとき、着氷注意報は雪が降っていないとき
  • 地球の平均表面温度は?
    15℃
  • 雪の結晶の形は何に依存する?
    周囲の気温と空気の過飽和度
  • 緯度60°での太陽光の公式?
    太陽光×sin30°
  • 地上における最大の雨の大きさ?
    8mm
  • オゾンホールの出現理由?
    極渦が発生→極端に低温→極域成層圏雲が出来る→雲の中で化学反応、フロンが作成される→O3を破壊→オゾンホールの出現
  • 予報業務許可事業者が気象庁の発表する警報を利用者に伝えるのは〇〇義務
    努力義務
  • 高気圧性循環における地衡風平衡と傾度風平衡の関係は?
    地衡風平衡<傾度風平衡
  • 氷の飽和水蒸気圧の大きさ?過飽和度の大きさ?
    水蒸気圧は小さく、過飽和度は大きい
  • 二酸化炭素の吸収、海、水蒸気中、それぞれの割合?
    海に30%、大気中に60%吸収されている
  • 100年間での陸上と海洋の気温の上昇温度?
    陸上0.85℃/100年  海洋0.56℃/100年
  • 熱エネルギーの何割が海洋に保存されている?
    9割
  • 海上風警報の表記と基準内容?
    表記 W  最大風速28kt以上34kt未満
  • 海上濃霧警報の表記と基準内容?
    表記 FOG 海上の視程0.3海里以下
  • 海上強風警報の表記と基準内容?
    表記 GW 最大風速が34kt以上48kt未満
  • 海上暴風警報の表記と基準内容?
    表記 SW 最大風速が48kt以上64kt未満
  • 海上台風警報の表記と基準内容?
    表記 TW 台風が原因で最大風速が64kt以上
  • 気象庁が行う予報及び警報の範囲?
    気象、高潮、波浪、洪水、津波、地象 (北はこっち)
  • z座標系(気圧差)の地衡風の公式?
  • 定積比熱、定圧比熱の公式?
  • ラジオゾンデは地上から何キロ地点で直径何mになって破裂をするか?
    地上から30㎞、直径7m 地上では1.5m程
  • スレットスコアは数値が高いのと低いのはどちらが精度がいいか?
    高い方
  • ブライアスコアは出現率の異なる現象に対する確率予報の精度の比較に適するか?
    適さない 気候学的出現率によるため
  • 薄雲
  • 平年とは何年間の平均?
    30年
  • 傾度風の公式、低気圧性循環と高気圧性循環?
  • 台風「強い」 最大風速?
    64kt~85kt
  • 台風「非常に強い」 最大風速?
    85kt~105kt
  • 台風「猛烈な」 最大風速?
    105kt以上
  • 台風 大型 風速〇m/s以上の半径がどのくらい?
    風速15m/s以上の半径が500~800km未満
  • 台風 超大型 風速〇m/s以上の半径がどのくらい?
    風速15m/s以上の半径が800km以上
  • 台風接近はその地点からどのくらいの距離に接近したら?
    300km
  • 台風情報は何時間先までの情報を何時間毎に出す?2通りある
    ①120時間後までの予報を6時間毎 ②24時間後までの予報を3時間毎
  • 円周上における速度V、半径r、角速度ωの関係?
    V=rω
  • 角運動量保存則とは?m、r、Vを使用して説明
    mrv=一定
  • 波浪とは何か?周期は?
    風により発生した波、周期は短い
  • うねりとは何か?周期は?
    風に関係なく伝わってきた波、周期は長い
  • 850hPa面の寒冷前線と温暖前線に対応する地上前線は○○°●●側?
    寒冷前線 0.5°暖気側  温暖前線 1°暖気側
  • 藤田スケールは何段階?
    6段階
  • 対流が不安定なときの下層と上層の空気の状態は?
    下層が暖かく湿っていて、上昇が冷たく乾いている
  • 10μmは○○mm?
    0.01mm
  • 水滴が小さいときの過飽和度は?
    大きい
  • 仮温度Tvの公式は?
    Tv=(1+0.61w)T  乾いた空気を暖めて湿った空気と密度を同じにする。
  • CO2の割合は○○ppm?
    400ppm (0.04%)
  • 相当温位θwの公式?
    θw=θ+2.8w θ:温位 w:混合比
  • 熱容量とは?
    物質の温度を1℃上げるのに要する熱量
  • 比熱とは?
    1gの物質の温度1℃上げるのに要する熱量
  • プリミティブモデルは?
    GSM
  • 非静力学モデルは?
    MSM、LFM
  • 的中率、見逃し率、空振り率、捕捉率、一致率、ブライアスコア、スレットスコア?
  • ガイダンスの逐次学習には何がある?
    ニューラルネットワーク、カルマンフィルター
  • 凝結核を持たない純粋な水は水滴が小さい程どうなる?
    表面張力が強くなり成長が妨げられる
  • 水滴が成長しやすいのは、水蒸気圧がどんなとき?
    低いとき
  • あられ ひょう 違い?
    あられ 5mm未満  ひょう 5mm以上
  • ダウンバーストの2種類とその区分け?
    マクロバースト:4km未満 マイクロバースト:4km以上
  • 表面張力とはどのような力か?
    水滴の表面面積を最小にしようとする力
  • 水滴の大きさが小さいほど過飽和度はどうなっているか?
    大きくなっている
  • 赤道付近の成層圏は中緯度や高緯度と比べて気温はどうなっている?
    低くなっている
  • 気象予報士不足はどのくらいの期間内に是正する?
    2週間
  • 予報業務の休止、廃止をした場合はその日から何日以内に届け出?
    30日以内
  • 予報業務の記録(内容、気象予報士の氏名、警報の伝達事項)の保存期間?
    2年間
  • 気象予報士の欠格事由はどのくらいの期間?
    2年間
  • 解析積雪深、解析降雪量は、積雪の深さと降雪量の実況を何時間毎に何km四方の細かさで推定するもの?
    1時間毎に5km毎
  • 降雪短時間予報は何時間先までの積雪の深さと降雪量を何時間毎に出している?
    6時間先まで、1時間毎
  • 早期注意情報は何日先まで警報級の現象が予想されている場合に出される?出されるのは何段階?
    5日先、2段階で高と中
  • 数十年に一度にこれまでに経験したことがないような重大な危険が差し迫った状況で発出されるものは?
    特別警報
  • 河川の増水や氾濫などに対する水防活動の判断や住民の避難行動の参考となるような洪水の予報は?気象庁はどの機関と協力して行う?
    指定河川洪水予報 国土交通省、都道府県の機関
  • 指定河川洪水予報の種類は?
    氾濫注意情報、氾濫警戒情報、氾濫危険情報、氾濫発生情報 チケキハ
  • 大雨による中小河川の洪水災害発生の危険度を地図上に示したものは?それは何段階?
    洪水キキクル 5段階
  • 洪水キキクルの危険度の判定には何時間先までの何の予測値を用いている?
    3時間先までの流域雨量指数の予測値
  • 河川の水位が上昇し堤防を越えたり破堤して堤防から水が溢れること?
    外水氾濫
  • 河川の水位が高くなることで周辺の支川や下水道から水が溢れること?
    湛水型の内水氾濫
  • 外水氾濫では何の指数を基準としているか?洪水警報の基準は何年確率値?洪水警報の基準を大きく超過した基準は何年確率基準?
    流域雨量指数 30年 50年
  • 洪水警報の基準の格子の大きさはどのくらい?流域雨量指数を計算している河川はどのくらいある?
    1km四方 20000河川
  • 湛水型の内水氾濫については基準は何と何の指数を基準としている?
    流域雨量指数 表面雨量指数
  • 大きな過飽和度とはどのような状態をいうか?
    まわりにたくさんの水蒸気がある状態のこと
  • 純粋な水と化学物質が溶けた水はどちらのほうが飽和水蒸気圧が低いか?その場合、凝結はしやすいか?
    化学物質が溶けた水の方が水蒸気圧が小さい 凝結はしやすい
  • 太陽定数をS、アルベドをA、地球半径をr、地球の放射強度をⅠとした場合の放射平衡の式は?
    S(1-A)π×r×r=4π×r×r×I
  • 鉛直方向に運動がなく、釣り合って平衡している状態のことを何という?公式は?
    静力学平衡の状態 ⊿P=-ρg⊿z
  • 観測地点の海面気圧は平均海面からの高さを何を使用して補正し観測値としているか?
    静力学平衡の式 気体の状態方程式
  • 特別警報、警報、注意報、早期注意情報はそれぞれ何種類?
    特別警報6種類、警報7種類、注意報16種類、早期注意情報5種類
  • 降った雨による土砂災害危険度の高まりを把握するための指標は?
    土壌雨量指数
  • 台風位置情報の信頼度、GOOD,FAIR,POORのそれぞれの誤差?
    GOOD→30海里以内 FAIR→30~60海里以内 POOR 60海里以上
  • 温暖前線が通過すると暖域の範囲は地上から次第に厚くなるか?
    ならない 地上に温暖前線が観測された場合その上空は高層までずっと暖域である
  • 観測値から初期値を導くにはどのようなステップを踏む?
    品質管理を行って第一推定値をもとにデータ同化(客観解析)を行って初期値を導く
  • ガイダンスとは?
    予測値に対して補正を行ってわかりやすく表示をすること
  • ガイダンスの一括学習には何がある?どのようなデータが必要?
    線形重回帰 長期間のデータが必要
  • カルマンフィルターの特徴は?何に使われている?
    係数を逐次変更するので応答が速い 短時間の予想結果や観測データで対応可能 係数を変更するが予測式は変更しない 過学習する 発生頻度が低い現象への対応が悪い 風、気温、降水量 ちくじたんじかんかがくしゅう
  • ニューラルネットワークの特徴は?
    非線形現象に対応可能 ブラックボックス
  • ガイダンスで補正できるもの?補正できないもの?
    系統的誤差は補正可能 ランダム誤差は補正できない
  • 観測値と第一推定値とではどちらが信頼性が高い?
    観測値
  • 全球解析に導入されるアンサンブル予報から見積もられる誤差を組み込む手法は?
    ハイブリッドデータ同化手法
  • GSM,MSM,LFMのそれぞれの待ち受け時間は?
    GSM2時間50分 MSM50分 LFM30分
  • GSM,MSM,LFMのそれぞれの格子の大きさと積分解析時間?
    LFM2km MSM5km GSM20km LFM5秒 MSM20秒 GSM400秒
  • レイリー散乱とミー散乱の違い?
    対象物が波長より小さい場合の散乱がレイリー散乱、対象物が波長より大きい場合の散乱がミー散乱
  • 相当温位が上空に向かって変化しないときの大気の状態は?
    中立
  • 対流圏、成層圏ともに北半球が西風になるのは何月か?
    1月
  • F:予報の値 A:実況の値 N:予報回数のときの2乗平均平方根誤差は?それは何に使われる?
    気温の予想等
  • F:予報の値 A:実況の値 N:予報回数のときのブライアスコア?何に使われる?
    降水確率予報
  • 温室効果が強いほど夜間と日中の気温差はどうなる?
    小さくなる
  • P座標系(高度差)の地衡風の公式?
  • 上昇とともに気温が低下、混合比が一定の場合は上昇するにつれて相対湿度はどうなる?
    大きくなる 気温低下とともに飽和水蒸気圧が下がるため(60一問10)
  • 曇りと薄曇りの違いは?
    曇りは中、下層の雲が高層の雲より多い場合。薄曇りはその逆。
広告

コメント