つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史
1から日本史 3−3 律令国家の文化
1から日本史 3−3 律令国家の文化
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年08月10日
カード
26
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
飛鳥文化に代わり、7世紀後半から8世紀初頭唐経由の仏教文化
白鳳文化
中国や朝鮮半島の影響が見られる古墳壁画
高松塚古墳
白鳳文化の仏教彫刻で穏やかな顔つきをして頭だけ残っているもの
興福寺仏頭
平城京での高度な貴族文化であり国際色豊かで聖武天皇の時代の年号をとった文化
天平文化
天武天皇の時代から作っていた国史が奈良時代に完成した 2つ
古事記、日本書紀 (どちらも帝紀、旧辞から作られている
712年にでき、稗田阿礼が丸覚えして太安万侶が漢字の音、訓を使った日本語文で記している方
古事記 (推古天皇まで)
720年にでき、舎人親王が中国の歴史書を参考にして中国式の記され方をしている方
日本書紀(持統天皇まで)
713年の命令で国ごとに作らせた地理誌
風土記
751年に作られた大友皇子、大津皇子、長屋王の漢詩をまとめて発表した現存最古の漢詩集
懐風藻
759年までの4500首を集めた歌集
万葉集
官人を養成するための中央の教育機関
大学
地方で国ごとに置かれた教育機関
国学
仏教によって国の安定を図る国家
鎮護国家
奈良の大寺院で仏教理論の研究を行なっていた学系をなんというか
南都六宗
南都六宗を6つ
三論、成実、法相(行基、玄昉)、倶舎、華厳、律
唐からの渡航に何度も失敗しながらも諦めずに日本に戒律を教えにきてくれた僧
鑑真
東大寺などの国の公共事業に協力し活躍した僧
行基(法相宗)
神と仏を同一視する思想
神仏習合
仏を信仰したら得ることができるメリットのこと
現世利益
平城京の宮殿建築を4つ
唐招提寺講堂、東大寺法華堂、唐招提寺金堂、正倉院宝庫
木を真にしてその上から粘土で形を作っていく像
塑像
原型の上に麻布を漆で塗り固めた後に原型を回収する像
乾漆像
東大寺法華堂にある乾漆像
不空羂索観音像
東大寺法華堂にある塑像
執金剛神像 (他にも日光、月光菩薩像などある)
興福寺にある乾漆像
八部衆造 (興福寺阿修羅像)
聖武天皇天皇が愛した品々が収められている宝物庫
正倉院
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー