つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
情報 2年 前期 期末
情報 2年 前期 期末
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
たいち
2024年07月31日
カード
46
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
int、double型は算術演算が適応できるため( )と呼ばれる
算術型
算術型には
・( ):( )、( )、( )
・( )
がある
整数型、文字型、int系型、列挙型
浮動小数点型
文字型、int系型、浮動小数点型は、( )とよばれる
基本型
割り算のあまりのことを( )という
剰余
( )型を含む( )型は、有効範囲の連続した整数
文字、整数
負、0、正を表現する算術型を( )、
0、正を表現する型を( )という
符号付き整数型、符号無し整数型
signed,unsigned,short,longは( )とよばれる
型指定子
1.char
2.short int
3.int
4.long int
5.long long int
上の方ほど( )、下の方ほど( )と表現される
低い、高い
signed,unsignedが省略されたint系列は( )とみなされる
signed
単なるshortとlong,long longは( )が省略されたとみなされる
int
単なるsigned,unsignedは( )とみなされる
int
( )型は容易に使え、高速な演算が可能な型である
int
処理系依存の値は( )でオブジェクト形式マクロとして定義される
<limits.h>ヘッダ
charは( )を格納するためのがたである
文字
コンピュータは0と1の(1)でデータを表現する。(1)の値を0以外にすることを(1)を(2)という
1.ビット
2.セットする
各型の大きさは( )を使うことで求められる
sizeof演算子
sizeof演算子が生成するのは( )で( )として定義された、( )の値
<stddef.h>ヘッダ、
size_t型、符号なし整数型
( )宣言は( )を作る宣言である
typedef,型の同義語
sizeof演算子が生成する値は、いわゆる( )
です
バイト数
A.sizeof(型名)
B.sizeof 式 (かっこはつけなくてもよい)
大きさを調べる対象が( )であればA,変数や定数、それらを結んだ( )であればBを使用する
型、式
typedef A B;
は、既存の方Aに対してBという名前を与える。Bは( )と呼ばれる
typedef名
配列aの要素数は、( )で求められる
sizeof(a) / sizeof(a[0])
整数型の値は( )で表される
純2進記数法
最下位ビットのことを( )、そこからpos個上位のビットを( )という
第0ビット,第posビット
( )は、数値が1であれば負、0であれば正をあらわす
符号ビット
符号付き整数型の値は、
( )、( )、( )のいずれかで表される
2の補数表現、1の補数表現
符号と絶対値表現
ビット単位の2項演算子は
論理積( )
論理和( )
排他的論理和( )
1の補数を求める単項演算子
( )
&,|,^,~
~演算子は( )と呼ばれる
補数演算子
( )と( )は整数中の全ビットを左、または右にずらした値を生成する演算子。これらをまとめて( )という
a << b → ( )を( )だけ左にシフトする
<<演算子、>>演算子,ビット単位のシフト演算子
a,b
( )の( )はプログラムの可搬性が失われるため行うべきでない
負数のシフト
( ):符号ビットを考慮せずシフトする。空いた部分には( )が入る
( ):符号ビット以外をシフトし、空いた部分には( )でうめる
論理シフト、0
算術シフト、シフト前の符号ビット
2進数をシフトするとき、
左にシフト:値が( )倍
右にシフト:値が( )倍
になる
2
1/2
セット :( )との( )
リセット:( )との( )
反転 :( )との( )
1、論理和
0、論理積
1、排他的論理和
13 →( )(10進数の13)
013 →( )(10進数の11)
0x13 →( )(10進数の19)
0xB → 10進数の11
10進定数
8進定数
16進定数
uおよびU :符号なし 例:10U
l およびL :long 例:10L
llおよびLL : long long 例:10LL
これらは( )と呼ばれる
整数接尾語
%dのdは符号付き整数型を10進数で表示するための( )。
変換指定子
long,long longの場合、変換指定子の前にl,またはllの( )をおく
例:%ld, %lld
長さ指定子
演算の結果が( )、すなわち( )により表現可能な値を超えたり、0の除算など不可能なことをした場合( )が発生する
オーバフロー、桁あふれ、例外
例外発生時、多くの場合( )する
プログラムの実行が中断されて強制終了
符号なし整数の最大値を超える計算結果は、( )に( )を加えた値で割った( )が演算結果となる
最大値、1、剰余
浮動小数点型は( )を表し、
( )、( )、( )の3つがある
実数、float、double、long double
( )の末尾にはf,Fやl,Lなどの( )を追加できる
浮動小数点定数、浮動小数点接尾語
各演算子には( )が異なる。さらに( )があり、それは( )と( )がある
優先順位、結合性、左結合、右結合
( )結合:(a - b) - c
( )結合:a - (b - c)
左、右
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー