つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史〈文化の始まり〉
日本史〈文化の始まり〉
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
#Annn
2024年05月14日
カード
25
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
氷河時代とも呼ばれる、人類が出現した258万年年前~1万1700年前の時期
更新世
更新世の最後の氷期が終わり、温暖化が始まった1万年前から現在までのこと
完新世
更新世の人類が用いた、原石を打ち欠いて刃をつけた石器
打製石器
完新世以降に使用が盛んになった、表面を滑らかに研磨加工した石器
磨製石器
静岡県で化石人骨が発見された日本の更新世人類
浜北人
沖縄県で化石人骨が発見された日本の更新世人類
港川人
日本列島における旧石器時代の存在が初めて証明された、群馬県にある遺跡
岩宿遺跡
岩宿遺跡出土の槍先形尖頭器を発掘した考古学者
相沢忠洋
相沢忠洋が石器を出土した地層
関東ローム層
旧石器時代の狩猟で、尖頭器などとともに使用された石器
ナイフ形石器
旧石器時代後期に出現した小型の石器
細石器
縄文時代に登場した、小型動物を射とめる狩猟具
弓矢
縄文時代に土掘りで用いられた道具
打製石斧
縄文海進によって日本が入江の多い島国になったことで発達した産業
漁労
人々が食べた貝の殻や獣の骨、魚の骨など、捨てたものが堆積して層をなした遺跡
貝塚
漁労などで用いられた、動物の骨や角で作った道具
骨角器
縄文時代の人々が海峡を超えるときに使用したもの
丸木舟
地面を掘りくぼめ柱を立てて屋根を葺いた、縄文人の住居
竪穴住居
青森県にある、縄文時代の大規模集落跡
三内丸山遺跡
縄文時代に狩猟の弓矢や槍などに加工して使われていた道具の材料
黒曜石
あらゆる自然現象や自然物に霊魂がやどると考え方
アニミズム
縄文時代に作られた、女性をかたどった人形
土偶
縄文時代の、男性を象徴する祈りの道具
石棒
縄文時代に成人などの儀礼で健康な歯を抜いた風習
抜歯
手足を折り曲げた姿勢をとらせた埋葬
屈葬
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー