lIlIlI 2024年02月05日 カード113 いいね0

広告

単語カード

  • 秀吉が土地測量の基準を統一し,全国の村の田畑・屋敷地ごとに面積と等級を定め,それにもとづいて石高を決定させた事業
    太閤検地
  • 松前藩が,特定の場所のアイヌとの交易権を知行として家臣たちに与えた仕組み
    商場知行制
  • 南蛮貿易における,日本からの主要な移出品
  • 天正遣欧使節の派遣を建議した宣教師
    ヴァリニャーノ
  • 豊臣政権による朝鮮侵略において,朝鮮水軍を率いて日本軍に抵抗した人物
    李舜臣
  • 桃山文化期の文化財である『唐獅子図屛風』の作者
    狩野永徳
  • 1543年,鉄砲を伝えたことで知られる,ポルトガル人が乗船していた後期倭寇の船は,【 ? 】に来航した。
    種子島
  • 1573年,織田信長は,自らが擁立した室町幕府の15代将軍【 ? 】を,京都から追放した。
    足利義昭
  • 1583年,羽柴秀吉は,織田信長の重臣で,対立していた柴田勝家を【 ? 】でやぶった。
    賤ヶ岳の戦い
  • 豊臣(羽柴)秀吉は相川(佐渡)の金山などを支配下におき,【 ? 】と呼ばれる金貨を鋳造させた
    天正大判
  • 1588年,豊臣秀吉は,城郭風の邸宅である【 ? 】に後陽成天皇を迎えて歓待し,諸大名に天皇と自分への忠誠を誓わせた
    聚楽第
  • 太閤検地では,【 ? 】の原則のもとで,一区画の土地ごとに耕作者の氏名が検地帳に記載された。
    一地一作人
  • 1588年,兵農分離政策の一環として,大仏造立を口実に,【 ? 】が出された。
    刀狩令
  • 1597年から翌年にかけて,豊臣政権によって実施された2度目の朝鮮侵略は,【 ? 】と呼ばれる
    慶長の役
  • 桃山文化期において,堺の町人である【 9 】は, 余分なものを極度にそぎ落とす侘茶の形成をめざした。
    千利休
  • 京都では,【 ? 】がかぶき踊りをはじめ,人々の評判をよんだ。
    出雲阿国
  • 二百数十家ある大名のうち,徳川氏の一族を親藩,関ヶ原の戦い以前に家康に仕えた家
    譜代
  • 3代将軍徳川家光が武家諸法度を改定して,1635年に制度化された【 ? 】は,結果的に藩の財政を圧迫することになった。
    参勤交代
  • ハンドボールのゲーム中もっともよく使われるシュート
    ジャンプシュート
  • オフェンスの人数がディフェンスの人数よりも多い状態
    アウトナンバー
  • ハンドボールのディフェンスは、【 ? 】ディフェンスが主体となっている。
    ゾーン
  • フェイントの種類は、ジャンプシュートのフェイント、ステップシュートのフェイント、【 ? 】のフェイント3つが考えられる。
    フットワーク
  • ハンドボールのステップシュートにおいて、パスを受けたとき、ボールを投げる方向に対して体を横に向けた状態でバックスイングしながら【 ? 】する。
    クロスステップ
  • ハンドボールのパスキャッチは、上から来るボールに対しては親指を寄せて手のひらを開きキャッチするのに対して、腰より低い方から来るボールに対しては親指と【 ? 】も寄せてボールの形に手のひらを開く。
    小指
  • サッカーにおいて、インステップ、インサイド、ヘディングなどを使い、ボールをグラウンドに落とさない技術
    リフティング
  • サッカーのドリブルの技術として、スピードをつけて走りながら、数少ないタッチでボールとともに移動すること
    ランウィズザボール
  • 味方にパスを出すときには、相手が【 ? 】になるようなコースにパスを出すことが大切である。
    グッドボディシェイプ
  • フェイントで相手をかわす技術として、マシューズや【 ? 】がある。
    シザース
  • サッカーにおいて、数的優位な状況をつくりだす手段として、ボールの後方から、ボール保持者の背後を通過し前方のスペースに飛び出す動き
    オーバーラップ
  • チームディフェンスは、基本的にはマンツーマン・ディフェンスと各自が守る地域の分担を決めて、相手をマークする【 ? 】・ディフェンスの2種類がある。
    ゾーン
  • アウトサイド、インサイド、もも、胸部を使った【 ? 】に共通することは、相手からのパスの勢いを吸収することである。
    トラッピング
  • ボールを蹴る方向に対して斜めからアプローチし、ボールと地面の間にくさびを打つように蹴るキック
    インフロントキック
  • ボールキャリヤーが急激に方向を変えディフェンスを抜き去る技術で、ディフェンスとの距離が接近しているときに使うもの
    サイドステップ
  • スクラム、ラインアウト、モール、ラックといった攻撃の拠点からタッチラインまでの間のうち、広い方を【 ? 】・サイドと呼ぶ。
    オープン
  • タグラグビーのルールでは、【 ? 】は厳禁であり、プレイヤーの衣服をつかんでもいけない
    コンタクト
  • 【 ? 】攻撃とは、攻撃プレーヤーが横に並び(【 ? 】形成)、すばやくボールを移動させて攻める攻撃である。
    ライン
  • 両チームの1名以上のプレーヤーが立ったまま、身体を密着させ、ボールを持ったプレーヤーの周囲に密着するプレイのこと
    モール
  • ラグビーの得点は、トライの【 ? 】点、コンバージョンゴール(トライ後)で2点、ペナルティーキックのゴールで3点、その他のドロップキックのゴールで3点の4種類ある。
    5
  • ハンドボールのプレーヤーの役割で、相手のゴールに背中を向けてゴールエリア沿いに位置し、シュートを狙うとともに前に動いてプレーの中継をおこなう役割を【 ? 】プレーヤーという。
    ポスト
  • サッカーにおけるインステップ、インサイド、ヘディングなどを使い、ボールをグラウンドに落とさない技術
    リフティング
  • ラグビーのグラウンド上で、プレイヤーが密集したエリア
    シティ
  • ハンドボールにおいて、オフェンスの人数がディフェンスの人数よりも多い状態
    アウトナンバー
  • ハンドボールのディフェンス技術として、オフェンスと自分のキーパーとの間につねに位置するという原則
    インライン
  • ハンドボールのディフェンスは、【 ? 】ディフェンスが主体となっている。
    ゾーン
  • サッカーにおいて、ボールを受けたときよい視野を確保するための体の向きや姿勢のこと
    グッドボディシェイプ
  • サッカーにおいて、フェイントで相手をかわす技術として、【 ? 】やシザーズがある。
    マシューズ
  • サッカーでは、ディフェンスを引きつけながら動くことによって有効なスペースをつくり出し、そこへ走りこんでパスを受けるプレー
    プルアウェイ
  • サッカーで数的優位な状況をつくりだす手段として、ボールの後方から、ボール保持者の背後を通過し前方のスペースに飛び出す動き
    オーバーラップ
  • サッカーのチームディフェンスには、1対1を基本とした【 ? 】・ディフェンスと、各自が守る地域の分担を決めて相手をマークするゾーンディフェンスの2種類がある。
    マンツーマン
  • スクラム、ラインアウト、モール、ラックといった攻撃の拠点からタッチラインまでの間のうち、狭い方を【 ? 】・サイドと呼ぶ。
    ブラインド
  • ラグビーにおいて、タックルポイントをはずして相手を抜き去る技術で、相手との距離が比較的離れているときに使うもの
    スワープ
  • 物網の上位にあることが多く,個体数は少ないものの,その個体数が生態系全体に影響を及ぼす種
    キーストーン
  • 生態系は攪乱の規模が小さい場合にはしばらくするともとの状態に戻る。このようなもとに戻る性質
    復元力
  • 私たちが生態系から受けるさまざまな恩恵
    生態系サービス
  • 人間により,積極的にあるいは偶然に,もともとその生態系にいなかった生物が持ち込まれて新たな構成種となった生物
    外来生物
  • 人間活動によって生じる攪乱
    人為的撹乱
  • 国際連合では, 2015 年 9 月に 2030 年までの「持続可能な開発目標(【 ? 】)が採択された
    SDGs
  • 生態系では,多様な生物が,複雑な食物連鎖によってつながっている。この生物間の食物連鎖は複雑な網目状につながっていること
    食物網
  • 生産者がつくった有機物を直接利用する生物
    一次消費者
  • 生態系サービスの例として,沿岸のマングローブは,【 ? 】の役割を果たす。
    防潮堤
  • 人間により,積極的にあるいは偶然に,もともとその生態系にいなかった生物が持ち込まれて新たな構成種となった生物
    外来生物
  • 生態系において,生産者は太陽の光エネルギーを使って無機物である【 ? 】と水から有機物をつくり出す
    二酸化炭素
  • 生態系の生物の数量的な関係は,植物を底面として,ピラミッド状に表すことができ,【 ? 】と呼ばれる。
    生態ピラミッド
  • 生態系のなかにはさまざまな種の生物がいる。生物の種類が多いこと
    種多様性
  • ヒトデとフジツボのように,直接的には捕食・被食の関係がない生物の間でみられる影響のこと
    間接効果
  • . 生態系は,そこに生息する生物の相互のかかわり合いのなかで,バランスを保って存在している。しかし,ときには生態系のバランスを崩す【 ? 】と呼ばれる現象も発生する。【 ? 】には,山火事や洪水,台風のような自然界にもともと存在する事象と,人間活動が原因となって生じる事象がある。
    攪乱
  • 河川に含まれる有機物が多くなり過ぎると,微生物などによる分解の過程で水中の【 ? 】が多量に消費され,水中の【 ? 】が欠乏状態となる。
    酸素
  • 環境中に存在する微小なプラスチック粒子
    マイクロプラスチック
  • もともとその生態系に存在していた生物
    在来生物
  • 絶滅のおそれのある野生生物の種についての生息状況などをまとめたもの
    レッドデータブック
  • 人里近くにあり,人間によって管理・維持された森林や水田などの地域一帯
    里山
  • 森林認証制度は,特に【 ? 】林の多様な生物を守るために役立っている。
    熱帯
  • この本とあの本のどちらが好きですか。Which do you 【 1 】, this book or that one?
    prefer
  • 伝えているメッセージのおかげで,私にとって忘れられない映画です。This movie is memorable to me 【 1 】 the message it relates.
    because of
  • その映画は実話に基づいてます。The movie is based on a 【 2 】story.
    true
  • それはあなたのせいではありません[あなたが悪いのではありません]。That’s not your 【 1 】.
    fault
  • 昨日の発言に関して謝罪します。I 【 1 】 for what I said yesterday.
    apologize
  • 残念です。What a 【 1 】!
    shame
  • あなたの言いたいことはわかりますが,同意しかねますI see your 【 1 】, but I’m afraid I disagree with you.
    point
  • 私は新しいルールを提案したいと思います。I’d like to 【 1 】 a new rule.
    propose
  • 女子生徒がスカートをはかなくてはならないのはおかしい。
    should
  • 私は彼女の助けを頼りにしています。I 【 1 】 on her help.
    depend
  • 全然。 Not at 【 3 】.
    all
  • あなたは,サムが住んでいる町を知っていますか。Do you know the town 【 4 】 Sam lives?
    where
  • 始めましょう。Let’s get 【 6 】.
    started
  • 私たちの会社は赤字です。Our company is in the 【 7 】.
    red
  • 私は50分の昼休みを提案したいと思います。I would 【 8 】 to propose a 50-minute lunch break.
    like
  • 大したことないよ!【 9 】 up!
    Lighten
  • 私たちは,かなり長い間友達です。We’ve been friends for quite a 【 10 】.
    while
  • 私の好きなスポーツについて話したいと思います。I’d 【 11 】 to tell you about my favorite sports.
    like
  • 彼らは公立学校から財政援助を削らなければならないでしょう。They will have to 【 12 】 funding away from public schools.
    take
  • 日本においては15〜39歳の最多の死因
    自殺
  • 違法薬物の使用や医薬品を本来の目的からはずれて使用すること
    薬物乱用
  • 症状が出始めてから専門家による治療が開始されるまでの治療の遅れのこと
    未治療期間
  • 病院などの施設に通って、ほかの参加者とともに就労や復学をめざしたリハビリテーションを受ける治療のこと
    デイケア
  • 感染症予防の3原則のうち、人混みを避けることや学級閉鎖などは【 ? 】対策といえる。
    感染経路
  •  ある感染症に過去にかかったことがあれば、その感染症の【 ? 】ができる場合がある。
    免疫
  • 何かをしようと思っても、簡単には実現しない場合や続けられない場合がある。そのようなとき、目標を明確にした上で、その実現のための現実的な【 ? 】を立てることが有効である。
    計画
  • 自分自身をどれだけ大切に感じるかということ
    自尊感情
  • すでに規制されている麻薬や覚醒剤の化学構造を少し変えた物質で、麻薬や覚醒剤と同等か、それ以上に危険な成分が含まれていることもある乱用薬物
    危険ドラッグ
  • 知的機能、情意機能、社会性などの【 ? 】は、脳の働きが基盤となり形成されている。
    精神機能
  • 結核、マラリアなどのように、その発生が一時期は減少した後に再び増加したものは【 ? 】感染症と呼ばれている。
    再興
  • 覚醒剤の使用をやめても何かの刺激によって幻覚や妄想などが再び起こること
    フラッシュバッグ
  • おもに思春期・青年期に発病し、幻覚、妄想などの特徴的な症状のほか、意欲やいきいきとした感情が乏しくなる。
    統合失調症
  • 薬物やギャンブルなど、不利益が大きいにもかかわらずやめられないこと
    嗜癖
  • 症状が出始めてから専門家による治療が開始されるまでの治療の遅れのこと
    未治療期間
  • 精神疾患の治療の際には、言語を介して心理的な支援をおこなうカウンセリングや、抗うつ薬や抗不安薬などによる【 ? 】がおこなわれる。
    薬物療法
  • 社会復帰を果たした病期の経験者による支援
    ピアサポート
  • 感染症において、感染から発病までの期間
    潜伏期間
  • 治療の過程で医薬品に対して抵抗力をもつ菌
    薬剤耐性菌
  • 麻しんや風しんなど、【 ? 】で予防できる病気は多くある。
    ワクチン
  • 性行為などの性的接触によって感染する病気
    性感染症
  • エイズは人間の免疫を低下させる【 ??? 】を病原体とする性感染症である。
    HIV
広告

コメント