つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
④雇用保険-3 被保険者の届出
④雇用保険-3 被保険者の届出
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
みき
2021年12月10日
カード
23
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
被保険者となる労働者がいる場合、雇用保険被保険者●●届を、●●に提出しなければならない
資格所得届・公共職業安定所の長
被保険者となる労働者がいる場合、雇用保険被保険者●●届を、事実のあった日の属する月の●月●日までに提出しなければならない
資格取得・翌月10日
被保険者資格の取得や喪失は、●●が●●することにより確定する
厚生労働大臣・確認
被保険者または被保険者であった者は、●●、●●または●●で確認を請求することができる
いつでも・文書・口頭
被保険者になったことの確認をしたときは、公共職業安定所長が●●を交付しなければならない
雇用保険被保険者証
被保険者でなくなった者がいる場合、事業主は、雇用保険被保険者●●届を、●●に提出しなければならない
資格喪失届・公共職業安定所の長
被保険者でなくなった者がいる場合、事業主は、雇用保険被保険者●●届を、事実のあった日から起算して●日以内に提出しなければならない
資格喪失届・10日以内
資格喪失届の添付書類①:雇用保険被保険者●●書
離職証明書
資格喪失届の添付書類②:離職日前の●●を証明できる書類
賃金の額
資格喪失届の添付書類③:●●資格者は①・②に加えて、離職したことを証明することができる書類
特定受給
事業主が資格喪失届を提出する際に、被保険者が●●の交付を希望しないときは、離職証明書を添えなくてもよい
雇用保険被保険者離職票
事業主が資格喪失届を提出する際に、被保険者が離職票の交付を希望しない場合でも、被保険者が●歳以上であるなら離職証明書を添えなければならない
59歳
●●終了届:雇用する被保険者が雇用継続交流採用職員でなくなったときに提出する届出
雇用継続交流採用終了届
雇用継続交流採用終了届:その日の翌日から起算して●日以内に、●●へ提出
10日以内・公共職業安定所の長
●●届:雇用する被保険者を他の事業所へ転勤させたときに提出する
転勤届
転勤届:事実のあった日の翌日から起算して●日以内に、●●へ提出
10日以内・公共職業安定所の長
●●届:雇用する被保険者のマイナンバーが変更されたときに提出する
個人番号変更届
個人番号変更届:●●に、●●に提出
速やかに・公共職業安定所の長
●●証明書:雇用する被保険者が、介護休業または育児休業を開始したときに提出する
休業開始時賃金証明書
休業開始時賃金証明書:給付金申請書を提出する日までに、●●へ提出
公共職業安定所の長
●●・所定労働時間●●証明書:介護または育児のための休業や所定労働時間短縮をする場合に提出する
休業・短縮開始時賃金
休業・所定労働時間短縮開始時賃金証明書:●●したことにより被保険者でなくなった日の翌日から起算して●日以内に、●●へ提出
10日以内・公共職業安定所の長
休業・所定労働時間短縮開始時賃金証明書:提出をうけた公共職業安定所の長は、●●証明書を交付しなければならない
休業・所定労働時間短縮開始時賃金証明書
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー