nobuhito110014 2022年12月20日 カード54 いいね1

広告

単語カード

  • ()とは、人の知恵から生み出された発明やデザインといった形のない財産のこと
    知的財産
  • 知的財産を所有するための権利として()がある。それは大きく、()、()とその他の権利の3つに分類される
    知的財産権 著作権 産業財産権
  • 著作権とは、本や絵、音楽などの()に対する権利である。著作権は、著作物を()した時点で発生する
    創作物 創作
  • 著作権のように、申請しなくても権利が発生することを()と呼び、申請が必要な権利を()と呼ぶ
    無方式主義 方式主義
  • 著作権で守られているものの具体例として、()、()や()などが挙げられる
    取扱説明書 プログラム 写真
  • 著作権によって保護されていないものとして()、()や()などが挙げられる
    プログラム言語 アルゴリズム プロトコル
  • 産業財産権とは、()に対する権利である。著作権と違って()が必要である。
    産業分野 申請
  • 著作権の対象が()であるのに対し、産業財産権は()を対象とする
    個人 企業
  • 著作権は()が管理し、産業財産権は()が管理している
    文化庁 特許庁
  • 産業財産権は()、()、()と()に分類される
    特許権 実用新案権 意匠権 商標権
  • 産業財産権①
    特許権:新しいことを()した人<企業>に与えられる独占的な権利。厳しい()を通過する必要あり。
    発明 審査
  • 産業財産権②
    実用新案権:物品の形状などの()を保護する権利。特許権と違って()は不要。
    考案 新規性
  • 産業財産権③
    意匠権:物品の()を保護する権利
    デザイン
  • 産業財産権④
    商標権:自社の商品と他社の商品を区別するための()を保護する権利。
    マーク
  • 知的財産権には、著作権や産業財産権の他にその他の権利として()が含まれる
    営業秘密
  • 営業秘密に必要な3つの条件として()、()や()が挙げられる
    秘密管理性 有用性 非公知性
  • 営業秘密を守るための法律として()が存在する
    不正競争防止法
  • 知的財産権には()が存在する。ただし、商標権だけはその限りではなく()することが可能である
    有効期限 更新
  • ITを利用した新しいビジネスモデルに特許権が認められる場合がある。これを()と呼ぶ。この特許は()で保護されている
    ビジネスモデル特許 特許法
  • 有名人の氏名や肖像が、経済価値を及ぼす場合<例:CMなど>その価値を本人が独占する権利の事を()と呼ぶ。
    パブリシティ権
  • 知的財産権を持つ者同士がお互いに相手の権利を利用できるようにすることを()と呼ぶ
    クロスライセンス
  • ()とは、サイバー攻撃から国を守るための基本理念を定めた法律の事である
    サイバーセキュリティ基本法
  • サイバーセキュリティ基本法の対象者は()である。つまり、国、地方公共団体、企業、国民のすべてが対象となる
    国全体
  • ()とは、経済産業省がまとめた、情報システム戦略を立案し、リスクをコントロールするための実践規範である。
    システム管理基準
  • ()を通じたアクセスの中で法律違反となるアクセスの事を()と呼ぶ。
    ネットワーク 不正アクセス禁止法
  • 不正アクセス禁止法の対象となる4つの行為として、()、()からのアクセスなどが挙げられる
    なりすまし セキュリティホール
  • コンピュータウイルスを作成、提供、供用、取得、補完する犯罪の事を()と呼ぶ、別名<()に関する罪>
    ウイルス作成罪 不正指令電磁的記録
  • 国民をサイバー攻撃から守る組織の事を()<内閣サイバーセキュリティセンター>と呼ぶ。
    NISC
  • インターネット上で権利侵害に会ったときに、被害者が情報開示請求できる権利を定めた法律の事を()と呼ぶ
    プロバイダ責任法
  • ()とは、労働条件の最低基準を定めた法律である。労働条件には、労働時間、休憩時間、()、休暇などが含まれる
    労働基準法 賃金
  • 契約①
    ():会社から直接、雇用と指示を受ける契約。労働者と企業の間で()を作る。
    雇用契約 雇用契約書
  • 契約②
    ():労働者が派遣元から雇用を受け、派遣先から指示を受ける契約。派遣会社に雇用される労働者を()と呼ぶ
    労働者派遣契約 派遣労働者
  • 契約③
    ():受注が仕事の感性を約束し、発注者がその仕事に報酬を支払う契約。
    請負契約
  • 労働者派遣契約では、派遣先の会社が労働者に指示を出せるが、請負契約では発注者の会社は労働者に指示を出せ()
    ない
  • ()とは、始業時間と就業時間を労働者が決められる制度の事。また、このうち必ず働かないといけない時間帯の事を()と呼ぶ
    フレックスタイム制 コアタイム
  • ()とは、業務の進行方法や、勤務時間などを労働者の裁量に委ねて、実際の労働時間にかかわらず賃金を支払う制度の事
    裁量労働制
  • ()<コンプライアンス>とは、企業が法令や社内ルール、企業倫理を守ることである
    法令遵守
  • コンプライアンスの具体的な活動として、社内ルールをまとめた()の作成や、()の仕組みを作ることが挙げられる。また、これらを社員に()することが重要である。
    業務マニュアル 内部通報 教育
  • ()とは氏名、住所、電話番号など個人が特定できる情報を正しく取り扱うための法律
    個人情報保護法
  • ()とは、日本国内に住民票を持つ人に割り当てられる12桁の番号である。会社は()のあるすべての人に提出してもらう義務がある。
    マイナンバー 雇用関係
  • 個人情報を取り扱う会社の事を()と呼ぶ。これになるために()などは一切必要なく、1つでも個人情報を扱うと該当する。
    個人情報取扱事業者 届け出
  • 個人情報取扱事業者にではなく、個人情報を特に適切に扱う事業者に与えられるマークの事を()と呼ぶ
    プライバシーマーク
  • 個人情報は、()の事に使わず、また本人の()無しに第三者へ提供してはならない。なお、提供の場合は()の危険がある場合は例外とされる。
    目的以外 同意 生命
  • ()<コーポレートガバナンス>とは企業の経営を株主などの利害関係者が監視する仕組みである。なお、企業の不正を知りえた場合に内部告発を安全に行えるように()が制定されている
    企業統治 公益通報者保護法
  • ()とは、行政機関が持つ情報の公開を求めることができる法律である。また、この対象者は国民であれば誰でも可能であり、開示請求できるのは()に限られる
    情報公開法 行政文書
  • ()とは、電子マネーの利用者保護などを目的とした法律である。具体的には、()<プリペイドカード>や暗号資産について規定されている
    資金決済法
  • ()とは、製品の形や大きさを統一することである
    標準化
  • ()<Japanese Article Number>は、世界共通の商品識別番号である。別名()とも呼ばれている。
    JANコード バーコード
  • JANコードは、商品を作った会社の番号である()、ほかの商品と区別するための()、コンピュータが利用する()で構成されている
    メーカコード 商品アイテムコード チェックディジット
  • ()<Quick Response Code>は、数字だけでなく漢字なども記録できる2次元コードである。またどの()から読み取ることができる
    QRコード 角度
  • ISO <International Organization for Standardization:()>とは、国際的な規格を決める組織である。
    国際標準化機構
  • ISO①
    ISO()は品質マネジメントシステムに関する規格。この規格で品質を標準化する主なメリットは他の会社が安心して部品の()をできることである。
    9000 調達
  • ISO②
    ISO()は環境マネジメントシステムに関する規格。この規格を取得することはCSRの活動の1つとして挙げられる
    14001
  • ISO③
    ISO()は情報セキュリティマネジメントシステムに関する規格。
    27001
広告

コメント