塩原翼 2025年02月07日 カード58 いいね0

広告

単語カード

  • イヌの頸膨大とはどこか
    C6~T2
  • イヌの腰膨大とはどこか
    L4~S2
  • イヌの頚髄の数はいくつか
  • 新皮質の構造を、表層から
    分子層
    外顆粒層
    外錐体細胞層
    内顆粒層
    内錐体細胞層
    紡錘細胞層
  • 延髄に存在する中枢はなにか
    呼吸、嚥下、唾液、心臓、循環、消化、発汗、排尿
  • 視床下部に存在する中枢はなにか
    体温、摂食、飲水、情動、下垂体制御
  • 膠様結合組織とはなにか
    胎児期特有の透明で粘液質に富む結合組織。臍帯などに存在
  • 類骨とはなにか
    骨芽細胞によって形成されたばかりの、石灰化していない骨気質のこと
    吉木法にて染色する
  • へリング小体とはなにか
    下垂体後葉神経軸索に認められる、バソプレシンやオキシトシンを含む膨大部
  • 小脳皮質の構造を、表面から
    分子層、プルキンエ細胞層、顆粒層
    髄質には小脳核が存在するが、層物では明確に区別できない
  • 発生学的な脳の分類を、脊髄側から答えよ
    髄脳(延髄)、後脳(橋、小脳)、中脳、間脳(視床・辺縁帯)、終脳
  • 延髄の、各中枢が存在する部分はなにか
    網様体
  • 小脳の区分を答えよ(2)
    小脳半球、小脳虫部
  • 第四脳室を構成しているのはなにか
    上部:前後髄帆、小脳底
    底:菱型窩
  • 外分泌線で、不分岐腺であるのはなにか
    皮膚の脂腺、腸腺、エクリン汗腺(コイル状)
  • 複関節とはなにか
    3つ以上の骨でつくられる関節。肘、膝、手根、足根など
  • 肩峰を欠く動物はなにか
    ウマ、ブタ
  • 肩甲軟骨が未発達な動物はなにか
    食肉目
  • 肩甲棘結節がある動物はなにか
    食肉目以外
  • 鎖骨画とはなにか
    有蹄類にみられる腱画。鎖骨の痕跡
  • 大腿骨大転子がよく発達する動物はなにか
    ウマ、ウシ
  • 大腿骨小転子、第三転子がよく発達する動物はなにか
    ウマ、ウサギ
    未発達の動物では殿筋粗面と呼ばれる
  • 大腿骨顆上窩が発達する動物はなにか
    ウマ
  • 果骨とはなにか
    ウシの足根付近の骨で、退化した腓骨
  • 関節円板がある関節はどこか
    顎関節
  • 関節半月がある関節はどこか
    膝関節
  • 軟骨結合とはなにか
    硝子軟骨で埋められた不動関節。後頭骨-蝶形骨間に存在する
  • 繊維軟骨結合とはなにか
    繊維軟骨で埋められた不動関節。下顎骨間、寛骨間など
  • 呼吸筋を支配する神経はなにか
    肋間神経
  • 大腿四頭筋を4つに分けよ
    外側広筋、内側広筋、中間広筋、大腿直筋
  • 肺における層板小体とはなにか
    肺胞内に分泌されて肺胞サーファクタントとなる、Ⅱ型上皮内の構造物
  • 横隔心膜靭帯が存在する動物はなにか
    イヌ
    胸骨心膜靭帯はすべてにある
  • 網膜の中心野とはなにか
    草食動物に存在する、特に視力が優れていると考えられる部分
  • 眼球の栄養動脈と静脈はなにか
    外眼動脈および渦静脈
  • 眼球の鋸状縁とはなにか
    網膜視部と盲部の境界
  • 趾間洞腺とはなにか
    ヒツジ、カモシカにみられる脂腺とアポクリン腺の混合腺
  • 線状縁とはなにか
    近位尿細管、腸上皮などにみられる、不揃いな微絨毛がつくる線状構造。刷子縁とも
  • 拳球とはなにか
    肉球のうち、掌にあたる部分にあって最大のもの
  • 大脳鎌とはなにか
    大脳縦裂に入り左右大脳を隔てる硬膜のこと
  • ウマ・ブタの腕神経叢はどこか
    T1~2
  • リッサとはなにか
    舌下と下顎粘膜を結ぶ索状構造物。肉食獣にみられる
  • 神経細胞において、軸索輸送を担う骨格とタンパク質はなにか
    微小管とモータータンパク質(キネシン、ダイニン)
  • 心臓の刺激伝導系を構成する細胞の特徴はなにか
    筋線維が少なく筋形質に富むこと
    角が丸いこと
    特に伝導心筋線維で、グリコーゲンが豊富であること
  • ハッサル小体とはなにか
    胸腺小体のこと。
    胸腺上皮(胸腺細網細胞)が髄質で同心円状構造となったもの
  • 神経膠性血管(表層)限界膜とはなにか
    星状膠細胞の終足が広がって細胞周囲に作る膜のこと。BBBの構成要素のひとつ
  • 腸ひもが認められる動物はなにか
    馬(4本)、ブタ(3本)
    結腸や盲腸の外縦走筋の集束のこと
  • 肝臓にてビタミンAを蓄積するのはなにか
    伊東細胞(類洞周囲脂肪細胞)
  • 静脈弁を欠く静脈はどこか
    脳静脈
  • 動静脈吻合が存在する部位はどこか
    四肢、顔面
  • 静脈間隆起とはなにか
    右心房における、前大静脈と後大静脈の開口部のあいだ。心臓の外から見るとへこんでしる
  • 奇静脈の遺残するほうを、動物種ごとに
    豚:左(たまに右もある?)
    ウシ:両方
    その他:右
    右奇静脈は前大静脈洞に、左奇静脈は冠状静脈洞に開口する
  • 弓状帯とはなにか
    副腎皮質球状帯のこと。反芻類以外でこう呼ぶ
  • 中間径フィラメントを具体的にあげよ
    ケラチン(上皮細胞)
    ビメンチン(間葉系細胞)
    デスミン(筋細胞)
  • 後肢帯筋を述べよ
    小腰筋(腸骨に終わる)、腸腰筋(大腿骨に終わる)、腰方形筋(腸骨・仙骨に終わる)
    腸腰筋は食肉目以外では大腰筋(腸骨筋と合流)と腸骨筋(腸骨に始まり大腿骨に終わる)からなる
    すべて腰椎から始まる
  • 左右冠状動脈はどこから出るか
    大動脈球
    上行大動脈の根本
  • 後交通動脈を欠く動物はなにか
    スナネズミ
    脳梗塞モデル動物である
  • 単孔舌下腺を欠く動物はなにか
  • バーベック顆粒とはなにか
    ランゲルハンス細胞がもつテニスラケット状の細胞質内構造
広告

コメント