つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
雑多暗記系
りんぱん
りんぱん
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
塩原翼
2025年02月07日
カード
20
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
娩出時に臍帯が既に切れている動物はなにか
反芻類、豚
犬、ネコ、ウマはついたまま娩出され、母親の胎動によって切断される
肥満牛症候群
肥満牛が分娩後に起こす各種体調不良
脂肪肝に起因する
ケトーシスの治療にはプロピレングリコール、グリセロール、グリセリンなどを用いる
産褥性色素尿症
根菜類の多給によってリン欠乏を呈した牛が分娩後ヘモグロビン尿を呈すること
アブラナ科の多給にもよる
ダウナー症候群
分娩後起立不能症のうち、Ca欠乏が原因ではないもの
または乳熱の進行状態
筋断裂などによる場合もある
乳熱
分娩後のCa欠乏症
25%ボログルコン酸で治療
分娩前から低Ca,P飼料を与えて慣れさせるか
陰イオン添加飼料+Ca経口投与
熱は出ない アホがよ
産褥熱
出産による熱性感染症のこと
牛の卵胞嚢腫
2.5cm以上
卵胞を黄体化させる(GnRH・hCGの筋注、hCGの嚢胞内注入)
または退行・破裂させる(CIDR)
牛の黄体嚢腫
黄体突起のない、壁の厚い嚢胞
黄体化を促進しPGF2α感度を上げる(GnRH、hCG、CIDR)
黄体を退行させる(PGF2α)
カル・エクスネル小体とはなにか
腫瘍病理において、好酸性均質構造を中心に腫瘍細胞がロゼット状に集まった部分。顆粒膜細胞腫などでみられる。
羊膜水腫とはなにか
主に胎児の奇形によって、胎児が呑みこむ羊水の量が徐々に減少して羊水貯留をきたす疾患。
母体に対する害は小さいが、発生もまれ(~10%)
尿膜水腫とはなにか
主に胎盤の異常などによって、母体が尿水を吸収する能力が阻害され、急速に尿水の貯留をきたす疾患。
妊娠後期に起こり、多く重度の子宮炎をともなう
イヌ・ネコ胎仔の骨格形成時期
40~45日(犬)
35~40日(ネコ)
射精刺激に温覚が重要である動物はなにか。
牛、羊
射精刺激に圧覚が重要である動物はなにか。
ウマ、イヌ、豚
豚の卵巣嚢腫
黄体嚢腫と卵胞嚢腫の区別は困難
嚢腫径の小さいほうから多胞性小型嚢腫、単胞性嚢腫、多胞性大型嚢腫(最多)、の区別がある。
単胞性嚢腫と多胞性大型嚢腫では嚢腫壁はやや黄体化している
中腎傍管形性不全による先天性疾患はなにか
卵管形成不全、ホワイトヘイファー病、卵管間膜嚢胞(豚)
血清中の移行抗体の半減期は動物種ごとにいくらか
牛・馬:約半年
豚・2~3ヶ月
イヌ・ネコ:3~4か月
鶏:三週間
膠様物とはなにか
馬と牛の精液に含まれる
子豚の貧血の機序をふたつ答えよ
初乳による血液に希釈(溶血性貧血)
急激な増体による血液量および鉄の不足
甚急性乳房炎の主な病原体をあげよ
E.coli, S.aureus、(クレブシエラ?)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー