つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
化学基礎
化学基礎
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
よもぎ
2025年06月29日
カード
46
いいね
2
化学基礎
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
アルカリ金属元素とは
水素Hを除く1族元素
アルカリ土類金属元素とは
2族元素
ハロゲン元素とは
17族元素
周期表の縦の列
族
周期表の横の列
周期
同じ族の元素では原子番号が大きくなるほど原子の大きさはどうなるか
原子番号が大きいほど原子は大きい
同じ周期の元素では原子番号が大きくなるほど原子の大きさはどうなるか
原子番号が大きいほど原子は小さくなる
典型元素とは
周期表の1、2族と13~18族の元素
遷移元素(せんいげんそ)とは
周期表の3~12族の元素
典型元素は周期表でどのようなものどうしの性質が似ているか
同じ族の元素が似ている
遷移元素は周期表でどのようなものどうしの性質が似ているか
同じ周期の元素が似ている
結晶 とは
粒子が規則的に配列している固体
イオン結合によってできる結晶をなんというか
イオン結合
結晶が特定の面に沿って割れることをなんというか
へき開
対(2つになっていない)電子をなんというか
不対電子
共有結合とは
非原子元素の原子同士が互いの家電氏を共有してできる結合
原子価とは
構造式において、一つの原子から出ている線の本数
配位結合とは
ひとつの原子の非共有電子対を共有してできる共有結合
錯イオンとは
非共有電子対をもつ分子や陰イオンと金属イオンが配位結合をつくってできるイオン
電気陰性度とは
元素によって異なる共有電子対を引き付ける強さを表した数値
電気陰性度は周期表のどこにあるほど大きいか
右上
周期表において陰性が強いのはどこか
右上
周期表において陽性が強いのはどこかア
左下
極性とは
共有結合における電荷のかたより
分子間力とは
分子と分子の間に働いている互いに引き合う力。
分子結晶とは
分子間力で引き合い規則正しく配列することでできた結晶
分子結晶の特徴を3つ
やわらかい。沸点、融点が低い(昇華しやすいものが多い)。電気的に中性(電気を通さない(一部を除くHCl))
共有結合結晶とは
非金属元素の原子が次々に共有結合でつながってできる結晶
自由電子とは
金属中の価電子で、共有結合のように特定の原子の間で共有されているのではなく、すべての原子によって共有されている者
金属結合
自由電子によってできる原子同士の結合
化学結合とは
金属結合、イオン結合、共有結合の総称
金属結晶とは
原子同士が金属結合で引き合い、規則正しく配列してできる結晶
配位子とは
錯イオンの中の分子や陰イオン(金属以外のやつ)
バリウムイオン
Ba²+
硝酸イオン
NO₃-
炭酸イオン
CO₃²-
硫酸イオン
SO₄²-
リン酸イオン
PO₄³-
臭素
Br₂
オゾン
O₃
メタン
CH₄
過酸化水素
H₂O₂
一酸化炭素
CO
二酸化窒素
NO₂
二酸化硫黄
SO₂
三酸化硫黄
SO₃
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
化学基礎