2022年11月07日 カード50 いいね0

広告

単語カード

  • オブジェクトとは?(DBで言うところの)
    テーブル
  • 項目、またはフィールドとは?(DBで言うところの)
    カラム(Salesforce内では項目とフィールドは同義)
  • オブジェクトリレーションの主な2つはなにか?
    参照関係、主従関係
  • リードとはSF用語でなんのことか?
    潜在的な顧客
  • ケースとはSF用語でなんのことか?
    お問合せ
  • 宣言的機能とは?
    マウス操作でアプリ開発すること。ノーコード開発。
  • 宣言的機能のMVCとは?
    ユーザインターフェース、ビジネスロジック、データモデル
  • 主従関係とは?
    親レコードが共有、所有、削除を制御できる強いリレーション
  • 参照関係とは?
    子レコードが独自のセキュリティを持つ緩やかなリレーション
  • ホーム画面の一番上の検索バーをなんと呼ぶか?
    グローバル検索バー
  • 左上の9つの点でできているアイコンをなんと呼ぶか?
    アプリケーションランチャー
  • ビュー画面の右上にある表型アイコンのことをなんと呼ぶか?
    Kanbanビュー
  • ロール階層によるアクセス許可とはどんなものか?
    下位のユーザが参照可能なレコードは上位のユーザも参照可能であること
  • レポートとはなにか?
    フィルタ表示機能のこと。データを指定した条件で絞り込み、リストの形で表示する機能
  • 代表的な4つのレポート形式はなにか?
    表、サマリー、マトリクス、結合
  • 選択リストとは?
    プルダウンのこと
  • Visualforceとは?
    SalesforceのUIを開発するためのフレームワークのこと
  • サンドボックスとは?
    テストなどのための開発環境、検証環境
  • ユーティリティバーとは?
    下のバー。どんなページでも常に表示される
  • Salesforceのプロセス処理を作成できる3つの機能はなにか?
    Lightningフロー、プロセスビルダー、ワークフロールール。(Lightningフローを左として)左から順にできることが多い。Lightningフローは「フロー」と省略されることがある
  • 割り当てルールとは?
    設定したルールに基づいてケースまたはリードの所有者を自動的に割り当てる機能
  • エスカレーションルールとは?
    ケース対応で担当者では回答が困難な場合に上位職へ引継ぎする機能
  • Web-to-ケースとは?
    Webからの問い合わせをSalesforce上のケースに自動で登録させる。HTMLジェネレータでコード生成が必要
  • スキーマビルダーとは?
    ER図のようにデータモデルの視覚化と編集ができるツール
  • パスとは?
    Kanbanビュー上部の矢羽型のフェーズ表示機能
  • 主従関係の個数制限はいくつか?
    2つまで可能
  • AppExchangeとは?
    Salesforce専用の公式アプリケーションストア
  • AppExchangeの機能制限トライアルと無料トライアルの違いは何か?
    機能制限トライアルは参照のみ組織を利用でき、無料トライアルは書き込み可能な組織を使用できる
  • ユーザー名の要件とは?
    メールアドレス形式でなければならない
  • 積み上げ集計項目とは?
    親側に子レコードの合計、件数、最大、最小の情報を集計して表示してくれる項目
  • Sandboxライセンスの4つの名前は?
    Developer、Developer Pro、Partial Copy、Full
  • Sandboxテンプレートを利用できるのは?
    Partial Copy、Full
  • 承認プロセスとは?
    許可を取りたい人が申請を行い、許可権限を持つ承認者がその申請を承認する一連の流れ
  • ビジュアルワークフローは?
    すでに廃止されている
  • コンポーネントとは?
    UIを構成する部品のこと
  • オブジェクトリレーションが主従関係の場合、主レコードを削除すると従レコードはどうなるか?
    主従関係が1つの場合、従レコードは完全に消える。主従関係が2つの場合、主レコードのうちどちらかが消されると従レコードはゴミ箱に格納される
  • 外部参照関係とは?
    外部参照項目から外部からのレコードを参照できるようにする機能
  • 外部参照関係と間接参照関係の違い
    外部オブジェクトが親か子かで判断する。外部オブジェクトが親なら外部参照関係、子なら間接参照関係
  • 長い文字列を入れた後に短いデータ型に変更するとどうなるか?
    短い方に切り捨てられる
  • レコードタイプとは?
    同じ役割のグループ(例:営業)内でも「官公庁向け」「民間企業向け」のように異なるページレイアウトを使い分けたいときもある。そういったときに異なるページレイアウト、選択リスト値やフェーズを使い分けたいときに使うのがレコードタイプ
  • フィードとは?
    Chatterのコメントする場所のこと
  • バケット項目とは?
    レコードを種類ごと(関東/関西など)にまとめる機能のこと
  • オムニチャネルとは?
    担当者のスキルや業務量に応じて自動でケースを割り当てる機能のこと。割り当てルールの詳細バージョンに近い
  • Apex関連はどのようにデプロイするか?
    Sandboxからデプロイする必要がある
  • 公開グループとは?
    このグループに入っている人なら対象レコードを見れる、といったことを定義するグループ
  • Salesforceをモバイルから使う人に対してのベストプラクティスは?
    1.コンパクトレイアウトを作る、2.数式項目/参照項目を最低限にして読み込み速度を速くする
  • 承認プロセス中は対象レコードはどうなるか?
    ロック状態になり編集不可になる
  • カスタムボタンで呼び出せる3つのものはなにか?
    URL、Visualforce、JavaScript
  • ケースのオープン日数を求めてメッセージをケースレコード上に出力するためには?
    数式項目をつくる
  • エラーメッセージを出力するにはどうするか?
    TRUEを返す必要がある。よって「一致してないこと」をエラーメッセージとして出したければ不等号演算子を使う必要がある
広告

コメント