つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テストの巻 (複製)
日本史小テストの巻 (複製)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2023年06月25日
カード
75
いいね
0
p168〜171
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
大阪紡績会社
1882年に渋沢栄一が設立した紡績会社。1883年に操業開始し、インド産の綿花を輸入してイギリス製の機械で生産して成功した。
渋沢栄一
大蔵省役人として1872年、国立銀行条例を制定しその後退職して第一国立銀行の創立に関わった。1882年には大阪紡績会社を設立して日本の紡績産業の可能性を示したのは誰か。
1890年
綿糸の生産量が輸入量を上回ったのは何年か。
1897年
綿糸の輸出量が輸入量を上回ったのは何年か。
中国・朝鮮
綿糸は生糸に比べ、安価で大衆衣料と呼ばれているがその輸出先はどこか。
綿織物
綿糸を織機にかけて生産される布。紡績企業が外国から自動織機を輸入して織物生産を開始するケースが多かった。
豊田佐吉
国産の安価な自動織機を開発して販売した人物は誰か。
1909年
綿布の輸出が輸入を上回ったのは何年か。
製糸
繭から生糸を作ることをなんというか。
座繰製糸
江戸時代と同じ、手作業の道具を使って生糸を生産することを何というか。
器械製糸
政府は蒸気機関を利用して製糸作業を半分自動化する技術を外国から導入したがそうした生糸の生産の方法を何というか。
富岡製糸場
政府が群馬県に設立した、器械製糸で生糸を生産する官営模範工場を何というか。
フランス
富岡製糸場はどこの国の技術を導入したのか。
三井
富岡製糸場は後に民間に払い下げられたがどこに払い下げられたのか。
1894年
器械製糸の生産量が座繰製糸の生産量を上回ったのは何年か。
1909年
日本の生糸輸出量が清国を抜いて世界一になったのは何年か。
アメリア
日本の生糸の輸出先で最も多い国はどこか。
1872年
日本初の鉄道として新橋・横浜間が建設されたのは何年か。
イギリス
鉄道はどこの国の技術を採用したか。
日本鉄道会社
1881年に設立された、日本初の民営鉄道を何というか。
上野・青森間
日本鉄道会社の路線はどことどこの間を走ったか。
華族
日本鉄道会社の資金は誰が出したか。
1889年
官営鉄道で東京・神戸間の東海道線が開通したのは何年か。
1889年
営業キロ数で民営が官営を追い抜いたのは何年か。
鉄道国有法
第一次西園寺内閣は日露戦争後、主な民営鉄道を買収して国有化したがその法律を何というか。
1906年
鉄道国有法は何年に成立したか。
製鉄
重工業の基礎。兵器生産にも関連する産業なので陸海軍が関与。
官営八幡製鐵所
日清戦争の賠償金を使って、北九州に設立された官営の日本最大の製鉄所を何というか。
大冶鉄山
日本が鉄鉱石の購入契約を結んでいた中国の鉄山を何というか。
筑豊炭田
八幡製鉄で使用する石炭は福岡県の炭鉱のものが使用されたがその炭鉱の名前は何か。
日本製鋼所
日露戦争後の1907年、北海道の室蘭に設立された民間の製鉄所を何というか。
海軍
日本製鋼所の設立に関わった組織は何か。
アームストロング・ヴィッカース
日本製鋼所はイギリスの企業との合併であったがその企業名をあげよ。
造船技術
日露戦争後に技術的に世界水準に追いついたとされる重工業の分野はなにか。
池貝鉄工所
日露戦争後、旋盤機械の国産化に成功した企業名はなにか。
水力発電
日露戦争後、電力事業が発展したがその中心を担ったのはどのような発電か。
財閥
特定の大富豪の一族が閉鎖的に支配する多角的な企業体。コンチェルンのことを何というか。
持株会社
財閥の中心となる会社で、系列会社の株式を所有して支配する会社をなんと呼ぶか。
財閥家族
財閥を支配する特定の一族。
三井
五大財閥の一つ。江戸時代の越後屋を創業した三井家の支配する財閥。
三菱
五大財閥の一つ。土佐藩出身の岩崎弥太郎に始まる岩崎家が支配する財閥。
住友
五大財閥の一つ。江戸時代に愛媛の別子銅山を経営していた大阪の商人住友が中心。
安田
五大財閥の一つ。明治の安田善次郎から始まり、金融関係中心に財閥化。
古河
五大財閥の一つ。古河市兵衛が鉱山業を中心に事業を始め、財閥化した。
寄生地主
自分は農業をせず、土地を小作農に貸して小作料を取り立てるだけの地主。
高額の現物小作料
小作農の生活が貧困な状態が続く理由はなにか。
高島炭鉱
1880年代に坑夫虐待問題が注目された炭鉱はどこか。
雑誌「日本人」
高島炭鉱での虐待問題を取り上げた雑誌は何か。
日本の下層社会
1890年代に横山源之助が毎日新聞に連載した、各地の貧民や労働者の実態を調査した文書を何というか。
職工事情
農商務省が工場法制定のための事前調査を行ったが、それをなんというか。
女工哀史
1925年に出版された本で、紡績業等の女工の実態を調べた記録を掲載したものはなにか。
細井和喜蔵
女工哀史の著者は誰か。
坑夫雨宮製糸スト
1886年に発生した、日本で最初のストライキを何というか。
大阪天満紡績スト
1894年に発生した、二件目のストライキを何というか。
労働組合期成会
アメリカで労働運動を経験した、二人の人物が帰国後の1897年に労働組合結成を勧めるための団体を作ったがその名称はなにか。
高野房太郎・片山潜
労働組合期成会を結成したのは誰と誰か。
労働世界
労働組合期成会の機関紙。
日本鉄道矯正会
労働組合期成会によって結成された日本鉄道会社の労働組合。
鉄工組合
労働組合期成会によって結成された、機械・鉄工関係の労働組合。
治安警察法
第二次山県有朋内閣によって1900年に制定された治安立法。従来の様々な治安立法をまとめると共に、労働運動・社会主義運動への規制を新たに加えた。
工場法
第二次桂太郎内閣が労働者を保護するために1911年に発令した法令を何というか。
1916年
工場法が施行されたのは何年か。
社会主義研究会
1898年に初めて結成された社会主義を研究する団体を何というか。
社会民主党
1901年、日本初の社会主義政党が片山潜・幸徳秋水・安部磯雄・木下尚江・西川光二郎・川上清の6名で結成されたが結成直後に禁止された。この政党は何か。
治安警察法
社会民主党を禁止した法律はなにか。
平民社
1903年、万朝報を退職した幸徳秋水・堺利彦が中心となって社会主義者で結成した新聞社。「平民新聞」を発行・
日本社会党
日露戦争後の1906年に結成された社会主義政党。結成にあたり「国法の範囲内」で活動すると綱領に明記することで初めて政府から承認された。
片山潜
日本社会党の中で、衆議院への進出を目指す議会政策派と呼ばれる勢力の中心人物は誰か。
幸徳秋水
日本社会党の中で、無政府主義の立場に立ち、議会での活動を否定しストライキ等の直接行動を重視した勢力の中心人物は誰か。
足尾暴動
1907年恐慌のときにある銅山で坑夫による暴動が発生し、幸徳秋水等の直接行動派がそれを支持した事件が起こったがそれをなんというか。
1907年
日本社会党は党内の対立が高まり、幸徳秋水の直接行動論が優勢になると活動が禁止された。それは何年か。
大逆事件
1910年、天皇暗殺計画を理由に社会主義者が大量に検挙され、その翌年に処刑された。この事件はなにか。
冬の時代
大逆事件以降、社会主義運動はしばらく沈滞した。それをなんというか。
特別高等警察
国家そのものに反対する社会主義者等の思想犯を専門に扱う警察のことで1910年の大逆事件を機に警視庁に設置された組織を何というか。
足尾銅山鉱毒事件
足尾銅山で銅の精錬の廃液垂れ流しや、森林伐採によって公害が発生していた事件を何というか。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p168〜171