【後期期末】美術 モダンテクニック/水彩絵の具/構成美の要素

ぎゅうなべしゅー 2024年11月12日 カード24 いいね0

画像付き作ってくれました感謝→https://ankilot.com/view/?id=DTpi9aGjfk
何の技法の説明かを答えて下さい。
教科書に()で書かれている方は書かなくていいです!
#中3 #美術

#中3 #美術 #何がモダンや

広告

単語カード

  • ① 色紙、印刷物、布、ひもなど貼りつけたいものを用意する。大切な写真はあらかじめカラーコピーをとっておくとよい。
    ② 意図した形に切ったりちぎったりし、組み合わせの効果を確かめ、画面に貼りつけていく。
    コラージュ
  • ① 金網を画面から10cmくらい離し、上から絵の具をつけたブラシでこする。
    ② 型紙を置いて、①を繰り返す。
    スパッタリング
  • 凹凸のあるものに紙をあてて鉛筆などでこすり、形を写し出す。
    フロッタージュ
  • ① はじめにクレヨンやろうなど油性の描画材で絵や図柄を描く。
    ② 上から多めの水で溶いた水彩絵の具をはじかせながら彩色する。
    バチック
  • ① ケント紙などに下絵を描き、カッターナイフで切り抜く。
    ② 型紙の配置を考える。同じ型紙でも繰り返しによる構成の表現が可能。
    ③ たんぽやスポンジで絵の具を刷り込んだりグラデーション(ぼかし)をかけたりする。
    ステンシル
  • ① 完成図を想像しながら、紙にクレパスで色を塗る。
    ② アクリルガッシュを全体に塗り、完全に乾かす。
    ③ 竹串などで絵の具を削り取るように描く。
    ☆ 用具や削り方を工夫すると線に変化が出る。
    スクラッチ
  • 多めの水で溶いた絵の具を筆に含み、画面にたらす。
    ドリッピング
  • 多めの水で溶いた絵の具を画面にたらし、ストローや口で吹く。
    吹き流し
  • ① 溶き油で溶いた油絵の具や、市販の専用絵の具を水面にたらす。
    ② 棒で静かにかき回したり、口で吹き流したりして模様をつくる。
    ③ 紙を上からあてて、模様を写し取る。
    マーブリング
  • ① 紙やガラスなどの上に絵の具を置き、上から別の紙を押しあてる。そのとき、ずらしたり押しあてたりする時間を工夫する。二つ折りにした紙で行うこともできる。
    ② 紙を引きあげると、しみや絵の具のずれた痕跡が写し取られる。
    デカルコマニー
  • ① 毛糸やひもに絵の具をつける。
    ② 二つ折りにした紙に、着色した糸をはさんで、引き抜く。
    ストリング
  • 乾いた筆に、水分量が少ない絵の具をつけて描くとかすれたタッチになる。
    ドライブラシ
  • 筆の穂先を使って、さまざまな色の点で描く方法。短いタッチで色を置く方法もある。
    点描
  • 画面に絵の具や水をあらかじめ塗っておき、乾く前に別の色をのせてにじませる。
    にじみ
  • 絵の具を塗った上に、水を含ませた筆でなぞって色を薄める(グラデーション)。
    ぼかし
  • 点や線や面を中心にした、上下左右の対応。対称とも言う。
    シンメトリー
  • 同じ形やユニット(単位になる形)の規則的な繰り返し。繰り返しとも言う。
    リピテーション
  • 形や色の一定の割合での段階的な変化。階調とも言う。
    グラデーション
  • 性質が反対の形や色を組み合わせることで強い効果を出す。対比、対立とも言う。
    コントラスト
  • 形や色の連続的な変化や繰り返しによる動き。律動とも言う。
    リズム
  • 形や色の変化によって感じさせる動き。動勢とも言う。
    ムーブメント
  • 形や色の効果によって部分を強調し、全体の感じを引き締める。強調とも言う。
    アクセント
  • 形や色でつり合いを取る。均衡とも言う。
    バランス
  • つり合いを崩す。不均衡とも言う。
    アンバランス
広告

コメント