つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
歴史 第19回 一問一答
歴史 第19回 一問一答
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
nana
2024年08月15日
カード
65
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1874年、明治政府に不満を持つ佐賀の不平士族が江藤新兵を中心に起こした反乱は何か
佐賀の乱
1876年、福岡県の秋月で不平士族が起こした反乱は何か
秋月の乱
1876年、熊本の不平士族が起こした反乱は何か
神風連の乱
1876年、山口県の萩の不平士族が、前原一誠を中心に起こした反乱は何か
萩の乱
1877年、西郷隆盛を中心に鹿児島で起こした不平士族の反乱は何か
西南戦争
1878年、西南戦争の際、大阪で鎮圧の最高指揮をとったことで不平士族の恨みを買い、暗殺された人物は誰か
大久保利通
1870〜80年代に行われた近代的国民国家を目指す政治改革運動は何か
自由民権運動
征韓論争に敗れて下野し、民撰議員設立の建白書を提出し、自由党を結成した人物は誰か
板垣退助
征韓論争に敗れて下野し、佐賀の乱を起こした人物は誰か
江藤新平
征韓論争に敗れて下野し、1887年の大同団結運動を提唱した人物は誰か
後藤象二郎
征韓論争に敗れて下野し、民撰議員設立の建白書に関わるが、民権運動に参加しなかった人物は誰か
副島種臣
日本初の政党は何か
愛国公党
1874年1月、自由民権運動の口火を切った国会開設の要求書は何か
民撰議院設立の建白書
民権運動の代表的な政治団体・地方の政治結社で、1874年に板垣退助が高知で結成したものは何か
立志社
1874年、立志社を中心に全国の有志が大阪で結成した主に西日本の政社が結集したものは何か
愛国社
1875年、明治6年の政変と台湾出兵以後の政局の行き詰まりを打破するために大久保利通と木戸孝允、、板垣退助が行った会議は何か
大阪会議
1875年、大阪会議後に出された、元老院をもうけるなどを示した詔は何か
漸次立憲政体樹立の詔
1875年、大阪会議の結果設けられた立法機関は何か
元老院
1875年、大阪会議の結果、設けられた司法権を行使する最高機関は何か
大審院
大阪会議以降、地方民情を知るために府知事・県令を召集した会議は何か
地方官会議
1875年、言論弾圧のために、事実の有無に関わらず著作・文書で政府を批判し、名誉を傷つけるものを禁止した法律は何か
讒謗律
1875年、自由民権運動に対処するため、政府を攻撃する新聞・雑誌を弾圧する目的で出された法は何か
新聞紙条例
郡区町村編成法、府県会規則、地方税規則の総称は何か
地方三新法
1880年、愛国者第4回大会で、愛国社を改称して設立された国会開設運動の全国的団体は何か
国会期成同盟
明治前期の憲法私案の総称をなんというか
私擬憲法
1880年に、政府が集会・結社の自由を規則するために出した法律は何か
集会条例
1881年、北海道の開拓使官有物の払い下げに関わる事件は何か
開拓使官有物払い下げ事件
1881年、開拓使官有物払い下げ事件で大隈重信が政治の主導権を握ろうとしたが、伊藤・岩倉に追放された事件は何か
明治14年の政変
1881年、伊藤博文が天皇に初めて、10年後の1890年に国会開設を公約したものは何か
国会開設の勅諭
3回の欧米視察の後、慶應義塾大学を創設し、自由民権運動に大きな影響を与えた人物は誰か
福沢諭吉
福沢諭吉が欧米と日本の違いを紹介した著作は何か
西洋事情
イギリスの哲学者で、高い質の幸福を追求する功利主義を唱え、ジョセの参政権も提唱した人物は誰か
ジョン=ステュアート=ミル
ミルの主著で、思想・良心・言論・研究・結社の自由を主張した著作は何か
自由論
幕臣でイギリス留学後、東京大学教授となり、イギリスの功利主義・自由について啓蒙活動を行なった人物は誰か
中村正直
中村正直によるミルの『自由論』の翻訳書は何か
自由の理
フランスの啓蒙思想家で、社会契約説を唱え、フランス革命に影響を与えた人物は誰か
ルソー
ルソーの主著で、フランス革命に大きな思想的影響を与えた著作は何か
社会契約説
岩倉使節団でフランスに留学し、ルソーの社会契約説を訳した人物は誰か
中江兆民
中江兆民が、『社会契約説』を訳し、自民主権説を紹介した翻訳書は何か
民約和解
1870年代の財政策で、インフレーションを引き起こした財政を何というか
大隈財政
大蔵卿・大蔵大臣を歴任し、紙幣整理・金本位制を確立した人物は誰か
松方正義
1880年代前半の松方大蔵卿のデフレ対策をなんというか
松方デフレ
1884年、栃木県令三島通庸の圧政に対して起こった騒動は何か
加波山事件
松方デフレによる生活困窮で、埼玉県秩父市の騒動を何というか
秩父事件
大久保利通の死後、政府の主導権を握り、初代首相となった人物は誰か
伊藤博文
1884年、華族に家格・功績によって爵位を授与し、制度的に特権身分となることを保証した法令は何か
華族令
1885年に創設された国家の最高行政機関は何か
内閣制度
明治憲法の制度に尽力した政府顧問は誰か
ロエスレル
明治憲法草案を審議するために創設した機関は何か
枢密院
大日本帝国憲法を発布した首相は誰か
黒田清隆
1889年2月11日に発布された欽定憲法は何か
大日本帝国憲法
大日本帝国憲法における最高立法機関は何か
帝国議会
大日本帝国憲法下で衆議院と並んで帝国会議を構成した立法機関は何か
貴族院
大日本帝国憲法下で貴族院と共に帝国会議を構成した公選の立法機関は何か
衆議院
大日本帝国憲法の規定では、国民はなんと呼ばれたか
臣民
大日本帝国憲法下で、天皇が持つ権利の総称を何というか
天皇大権
天皇大権の一つで軍隊の指揮統率権を何というか
統帥権
1890年発布。教育の指導原理に関する勅語を何というか。漢字四字で答えなさい
教育勅語
刑法に規定された皇室に対する罪刑は何か
大逆罪
ボアソナードの民法が個人主義的で、日本古来の華族制度の美風を損なうとして起こった論争は何か
民法典論争
フランスの法学者で、明治政府に招かれて刑法・民法を起草した人物は誰か
ボアソナード
1886〜89年、自由民権諸派の反政府統一運動は何か
大同団結運動
1887年の井上外相への反対運動に端を発し、言論の自由・地租軽減・外交失策挽回を主張する建白書を提出した反政府運動は何か
三大事件建白運動
1887年、三代事件建白書運動などに際し、政府が出した弾圧法規は何か
保安条例
民権運動以来の立憲自由党・立憲改進党を中心とする反政府側の勢力の総称は何か
民党
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー