つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
3年公民的分野7
3年公民的分野7
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.FS
2025年02月23日
カード
24
いいね
2
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
憲法では第( )条で平和主義が規定されている。
9
国の( )は、これを認めない。
憲法第9条
交戦権
1949年、( )が成立した。
国名を答えよ
中華人民共和国
1950年、( )戦争が勃発した。
朝鮮
1950年、GHQの政令により( )が設置された。
警察予備隊
GHQの内部資料では、警察予備隊は( )と表記されていた。
警察軍
Constabulary
1951年、( )に調印したことで日本は独立を回復させた。
サンフランシスコ平和条約
1951年、サンフランシスコ平和条約と同時に日本は( )に調印した。
日米安全保障条約
1952年、警察予備隊に海上保安庁海上警備隊を加えた( )が発足
保安隊
1954年、( )が発足し防衛省が設置された。
自衛隊
自衛隊は保安隊に( )を創設して加えたものである。
航空自衛隊
1956年、日ソ共同宣言によりソ連との国交が回復し、日本は( )に加盟した。
国際連合
限定的かつ小規模な侵略に原則として独力で対処するという原則
自衛隊の原則
専守防衛の原則
自衛力は自衛のための( )のものでなければならない。
必要最小限度
他国からの緊急・不正の侵略に対し自国を防衛するために実力行使する権利
自衛権
主権国家が自国を侵略から守る権利
個別的自衛権
同盟国が攻撃を受けた場合、共同して攻撃を阻止する権利
集団的自衛権
2015年、( )の成立により集団的自衛権の行使が日本で認められた。
安全保障関連法
1991年の( )戦争では、日本は130億ドルの財政支援をするも評価されなかった。
湾岸
1992年、( )の成立により自衛隊の海外派遣が可能となった。
国際平和協力法
PKO法
1978年以降、日本が負担している在日米軍の駐留経費の総称
思いやり予算
1968年、佐藤栄作首相は( )を表明した。
非核三原則
非核三原則は、核兵器を( )・( )・( )とする原則である。
持たず 作らず 持ち込ませず
2014年、武器の輸出に関する規定を盛り込んだ( )が制定された。
防衛装備移転三原則
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー