🧠 2023年09月04日 カード38 いいね1

平安時代、藤原家台頭までの文化について

広告

単語カード

  • 平安遷都をおこなった天皇は誰か
    桓武天皇
  • 桓武天皇は平安遷都の10年前にも一度遷都しているがそこはどこか
    長岡京
  • 長岡京造営失敗の一つの原因となった、暗殺された長岡京造営責任者を答えよ
    藤原種継
  • 平安京遷都は何年か 全角で打ってね
    794年 鳴くよ (794) ウグイス 平安京
  • 光仁天皇のとき東北で大規模な乱を起こし、一時は多賀城を占拠した蝦夷の豪族は誰か
    伊治呰麻呂 これはりのあざまろ
  • 桓武天皇により征夷大将軍に任じられ、蝦夷鎮定に成功したのは誰か
    坂上田村麻呂
  • 坂上田村麻呂が従わせた蝦夷の族長は誰か
    阿弖流為
  • 服従して関東以西に住んだ蝦夷をなんというか
    俘囚
  • 蝦夷に対応するため、陸奥国におかれた役所をなんというか
    鎮守府
  • 坂上田村麻呂は蝦夷の帰順に成功したあと、鎮守府を奈良時代の多賀城からどこに移したか
    胆沢城
  • 桓武天皇は奥羽・佐渡・太宰府管内をのぞいて諸国の軍団を廃止し、かわりに郡司の子弟を新しく兵士として採用したが、これをなんというか
    健児
  • 桓武天皇が、国司交代の事務引き継ぎを厳しく監視するために設置した官職はなにか
    勘解由使
  • 平城太上天皇が810年に復位と平城遷都を繰り返した事件をなんというか
    薬子の変 平城天皇は桓武天皇の息子
  • 薬子の変が起きたときの天皇はだれか
    嵯峨天皇
  • 嵯峨天皇が薬子の変に際して設置した、天皇の秘書官長をなんというか
    蔵人頭
  • 嵯峨天皇が、京内の警察や裁判の業務をつかさどるために設置した官職をなんというか
    検非違使
  • 嵯峨天皇の命で一つに編纂された格式は、のちに清和天皇・醍醐天皇の時代に再編纂された。
    これらを総称してなんと呼ぶか。
    三代格式
  • 男性を女性と登録することによって、兵役・労役・租税の義務から逃れようとすることをなんというか
    偽籍
  • 9世紀になってから拡大しはじめた天皇の私有地をなんというか
    勅旨田
  • 地方官庁の財源確保策の一つで、823年に太宰府管内におかれた直営田をなんというか
    公営田
  • 日本最初の勅撰漢詩集はなにか
    凌雲集
  • 空海が作成した、日本で最初と言われる漢詩文制作のための詩論書を答えよ
    文鏡秘府論
  • 明経道と並んで大学で重んじられた、中国の歴史・文学を学ぶ教化をなんというか
    紀伝道
  • 有力な貴族が、一族の子弟に勉学の便宜をはかるために設置した寄宿舎をなんというか
    大学別曹
  • 最澄が伝えた天台宗の総本山にあたる寺院名をあげよ
    延暦寺
  • 大乗戒壇の設立に反対した、南都諸宗への最澄の反論書をなんというか
    顕戒論
  • 最澄の宗派はその後山門派と寺門派にわかれて長く対立を続けたが、山門派の祖を答えよ
    円仁
  • 最澄の宗派はその後山門派と寺門派にわかれて長く対立を続けたが、寺門派の祖を答えよ
    円珍
  • 空海が伝えた真言宗の総本山にあたる寺院名をあげよ
    金剛峯寺
  • 空海が嵯峨天皇から京都に賜った、通称東寺の正式名称を答えよ
    教王護国寺
  • 空海が庶民教育の目的で、京都に設置した教育施設を答えよ
    綜芸種智院
  • 現世利益をもとめて盛んにおこなわれるようになった密教の呪術をなんというか
    加持祈祷
  • 山地を開いて建てた平安初期寺院建築の性格が見られ、金堂・五重塔が現存する、女人高野とも呼ばれる寺院の名称を答えよ
    室生寺
  • 仏の世界を特異な構造で説明する絵画をなんというか
    曼荼羅
  • 俗に黄不動とよばれる、神秘的な仏画である不動明王像が現存する寺院をあげよ
    園城寺 おんじょうじ
  • 嵯峨天皇・空海・橘逸勢ら三人の能書家をなんというか
    三筆
  • 東武と胴体が一本の木材で作られる彫刻技法をなんというか
    一木造
  • 空海の漢詩文集を答えよ
    性霊集
広告

コメント