つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
中1英語
英文のキホン!全部言えますか?
英文のキホン!全部言えますか?
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
sunagawa
2025年03月10日
カード
18
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
英文はいつもーーーで書き始めます
英文はいつも
大文字
で書き始めます
ふつうの文の終わりにはーーーをつけます
ふつうの文の終わりには
ピリオド
をつけます
問いの文(質問文)の終わりにはーーーをつけます
問いの文(質問文)の終わりには
?
をつけます
Yes/Noのあとに文が続く場合はーーーをつけて区切ります
Yes/Noのあとに文が続く場合は
カンマ
をつけて区切ります
人名、国名、地名などは、文の途中にあっても最初の文字をーーーにします
人名、国名、地名などは、文の途中にあっても最初の文字を
大文字
にします
短縮形は、省略した文字の部分にーーーをつけます
短縮形は、省略した文字の部分に
アポストロフィー
をつけます
日本語で「~は」「~が」にあたる言葉をーーーといいます
日本語で「~は」「~が」にあたる言葉を
主語
といいます
「食べる」「知っている」のような「誰/何が○○する」の「○○する」の部分を表す言葉をーーーといいます
「食べる」「知っている」のような「誰/何が○○する」の「○○する」の部分を表す言葉を
動詞
といいます
動詞は①を表すグループと②を表すグループがあります
動詞は
動き
を表すグループと
様子
を表すグループがあります
英文のキホンは最初に①をおいて次に②を置きます
英文のキホンは最初に
主語
をおいて次に
動詞
を置きます
主語と他の単語をつなぐ「=」のような役割の単語をーーーといいます
主語と他の単語をつなぐ「=」のような役割の単語を
be動詞
といいます
問 be動詞を6つ答えよ
be/is/am/are/was/were
問 ①、②を答えよ
英文のキホンの語順は
①+②
である
①主語 ②動詞
問 A,Bを答えよ
英語のキホンは
1つの(A)に1つの(B)!
A 主語 B 動詞
be動詞はbe動詞の力だけで疑問文や否定文を作ることが( )
よってbe動詞の文章はdo/does/didは必要が( )
be動詞はbe動詞の力だけで疑問文や否定文を作ることが(
できる
)
よってbe動詞の文章はdo/does/didは必要が(
ない
)
一般動詞は一般動詞の力だけで疑問文や否定文を作ることが( )
よって一般動詞の文章はdo/does/didは必要が( )
一般動詞は一般動詞の力だけで疑問文や否定文を作ることが(
できない
)
よって一般動詞の文章はdo/does/didは必要が(
ある
)
人間なら1人、動物なら1匹、物なら1つなど
「1」を表す言葉を何というか
単数
人間なら2人以上、動物なら2匹以上、物なら2つなど、
「2以上」を表す言葉を何というか
複数
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー