寿司 2025年02月10日 カード13 いいね0

広告

単語カード

  • 1762から1792年までロシア皇帝として在位していた人物を何と言うか。
    エカチェリーナ2世
  • 幕府に通商を求めた2人の人物として1792年に根室に来航してきた人物と1804年に長崎に来航してきた人物を答えよ
    ラクスマン、レザノフ
  • 通商を求められた結果、特定の国としか通商しないと回答し、イギリス軍艦による長崎侵入が起こったこの事件の名前を答えよ
    フェートン号事件
  • 事件のあと、海防の必要性が広く意識された結果、1825年に日本は勅令を出し、漂流民を送りに来たアメリカ商船への砲撃事件も起こった。この勅令の名前と事件の名前を答えよ。
    異国船打払令、モリソン号事件
  • 日本は、国家の対外政策を民間が批判する行為は厳しく取り締まった。このことを何と言うか。
    蛮社の獄
  • ロシアの国境周辺地域を自国民にする流れに恐れ、蝦夷地を直轄地にした幕府は、教育や風俗でも蝦夷地の先住民族に日本語を教え、服装なども日本風に改めるなどして先住民族の文化や習慣を否定した。この先住民族の名前を答えよ。
    アイヌ
  • 19世紀前半、江戸などでは派手で華麗な文化が栄えたが、幕府財政は悪化した。この文化のことを何と言うか。
    化政文化
  • 飢饉による社会不安や外国船の接近に直面する中、当時の老中は幕府の刷新を試みた。この老中と、老中が行った改革の名前を答えよ。
    水野忠邦、天保の改革
  • 江戸と大阪にある大名や幕臣の領地を直轄地とする勅令のことをなんというか。
    上知令
  • 学問は諸芸の一つに過ぎなかったが18世紀なかば以降は社会の成熟に伴い、儒学に加えて色々な学問が発達した。次のうち、学問を発達させた人物とその学問を答えよ。
    ①杉田玄白→国学
     本居宣長→蘭学
    ②杉田玄白→儒学
     本居宣長→国学
    ③杉田玄白→蘭学
     本居宣長→儒学
    ④杉田玄白→蘭学
     本居宣長→国学
  • 1790年、幕府は湯島聖堂を官学化し、朱子学を正学とする建物として整備した。別名昌平黌といわれる建物の名前を答えよ。また、各地で作られた学問を教えるための漢字三文字の建物の名前を答えよ。
    昌平坂学問所、寺子屋
  • 国学のなかに尊王思想を説く学者が現れ儒学にも影響した。この学者の一人として1776年から1843年まで生きていた人物の名前を答えよ。
    平田篤胤 読み方はひらたあつたね
  • 19世紀に入り日本に近づく西洋船が増えると、特に水戸藩で起こった、尊王思想と攘夷思想が結びついた論理のことを何と言うか。
    尊王攘夷論
広告

コメント