みやむら 2025年01月22日 カード6 いいね0

広告

単語カード

  • 孟子は他者の苦しみや悲しみを見過ごすことのできない心を辞譲の心と呼び、これを養い 育てることによって仁徳は完成されると説いた。◯か✖︎か
    ✖︎
  • 仁義の徳をもって民衆の幸福をはかる道徳的な政治を何というか。
    王道政治
  • 天子の姓が易(か)わることで、人望を失った君主が天命により政権を交替 させられることを何というか。
    易姓革命
  • 孟子の言葉で、四徳が十分に備わると現れる、人生のいかなる局面にあって も毅然とした不動の心を何というか。
    浩然の気
  • 孟子は、 浩然の気を備え、どのような困難にあっても徳を実践しよ うとする人物を理想としたが、それを何というか。
    大丈夫
  • 日本語の「良心」は『孟子』に由来するが、そこでは良心は人間本来の心と考えられている。孟子の思想に ついての記述として最も適当なものを、以下の選択肢から一つ選べ。 ① 人間本来の心は善であり、養い方にかかわらずそれは失われない。 ② 人間本来の心は善であるが、養い方を間違えればそれは失われる。 ③ 人間本来の心は悪であり、どう養ってもそれは善に変えられない。 ④ 人間本来の心は悪であるが、正しく養えばそれは善に変えられる。
広告

コメント