非公開のユーザー 2020年07月21日 カード30 いいね0

広告

単語カード

  • 先土器時代・縄文時代・弥生時代
    さっくり?
    ⦿先土器…岩宿遺跡の打製石器で判明。ここまでが更新世。
    ⦿縄文…磨製石器、土器、大森貝塚、三内丸山遺跡(青森)。黒くて厚手。
    ⦿弥生…金属器、登呂遺跡、吉野ケ里遺跡。赤くて薄手。環濠集落や高地性集落の登場。衣服(貫頭衣・袈裟衣)使っていた。×根狩り、◎穂首狩り
  • 中国の歴史書にみる日本、三つ?
    ⦿前1世紀…漢書地理誌、100余国
    ⦿57年…後漢書東夷伝、奴国王金印
    ⦿239年…魏志倭人伝、卑弥呼(宗教専用、実際の政治は弟)

    ※倭の五王→宋書倭国伝
  • 4・5・6世紀【古墳~飛鳥】?
    ヤマト国家の成立=古墳時代と重なる
    ・地域国家も並存、not統一国家
    ・(527)筑紫国造磐井が新羅と結んで反乱
    ・鎮圧されるがヤマト国家動揺→蘇我氏隆盛
    ・氏姓制度できる…臣・連など
  • 6・7世紀【飛鳥】?
    ・6世紀の終わり…蘇我馬子、物部氏に大勝利
    ・(592)馬子によって崇峻天皇暗殺→推古天皇即位
    ・聖徳太子(息子は山背大兄王)、推古天皇の摂政になり、中央集権国家を企図する
    ・遣隋使派遣(小野妹子、朝貢やめて対等)
    ・(645)大化の改新(乙巳の変)…公地公民・戸籍・税、孝徳天皇即位
    ・壬申の乱→大海人が天武天皇に。八色の姓や藤原京遷都
  • 7世紀【飛鳥】?
    【7世紀=律令形成期】
    ・現存していない令(大宝律令より前)
    ・公地公民
    ・戸籍・計帳の作成
    ・6歳以上の男女に口分田(女:2/3)
    ・租庸調・雑徭・兵役
    ・国郡里制…国司は中央の役人
    ・官位相当制…蔭位の制で世襲気味
  • 8世紀【奈良】?
    【8世紀=律令完成➡動揺】
    ・(701)大宝律令=律令完成
    ・二官八省(太政官・神祇官)
    ・人口増加や農民逃亡➡723, 743年
  • 【8世紀】奈良時代の政治?
    大宝律令の藤原不比等

    藤原四子、いろいろ倒す

    孝謙天皇、道鏡を寵愛するも、信託事件で失脚

    【倒された橘諸兄のときの聖武天皇】
    ・鎮護国家、南都六宗はじまる
    ・[行基]によって大仏建立成功
  • 8世紀終わり~9世紀?
    【桓・嵯による律令再建~摂関政治】
    [桓武]
    ・多賀城から胆沢城、坂上田村麻呂派遣
    ・勘解由使新設…国司の不正締める令外官
    ・平安京遷都(794)
    [嵯峨]
    ・検非違使新設…京都の治安維持
    ・薬子の変で[藤原冬嗣]が蔵人頭になる
    ➡藤原北家が隆盛、他氏を排斥しながら摂関政治へ
    ・安和の変後、摂関常置へ
  • 10世紀前半?
    【摂関政治中断➡再び摂関政治、全盛へ】
    ・延喜・天暦の治…宇多・醍醐・村上天皇
    ☆延喜…醍醐天皇…字が複雑
    ★天暦…村上天皇
    ・この新政のとき、菅原道真や古今和歌集。
    ・結局摂関政治に戻る

    [摂関政治から院政へ]
  • 10世紀後半?
    [院政から平氏政権へ]
    ・後三条天皇、初のno外戚、延久の荘園整理令
    ・白河・鳥羽・後白河天皇と3代院政
    ・北面の武士を雇う
    [武士の登場、平氏政権]
    ・律令動揺➡地方乱れ、武士団登場
    ・平将門の乱(関東)+藤原純友の乱(瀬戸内海)=承平・天慶の乱、前九年後三年の役(東北の豪族内乱に源氏が首突っ込み、東北は源氏の基盤となる)
  • 12世紀
    (1156~)保元・平治の乱
    …北面の武士であった清盛が後白河と結んで朝廷の争いに関わり、平氏政権樹立。外戚・日宋貿易。

    (間)…源平合戦、平氏滅亡
    (1192)らへん…頼朝、鎌倉幕府政治機構整備

    清盛、後白河幽閉

    息子の以仁王、平氏打倒の宣言…源平合戦開始

    倶利伽羅峠で義仲大勝利

    平氏は安徳天皇を奉じ、西に逃げる

    源氏追いつく、壇之浦で平氏滅亡。安徳入水
  • 12世紀~13世紀
    鎌倉幕府成立契機?
    後白河、義経を使って頼朝討とうとする

    頼朝、逆手にとって「義経倒したら守護・地頭設置」の言質とる

    義経が頼った奥州藤原氏さえ手中。
    (1192)頼朝、征夷大将軍に任命。

    ※守護…御家人の統率、大犯三カ条(大番催促、謀反殺害人逮捕)
    ※地頭…年貢徴収

    ☆ここに二重支配成立
    ・朝廷から任命される国司
    ・幕府から任命される守護・地頭

    ※番役…御家人の仕事。京都大番役・鎌倉番役・異国~
  • 鎌倉幕府の政治機構
    【侍所・政所・問注所・評定衆・京都守護・鎮西奉行】
    ・侍所…別当:和田義盛、御家人の統率
    ・(公文所→)政所…一般政務。別当・大江広元
    ・問注所…訴訟裁判。執事・三好康信
    ・評定衆…当初は11人。重要政務や訴訟。後に訴訟を迅速に行う引付衆設置。
    ・京都守護→六波羅探題…朝廷監視
    ・鎮西奉行→鎮西探題…九州の御家人
  • 13世紀【1192~1333】
    頼朝1200らへんに死去→2代頼家、有力御家人の合議制
    母・北条政子、祖父・北条時政これを憂い、頼家を伊豆修善寺に幽閉、3代に無力な実朝を擁立する。
    時政は初代執権として実権握る。そのうち源氏直系暗殺で途絶える。

    (1221)承久の乱…西面の武士を主力部隊として後鳥羽上皇突っ込むも爆死。以後、武家勢力で一元化。

    摂家将軍や皇族将軍を迎えながら、執権や得宗(時政―義時直系)が権力を握る

    元寇(8代執権・時宗)で揺らぎ

    (1333)2回失敗(正中・元弘の変)していたクーデターを、後醍醐天皇が成功させる
    ☆足利尊氏は京都・六波羅探題
    ★新田義貞は鎌倉
  • 一対一対応
    【義時・泰時・時頼・時宗】
    【貞時・高時】
    ・義時…和田義盛滅ぼして、侍所+政所、(1221)承久の乱
    ・泰時…連署・評定衆設置。御成敗式目制定。
    ・時頼…引付衆を設置し公正迅速な裁判へ
    ・時宗…(1274, 1285)元寇、分割から単独相続へ、惣領制崩壊

    ・貞時…霜月騒動(安達)、(1297)永仁の徳政令(元寇救済のためだが意味なし、中小御家人没落)
    ・高時…元に建長寺船派遣、1333滅亡
  • 14世紀前半?【1333以降?】
    【建武の新政】…武士の支持なく、3年で失敗。雑訴決断所や武者所。

    (1335)中先代の乱(北条残党)鎮圧から、尊氏離反→京都制圧へ

    分裂していた天皇家を利用し、
    ・尊氏、(持明院統)光明天皇を擁して征夷大将軍任命、室町幕府へ。建武式目制定。
    ・吉野に逃れた大覚寺統後醍醐天皇
    以後50年二人の天皇

    新興武士と旧来武士の対立
    【尊氏・高師直派】新興武士の支持
    【弟・足利直義】鎌倉幕府の秩序支持
    南朝北朝ともあいまって三つ巴の混乱期
    =観応の擾乱
  • 【1代尊氏・3代義満・4代義持(機構)・6代義教】
    政治上の特徴や出来事?
    【1代尊氏】
    南朝側に勢力を奪われないように、守護の権限を拡大させる。もともと動乱に乗じて苅田狼藉・使節遵行が横行していた。

    (1352)年貢の半分を守護が徴発する権利が守護に(=半済令)、守護は公に荘園を侵略。
    尊氏はこうして大きくなった守護大名と連立して政権。
    【3代義満】…金閣寺、「室町」の花の御所
    安定期。南北朝合一を果たし、明と勘合貿易の開始。永楽通宝(明銭)や生糸(製品)を輸入、銅や硫黄(材料)を輸出。倭寇との区別のために勘合。利益大。
    しかし寧波の乱(堺商人vs博多商人)で衰退。倭寇活発化。
    【4代義持】…三管領と四職の設置。尊氏に回帰。
    ☆三管領(斯波・畠山・細川)…侍所~評定衆まで管轄
    ☆四職(山名・赤松・京極・一色)…侍所の長官
    【6代義教】…万人恐怖。恐怖政治
    (1441)嘉吉の乱…反発した赤松満祐に暗殺される
  • 【8代義政・15代義昭】
    政治?
    【8代義政】…芸術肌(銀閣寺)、政治に興味なし
    政治は妻・日野富子といった側近に任せる。
    この時期土一揆が相次ぎ、無計画に徳政令濫発
    その後家督争いと大名の争いが結びつき、(1467)応仁の乱→将軍権威失墜、以降戦乱の世
    ☆東軍…細川勝元
    ☆西軍…山名宗全

    【15代】義昭…織田信長に追放され、室町幕府滅亡
  • 室町時代の民衆の力、鎌倉と室町の社会比較?
    【室町時代】…惣村ベースの一揆
    ・正長の土一揆(1428)…馬借が徳政を求めて一揆。幕府は徳政を出さなかったが、証文が消失し私徳政。
    ・山城の国一揆(1485)…畠山氏の追放、8年間自治
    ・加賀の一向一揆(1488)…「百姓ノ持チタル国」
    浄土真宗本願寺派の農民・国人が守護・富樫政親を倒し、100年の自治

    【鎌倉→室町】
    西日本で二毛作→全国で二毛作、畿内で三毛作
    肥料の発達→収穫安定、畿内で下肥・刈敷・草木灰
    月3定期市→月6定期市
    借上→土倉
    問丸→問屋・馬借(正長の土一揆)
  • 【戦国時代の社会】
    ・門前町と寺内町の違い?
    ・堺・京都・博多?
    ・戦国大名…東北・越後・甲斐・駿河?
    ・門前町は、寺社にお詣りする人のための茶屋や宿泊で栄えた町。宇治や善行寺。
    ・寺内町は、一向宗の寺院の境内にできた町のこと。防衛のために壕や土塁。山科や加賀。

    ・堺…有力な廻船業者による会合衆の市政。千利休は堺の人で、織豊に仕える
    ・京都…町衆という裕福な商工業者たちが、焼失した京都の復興
    ・博多…年行司という12人の豪商が自治

    伊達氏(東北)、上杉氏(越後)、武田氏(甲斐)、今川氏(駿河)←もと優勢、その後織田に桶狭間で負ける
    【分国法】
    ※塵介集…東北の伊達氏
    ※貫高制…戦国大名が利用した家臣への収入-軍役方法。秀吉の石高制へ移行。
  • 南蛮貿易と南蛮文化?織豊の扱い?
    (1543)鉄砲伝来
    (1549)キリスト教伝来
    ☆イタリア人宣教師ヴァリニャーニ
    キリシタン3大名に勧め、天正遣欧使節をローマ教皇に派遣。
    ※大村純忠、有馬晴信、大友義鎮
    活版印刷を伝える。

    織田…キリスト教に寛容。一向一揆(石山本願寺)には対抗。

    豊臣…不寛容だが徹底していない。
    (1587)バテレン追放令…キリシタン大名を警戒
    (1588)海賊取締令…倭寇。豪商の貿易は奨励したということ。
  • 安土桃山時代【織豊政権】?
    【織田信長】
    ・桶狭間の戦い…2万の今川義元を破り、有名に
    ・8代に義昭を奉じ、「天下布武」京都へ→追放
    ・延暦寺焼き討ち、石山本願寺屈服
    ・長篠の戦い…武田勝頼に対し、鉄砲による集団戦法
    ・(1582)本能寺の変…明智光秀の離反
    ☆政策
    指出検知(自己申告)、楽市・楽座・安土城築城・関所撤廃・仏教弾圧・キリスト◎

    【豊臣秀吉】
    ・(1582)山崎の戦い…明智破る
    ・関白就任→惣無事令(私闘の禁止)
    ・後陽成天皇から太政大臣に任命
    ・バテレン追放令
    ・刀狩・兵農分離→全国統一
    ・文禄・慶長の役(朝鮮侵略)…小西・加藤
    ☆政策
    太閤検地、荘園制崩壊→一地一作人原則、朱印船貿易開始、宣教師国外追放
  • 豊臣→徳川
    どんな流れ?
    豊臣秀吉は、死後のために五大老と五奉行を設置した。しかしその中で対立が起き、結果徳川氏が覇権を握った。
    ☆五大老(大臣的な)…徳川家康・毛利輝元・上杉景勝・小早川
    ★五奉行(実務のトップ的な)…石田三成・浅野長政・前田・長束・増田

    徳川家康と石田三成の対立が顕著になり、(1600)関ケ原の戦い。東軍勝利
  • 家康の豊臣滅亡?
    【大名統制】【朝廷統制】【寺社統制】【農民統制】?
    (1603)家康、征夷大将軍。江戸幕府設立
    (1605)2代秀忠に譲って、継承明確化
    (1614)方広寺鐘名事件…豊臣縁の寺、「国家安康 君臣豊楽」でいちゃもん

    大坂冬/夏の陣…豊臣滅亡

    【大名統制】…武家諸法度
    ・親藩・譜代・外様に分ける
    ・改易・転封…大名の土地没収とか移動とか
    ・軍役…お手伝い普請
    ・参勤交代…3代家光で制度化
    【朝廷統制】…禁中並びに公家諸法度
    ・天皇は権威だけ、無力化
    ・京都所司代で監視
    【寺社統制】…諸宗諸本山法度
    ・寺社奉行で統制
    ・本山・末寺制
    【農民統制】…いろいろ。
    ・村方三役・五人組で村落ごとに把握
    ・検地・人別改・人別統制…身分や職業移動の禁止
    ・田畑永代売買禁止令・分地制限令…百姓の没落防ぐ
    ・慶安の御触書…生活統制。酒や茶を飲むな、早起きして田を耕し…
  • 3代家光のとき揃った幕府機構
    ・大老
    ・老中
    ・若年寄
    ・京都の監視は?
    ・大老…非常時のみ設置。歴史上10人だけ。
    ・老中…政務。4~5人いて交代する月番制をとる。
    ・若年寄…老中保佐。旗本(大名・旗本・御家人)管理
    ・京都の監視…京都所司代
    ・大目付…老中の目や耳
    ・目付…若年寄の目や耳
    ・評定衆…三奉行(寺社・町・勘定)の合議の場
  • 【鎖国】
    ・鎖国中交渉のある外国どこ?

    もと~貿易
    (1604)
    (1609)
    (1631)~制度へ
    (1633~)5回の鎖国令、概要?
    【鎖国】
    ・鎖国中交渉ありは、オランダ・中国(明→清)・朝鮮

    もと、朱印船貿易(豊臣~徳川~)
    (1604)糸割符制度…生糸の取引統制。五か所商人が価格設定。
    (1609)オランダ商館設立、己酉約条
    …朝鮮出兵で断絶していたが、将軍代替わりごとに朝鮮通信使が来ることに。
    (1631)前年にスペイン船来航禁止、奉書船制度へ…老中の奉書がないとダメ
    (1633~)5回の鎖国令
    ・奉書船以外の海外渡航禁止
    ・海外往来通商制限
    ・出島に限定、日本人の渡航・帰国禁止
    ・ポルトガル人出島移住強制
    ・ポルトガル船来航禁止
    ・オランダ商館を出島移転→鎖国完成!
  • 【幕政改革】
    三大改革=だれ?
    あと2人?順番?
    正徳の治・新井白石

    徳川吉宗による享保の改革

    田沼意次による改革

    松平定信による寛政の改革
    [白河の清きに魚のすみかねて 元の濁りの田沼恋しき]

    水野忠邦による天保の改革
  • 幕政改革…支出過多の赤字をどうするか?→結局ダメ。
    詳細?
    正徳の治・新井白石『折たく柴の記』
    ・正徳金銀の発行…荻原重秀は、高純度の慶長金銀に代わって低純度の元禄金銀を発行し、インフレ状態だった。白石はこの人が大嫌いで罷免させ、純度を戻した正徳金銀を発行し、GDP上がっているのにデフレ状態へ。
    ・海舶互市新例…金銀の海外流出を防ぐため、長崎で輸入規制

    徳川吉宗による享保の改革→きつすぎて打ちこわし・一揆激増
    ・新田開発・年貢増徴・検見法から定免法へ…凶作でも一定量
    ・倹約令、青木昆陽…サツマイモ研究、実学奨励・漢訳洋書の輸入緩和(×キリスト教)
    ・上米の令/相対済令…献上したら参勤交代緩和/訴訟多すぎるので話し合いし(相対)てくれ
    ・公事方御定書…判例集など基本法典集
    ・株仲間公認、目安箱

    田沼意次による改革
    ・株仲間奨励、運上・冥加(商人からの税)
    ・新貨鋳造…計数銀貨(南鐐二朱銀)の誕生
    ・蝦夷地開発…最上徳内に蝦夷地調査任命
    ・長崎貿易奨励
    →天明の大飢饉や賄賂問題で失脚

    松平定信による寛政の改革
    ・囲い米…飢饉に備えて社倉・義倉設置
    ・旧里帰農令…江戸から地方へ資金与えて帰村させる
    ・棄捐令/七分積金…昔の借金チャラor利子下げ/積立金
    ・寛政異学の禁…◎朱子学、×陽明学、古学。昌平坂学問所の設置

    水野忠邦による天保の改革
    ・人返し令…農村出身者を帰郷させる
    ・株仲間解散…物価の高騰を抑えるため、自由化しようとしたが、逆に混乱
    ・貨幣改悪…ハイパーインフレおこしちゃう
    ・上知令…めっちゃ不評で退陣。江戸や大阪に近い大名の領地を幕府直轄地に集中させる。
    ☆結局、改革は幕府権威を衰退させただけだった。☆
  • 開国 流れ?
    [200年にわたる鎖国。しかし、異国船がよく目撃されるようになる。]
    (1825)【引締】異国船打払い令…いろいろあって。ゴローニン事件、フェートン号事件
    …砲撃したことを批判した高野長英と渡辺崋山、蛮社の獄で逮捕。
    (1842)【緩和】薪水給与令…モリソン号事件(日本人だった)、アヘン戦争のイギリス警戒して。

    (1853)ペリー、浦賀に来航。大統領フィルモアの国書。
    (1854)日米和親条約…開国へ。下田と函館の開港。
    (1856)ハリス下田に来航

    老中・堀田正睦、勅許を得られず

    尊王攘夷か開国かが、将軍継嗣問題と結びつく。
    慶喜(後の15代、一橋派) vs 家茂(後の14代、南紀派)

    南紀派、井伊直弼を「大老」に登用して対抗

    井伊直弼、勅許なしで日米修好通商条約に調印。
    関税自主権がなく、治外法権認める。
    「勅許なし」というところで火種に。
  • 尊王攘夷運動→大政奉還
    流れ?
    調印に激怒した一橋派(慶喜)押しかける
    井伊直弼これを大弾圧=安政の大獄
    …吉田松陰・橋本佐内が死罪へ

    (1860)桜田門外の変で井伊直弼で死亡
    以降、幕府は公武合体を進める。
    ・和宮降嫁…14代家茂の嫁に天皇の妹。老中の安藤信正が主導した。

    尊王攘夷派に刺激
    (1862)坂下門外の変…安藤信正、重傷を負う

    幕府権威衰退、藩諸侯の発言力が増す
    ・薩摩藩…島津氏。皇族と関係があり、公武合体派。+会津藩(新選組)
    ・長州藩や土佐藩…過激な尊王攘夷派。
    薩摩藩・島津久光、幕府に改革を要求。
    文久の改革…参勤交代緩和、京都守護(配下に尊王攘夷弾圧部隊である新選組)

    八・十八の政変…薩摩・会津、京都から尊王攘夷一掃を図る。長州藩衰退へ

    [長州藩再起はかるも、大爆死]
    池田屋事件…新選組に長州藩襲われる
    禁門の変…長州藩の京都奪還、新選組に阻まれる
    四国艦隊下関砲撃…下関戦争の報復、農民で結成した奇兵隊もむなしく散る

    薩摩藩・西郷隆盛と幕臣・勝海舟の新政権話し合い
    土佐藩・坂本龍馬と中岡慎太郎の助けにより(1866)薩長同盟成立。
    翌年(1867)、慶喜より大政奉還
広告

コメント