つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
室町時代(通史)
52.信長の政治
52.信長の政治
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
迂闊
2021年07月18日
カード
20
いいね
0
全難易度
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
織田信長は、1560年、駿河の★★★を尾張の桶狭間で討ちとった。
今川義元
織田信長は、1567年★★を倒し、美濃稲葉山城をおとしいれ、そこに本拠地を移した。
斎藤龍興(たつおき)
織田信長は、1567年には美濃の斎藤龍興を滅ぼし、その本拠地を★★と改称して自らの本拠とした。信長は「天下布武」の印判を使って、天下を武力によって統一するという意志を表した。
岐阜
1568年、織田信長は将軍★★★を奉じて入洛した。
足利義昭
1569年、織田信長は、鉄砲を確保するため、★★を直轄都市にした。
堺
1570年、織田信長・徳川家康の連合軍は、近江の★★★と越前の★★★の連合軍を近江の★★★で破った。
浅井長政、朝倉義景、姉川
織田信長は、浅井・朝倉両氏を支援した★★★寺を★年に焼き討ちにした。
延暦寺、1571年
織田信長は、将軍★★★を★★年に追放して、室町時代を滅亡させた。
足利義昭、1573年
1575年の★★★は、鉄砲が勝敗を決した最初の合戦といわれる。
長篠合戦
織田信長は、★年の長篠合戦で★★の騎馬隊を破った。
1575年、武田勝頼
長篠合戦で、織田信長は★★を主力とした★★★という新しい戦闘部隊を使用している。
足軽、鉄砲隊
織田信長は、近江国琵琶湖東岸の水陸交通の要衝地に★★★を建設し、城下に★★★を出し、城下町の保護・振興をはかった。信長は、美濃の加納にもこの令を出した。城下の商工業者に自由な営業を認めた。
安土城、楽市令
武田氏が滅亡した戦いは★(1582年)である。
天目山の戦い
武田氏が滅亡したときの武田氏の当主は★★である。
武田勝頼
織田信長は、1574年に★★、1575年には★★の一向一揆を平定した。
伊勢長島、越前
織田信長は★と浄土宗との宗教論争を行わせて前者を抑え込んだ。これを安土宗論(しゅうろん)という。
日蓮宗
織田信長の行った検地は、★★とよばれる申告の形式であった。
指出検地
織田信長は、交通施設の整備や★★の撤廃令を出した。
関所
織田信長は、★★★の率いる石山本願寺を★年に屈服させて畿内を平定した。
顕如(光佐)、1580年
織田信長は1582年、家臣の★★★に攻められ、京都の★★★で敗死した。
明智光秀、本能寺
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
全難易度