【学年末】体育・体育理論、保険分野共同編集

柿の種 2024年11月12日 カード27 いいね5

これ以外から問題でることないやろってぐらい教科書とプリントの内容を問題にしました。
まあまあムズいので先に暗記してからのテストをおすすめします。
間違っていたらコメ欄まで

※数字は全角で入力してください
 ★の問題は各自で丸付けをお願いします

広告

単語カード

  • スポーツは「------」になっている。それは、世界共通の---で行われているため、---が違っても、ともに楽しむことができ、見る人も競技の状況がわかり、------や素晴らしいパフォーマンスに声援を送ったり--したりすることができるからである。
    世界の共通語 ルール ことば フェアなプレイ 感動
  • -‐‐なスポーツ大会では、選手をはじめ、観客や大会スタッフが世界中から集まる。そのため、----、--、--、-----をこえて交流を深めることができる
    国際的 民族や国 人種 地域 風土の違い
  • 日本国政府は発展途上国を始めとする-‐‐カ国、-‐‐‐人以上を対象に「−−−−−−−−−−−−−」というスポーツを通じた国際貢献事業を推進している。その例として、-‐‐‐‐大会と-‐‐‐‐大会の-‐‐‐(競技名)で、2大会連続となるメダルを取った-‐‐‐さんが代表を務める団体は、-----(国名)に充実した体育授業が根付くように支援活動を行っている。
    100 1000万 スポーツ・フォー・トゥモロー バルセロナ アトランタ マラソン 有森裕子 カンボジア
  • 地域で行われるスポーツ大会は、-‐‐‐‐‐‐にかかわらず楽しめるように-‐‐が工夫されており、また、スポーツの中にはボッチャのように-‐‐‐‐に関係なくプレイできるものもある
    年齢や性の違い ルール 障害の有無
  • ボッチャは-(色)・-(色)のボールを使って、-‐‐‐‐‐‐(目標球)と呼ばれる‐(色)のボールにいかに近づけるかを競うスポーツ。パラリンピックの正式種目で、「-‐‐‐‐‐‐‐‐」とも呼ばれている
    赤 青 ジャックボール 白 床の上のカーリング
  • 入院ベット数が20未満の医療機関を-‐‐、‐‐、-‐‐‐‐などといい、20以上ある医療機関を‐‐という
    診療所 医院 クリニック 病院
  • 心身の不調を感じたら、早期に-‐‐‐を受診する。また、身近な-‐‐である③-‐‐‐‐では治療ができない病気や、より精密な検査が必要なときは③に紹介された大きな--を受信する
    医療機関 診療所 かかりつけ医 病院
  • 人々の健康を守る様々な活動のことをなんというか
    保健活動
  • -‐‐‐とは、自分に処方された薬の情報を記録しておくもので、-‐‐‐の薬が‐‐することを防いだり、-‐‐‐‐の悪い薬や、-‐‐を起こしたことのある薬の処方を防いだりすることができる。
    お薬手帳 同じ作用 重複 飲み合わせ 副作用
  • 健康を守るための国の機関には、医療や保健に関する法整備や健康づくりへの支援を行う-‐‐‐‐や、環境汚染対策、廃棄物やリサイクル問題の解決を行う-‐‐などがある
    厚生労働省 環境省
  • 健康を守るための民間機関には、認可法人でNPOの-‐‐‐‐‐や、-‐‐‐‐‐‐‐がある
    日本赤十字社 ボランティア団体
  • 健康を守るための地域の機関には、-‐‐‐、-‐‐、-‐‐‐‐‐が運営しており、衛生に関わる検査や感染症対策を行う-‐‐や、-‐‐が運営しており、健康相談、健康づくり教室、乳幼児健診などを行う-‐‐‐‐などの、地域の-‐‐‐がある。
    都道府県 特別区 政令指定都市 保健所 市町村 保健センター 保健機関
  • -‐‐が提供し、市区町村から配布される広報やインターネットのホームなどから見れる-‐‐‐‐‐は予防接種や健康相談の案内、休日診療所の紹介など、幅広い-‐‐‐が提供されている
    保健所 保健サービス 健康情報
  • 人間の体にはもともと備わっている病気やけがを治そうとする力(-----)があり、---はそのような力を助ける役割を持つ
    自然治癒力 医薬品
  • 自然治癒力が働きやすいようにする医薬品のことを-----という。他にも病気の原因を取り除くもの(---など)や病気を予防するもの(----)、検査・診療に使われるものも医薬品にはある
    対症療法薬 抗菌薬 ワクチン
  • 医薬品は、本来の目的にあった好ましい働き(①---)だけでなく、ときには本来の目的から外れた好ましくない働き(②---)をすることもある。また、この②は使う人の--や④---によって異なる。※④について、①も②も、第‐④が最も働きが強く、第‐④が最も働きが弱い。
    主作用 副作用 状態 医薬品 1 3
  • ★医薬品の副作用の例、4つ答えろ(教科書通り)
    眠くなる 体がかゆくなる 下痢をする 体にぶつぶつが出る
  • 医薬品の形は--やすく、-----を発揮するように工夫がされている。その例として、口から飲む---、皮膚や粘膜にに塗ったり貼ったりする---、注射針で体内に直接いれる-‐‐などがある。
    飲み 最大の効果 内用剤 外用剤 注射剤
  • ★内用剤の例、5つ答えろ
    錠剤 カプセル剤 シロップ剤 散剤 顆粒剤
  • ★外用剤の例、5つ答えろ
    軟膏剤・貼付剤 ローション剤 クリーム剤 坐剤 点眼剤
  • ★注射剤の例、2つ答えろ
    注射 点滴
  • たとえ症状が消えても、①--が完全に死滅していない場合がある。このとき①を殺す医薬品(-‐‐)を飲むことをやめてしまうと、その医薬品に---をもった-----が生じてしまう
    細菌 抗菌薬 抵抗力 薬剤耐性菌
  • 複数の病院の診療結果をもとに考えることをなんというか
    セカンドオピニオン
  • 医師の十分な説明の後患者の同意に基づいて治療を決まることをなんというか
    インフォームド・コンセント
  • 受診前に用意しておくメモの項目を6つ答えろ(教科書通り)
    いつから どこが、どのような症状に その経過は いままでにかかった大きな病気 現在飲んでいる薬の種類 薬、食物などのアレルギー
  • 医薬品の効き目は体の中の医薬品の量(----)で決まる。そのため、常に効き目が一定に保たれるよう、1日の-と--が決まっている。
    血中濃度 量 回数
  • 錠剤の構造を外から内へと順番に答えなさい(教科書通り)
    薬の味などを隠す膜 胃で吸収される成分 腸で溶ける膜 腸で吸収される成分
広告

コメント