つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2022年10月21日
カード
40
いいね
0
p8〜9
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
箸墓古墳
奈良県の纒向遺跡にある初期の前方後円墳としては最大の古墳で3世紀中頃のものとされるものはなにか。(卑弥呼の墓かも)
纒向遺跡
奈良県の古墳時代初期の遺跡で大型建物跡が出土した遺跡。
九州北部から東北南部まで
前期古墳はどの地域に分布するか。
副葬品
古墳の石室の中に納められる宝物をなんというか。
祭器(銅鏡・勾玉)
前期古墳の場合にはどのような副葬品が納められたか。
竪穴式石室
前期古墳の石室の形式の名称はなにか。
埴輪
古墳の墳丘の上に並べられた焼き物をなんというか。
円筒埴輪
前期古墳の埴輪にはどのようなものが多いか。
葺石
古墳の表面を覆っていたものをなんというか。
竪穴式石室
中期古墳の石室はどのような形式の石室か。
武具・馬具
中期古墳の副葬品として多いのはなにか。
大仙陵古墳
5世紀の中期古墳で大阪府にある日本最大の前方後円墳はなにか。
誉田山古墳(こんだやま)
5世紀の中期古墳で大阪府にある日本で第2位の大きさの前方後円墳をなんというか。
造山古墳(つくりやま)
岡山県にある5世紀の中期古墳で地方の古墳としては最大のものをなんというか。
横穴式石室
後期古墳の石室はどのような形式が多いか。
追葬が可能
横穴式石室の石室にはどのような長所があるか。
羨道(せんどう)・玄室
横穴式石室の入り口からの通路部分と棺を納める部屋の名称はなにか。
須恵器・土師器などの生活用品
後期古墳の副葬品には何が多いか。
形象埴輪(人物・動物)
6世紀の後期古墳ではどのような埴輪を並べたか。
群集墳
後期古墳の時期に小規模の古墳が多数、密集して現れるものを何と呼ぶか。
有力農民
それは誰の墓だと考えられているか。
装飾古墳
後期古墳の時期にあらわれる、石室内部に壁画を描いた古墳のことをなんというか。
方墳・円墳
終末期には前方後円墳に変わりどのような古墳が築造されるか。
終末期古墳
7世紀〜8世紀の古墳。古墳時代は終了し前方後円墳は築造されなくなる。
八角墳
終末期古墳の時期には大王(天皇)の古墳が独特の形になるがそれはどのような形か。
高句麗
中国東北部から起こり朝鮮半島北部に領土を広げ313年に楽浪郡を滅ぼした国は何か。
馬韓・弁韓・辰韓
4世紀までに朝鮮半島南部には小国の連合体ができていた。西から順番にその地域名を答えよ。
百済
4世紀に馬韓地方に現れた国をなんというか。
新羅
4世紀に辰韓地方に成立した国を何というか。
伽耶諸国
朝鮮半島南部の弁韓地方の諸国は統一されず連合体のままだったがこの地域の呼名はなにか。
鉄の獲得
ヤマト政権は伽耶諸国と親密な関係を持っていたがその理由ななにか。
好太王碑文
4世紀末の高句麗の国王を称える石碑で倭が朝鮮半島に進出して争っていたことを示すものをなんというか。
渡来人
5世紀初め、この戦乱の中で多くの人が日本に亡命してきたが彼らをなんと呼ぶか。
西分氏
王仁(わに)は日本に土着して豪族となったがその一族の名称はなにか。
東漢氏
阿知使主は日本に土着して豪族となったがその一族の名称はなにか。
秦氏
弓月君は日本に土着して豪族となったがその一族の名称はなにか。
南北朝時代
中国は3世紀の三国時代の後一時、西晋が統一したがすぐに分裂し5〜6世紀はなんという時代になったか。
南朝
5世紀の日本は中国の南北朝のどちらかに使者を派遣したか。
讃・珍・済・興・武
5世紀には日本から5人の国王が朝貢に行っており倭の五王と呼ばれているがその名前を挙げよ。
宋書倭国伝
倭国武の使者について記述している歴史書はなにか。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p8〜9