つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史 8−2 桃山文化
1から日本史 8−2 桃山文化
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年08月20日
カード
17
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
安土桃山時代に起こった文化
桃山文化
桃山文化を象徴する城に天守閣を作るような建築
城郭建築
城や寺院のに金箔などを使った絵
障壁画
信長と秀吉に仕え、安土城、大阪城、聚楽第の障壁画家
狩野永徳
狩野永徳が書いた絵
唐獅子図屏風
狩野永徳のの弟子で秀吉や秀頼に大阪や京都で活躍した障壁画家
狩野山楽
桃山文化で近江、能登から京都に出て活躍した水墨画 2人
海北友松、長谷川等伯
1587年に秀吉が開催したお茶会フェス
北野大茶湯
安土桃山時代に男性が正装として結髪し、小袖の上から羽織ったもの
肩衣
信長や秀吉に重用された侘茶の茶湯名人
千利休
千利休と同様に重用された茶湯名人 (堺の商人2人)
今井宗久、津田宗久
千利休が確立させたもの
茶道
狂言と並び武家の正式な儀式として取り入れられた能
式楽
17c初めに出雲阿国が異様な出立で踊り始めた踊り
阿国歌舞伎
中世の語物と琉球から入ってきた三味線を混ぜたもの
人形浄瑠璃
堺で高三隆達が歌い始めた歌
隆達節
南蛮人によってもたらされたパンや天文学などの文化
南蛮文化
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー