迂闊 2021年07月18日 カード39 いいね0

全難易度

広告

単語カード

  • 豊臣秀吉は★国の農民出身である。
    尾張国
  • 本能寺の変のとき、豊臣秀吉は★の★★城にて★★氏を攻撃中であった。
    備中、高松城、毛利氏
  • 豊臣秀吉は、毛利勢との対戦中に信長の死を知ると、急遽、軍を反転させて姫路に戻り、山城国★★の戦いにて★★を討った。
    山崎の戦い、明智光秀
  • 豊臣秀吉は、1583年には琵琶湖北岸の★★の戦いで★★を破り、北陸を平定し、信長の後継者の立場を確立した。
    賤ヶ岳の戦い、柴田勝家
  • 大阪城は★★★の跡地に築かれた。1583年に築城が開始された。
    石山本願寺
  • 豊臣秀吉が、織田信長の次男★★と徳川家康の軍勢と戦った戦乱を★★という。
    織田信雄(のぶかつ)、小牧・長久手の戦い
  • 豊臣秀吉は、1585年に紀伊の★・★でおこった一揆を平定した。
    根来、雑賀
  • 豊臣秀吉は、1585年には★★を倒して四国を平定した。
    長宗我部元親
  • 豊臣秀吉は、1585年、★★に任ぜられ、翌年にはさらに★★の位にのぼり、朝廷から★★の姓が与えられた。
    関白、太政大臣、豊臣
  • ★天皇は豊臣秀吉を関白に任じた。
    正親町天皇
  • 豊臣秀吉は、1587年には★★を降伏させて九州を平定した。
    島津義久
  • 豊臣秀吉は、諸大名に★★★を発して停戦を命じ、その領国の確定を秀吉に任せるよう強制した。
    惣無事令
  • 1588年、豊臣秀吉は★★天皇を京都に新築した★★に招き、諸大名に権力を誇示した。
    後陽成天皇、聚落第
  • ★年の刀狩令では、没収した武具を★★寺の大仏建立に使用するとした。
    1588年、方広寺
  • ★★は、1590年に小田原で滅ぼされた。陸奥の伊達政宗もこの戦いで秀吉に服属した。この戦いで、秀吉は全国を平定した。
    北条氏政
  • 1591年、豊臣秀吉は甥である★★に関白を譲り、★★となった。
    豊臣秀次、太閤
  • 豊臣秀吉は、1591年、全国の大名に対して、その領国の検地帳と★★の提出を命じた。
    国絵図
  • 1591年には★★が出され、武士が町人や農民に、農民が商人になることなどが禁じられた。
    人掃令(身分統制令)
  • 刀狩令や身分統制令などの政策により★★★が進み、江戸時代の身分制度の前提となった。
    兵農分離
  • 豊臣秀吉は、他の大名を破ったあと、奉行たちに征服地の★★★を行わせた。
    検地
  • 豊臣秀吉は★年に初めて★国で検地を実施した。
    1582年、山城国
  • 豊臣秀吉の行った検地を★★★という。
    太閤検地
  • 豊臣秀吉の行った検地で貫高制から★★★に改められたことから、★★ともいわれる。
    石高制、天正の石直し
  • 太閤検地では★★が検地帳に登録され、彼らは耕作権を保証されると同時に、★★納入の義務を負わされた。
    作人(名請人)、年貢
  • 太閤検地は、★★の原則といって、一つの土地に何人もの権利が重なり合っている状態を禁止した。
    一地一作人
  • 豊臣秀吉は、領主や地域によってまちまちであった枡を★★に統一した。
    京枡
  • 太閤検地では、一段=★★歩、一畝=★歩に統一した。律令体制の頃とは単位が異なるので注意。
    300、30
  • 太閤検地では、1間の長さを★★尺★★寸と定めて検地尺の基準とした。
    6、3
  • 土地の生産力を米の生産量で示したものを★★★という。
    石高
  • 貢租の基準となる土地の生産力は1段あたりの米の生産量で表したが、それを★★★という。
    石盛(こくもり)
  • 上田は1段につき★石★斗というように石盛は定められた。
    1石5斗
  • 太閤検地では、農地の直接の耕作者を★★★に登録した。
    検地帳(水帳)
  • 太閤検地では★公★民にあたる年貢の取り立てをめざした。
    二公一民
  • ★国では、検地に反対した大崎・葛西一揆がおこっている。
    陸奥国
  • 豊臣政権の直轄地である★★は約★万石余であった。
    蔵入地、約220万石
  • ★★は、1588年豊臣秀吉が後藤徳乗に命じて鋳造させた金貨である。
    天正大判
  • 五大老とは、★★・★★・★★・▲・▲である。小早川隆景の死後、「五大老」とよばれるようになった。
    徳川家康、前田利家、毛利輝元、宇喜多秀家、上杉景勝
  • 五奉行は、▲・▲・★★・★★・▲である。
    浅野長政、増田長盛、石田三成、前田玄以、長束正家
  • 五大老の筆頭は★、五奉行の筆頭は▲である。
    徳川家康、浅野長政
広告

コメント